投資:NISA・iDeCo・インデックス
2022年の我が家の非課税投資枠は3,619,968円でした。内訳: iDeCo(私(夫))月12,000円 iDeCo(妻)月23,000円 つみたてNISA(私(夫))月33,333円 つみたてNISA(妻)月33,333円 ジュニアNISA(娘)月66,666円 ジュニアNISA(息子)月66,666円 ジュニアN…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。資産運用はすべて余裕資金で行っているので、下落はあまり気にしないでやっていこうと考えています。 方針 iDeCo 先進国株式:…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。資産運用はすべて余裕資金で行っているので、下落はあまり気にしないでやっていこうと考えています。 方針 iDeCo 先進国株式:…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。余裕資金での運用なので下落はあまり気にしないでやっていこうと考えています。 方針 iDeCo 先進国株式:日本株:新興国株=7:1…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。米国の利上げ観測とインフレ懸念で、前回2021年12月よりだいぶ下がり、確定損失も増えましたが、余裕資金での運用なのであまり…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。米国の利上げ観測とインフレ懸念で、前回2021年12月よりだいぶ下がり、確定損失も増えましたが、余裕資金での運用なのであまり…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。米国の利上げ観測とインフレ懸念で、前回2021年12月よりだいぶ下がり、確定損失も増えましたが、余裕資金での運用なのであまり…
2021年の我が家の非課税投資枠は3,619,968円でした。内訳: iDeCo(私(夫))月12,000円 iDeCo(妻)月23,000円 つみたてNISA(私(夫))月33,333円 つみたてNISA(妻)月33,333円 ジュニアNISA(娘)月66,666円 ジュニアNISA(息子)月66,666円 ジュニアN…
2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。 方針 iDeCo 先進国株式:日本株:新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。 つみたてNISA 夫は米国株100%、妻…
非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。目下S&P500とナスダック総合指数がともに史上最高値更新中で、我が家の資産も膨らんでいます。 方針 iDeCo 先進国株式:日本株:新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。…
非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。目下S&P500とナスダック総合指数がともに史上最高値更新中で、我が家の資産も膨らんでいます。 方針 iDeCo 先進国株式:日本株:新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。…
非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが、我が家の基本戦略です。 方針 iDeCo 米国株式:日本株:新興国株=6:2:2です。米国株式が割高と判断したのと、中国をはじめとする新興国株を入れています。日本株はなんとなくです。 つみたてNISA 夫は米国株…
長期金利急上昇による株式相場急落で資産はかなり減りましたが、幸い余裕資金でやっているので、夜はぐっすり寝られています。 方針 iDeCo 米国株式:金=8:2から米国株式:日本株:新興国株=6:2:2としました。米国株式が割高と判断したのと、金は利回りが…
長期金利急上昇による株式相場急落で資産はかなり減りましたが、幸い余裕資金でやっているので、夜はぐっすり寝られています。 方針 iDeCo 米国株式:金=8:2から米国株式:日本株:新興国株=6:2:2としました。米国株式が割高と判断したのと、金は利回りが…
コロナ禍で先進国株がポートフォリオの大半を占める我が家の資産はだいぶ増えました。 方針 iDeCo おおむね米国株式:金=8:2です。 つみたてNISA 夫は米国株100%、妻は先進国株100%としてきましたが、今年から妻も米国株100%としました。 ジュニアNISA 3人…
大統領選の直前で不透明感が市場を覆っており、我が家の資産は激減しています。 方針 iDeCo 米国株式:金=6:4としています。 つみたてNISA 夫は米国株100%、妻は先進国株100%としてきましたが、妻も米国株100%としました。妻の既存の投資信託はもちろん売ら…
コロナと米中貿易戦争の真っただ中ですが、NY市場やNASDAQ市場は最高値圏で推移しています。主な投資先が米国である我が家では過去最高の含み益となっています。 方針 iDeCo コロナショック真っただ中の3月、含み益があるうちにアセットアロケーションを全世…
コロナ第2波の懸念と香港国家安全法で上値が重く、また簡単に値を下げる状況ですね。 方針 iDeCo 株式市場が回復してきましたので、5月にアセットアロケーションを先進国株50%および全世界株式60%:債券40%のバランスファンド50%に変更しました。 つみたてN…
中国・武漢発の新型コロナショックが続いていますが、やや持ちこたえてきました。 方針 iDeCo アセットアロケーションを先進国株100%から全世界株式15~20%:債券80~85%のバランスファンドに変更しました。金融緩和の株高には乗れない感じですが、安定感が凄…
中国・武漢発の新型コロナショックで我が家の資産もだいぶ削り取られています。 今後の方針 iDeCo アセットアロケーションを先進国株100%から全世界株式15~20%:債券80~85%のバランスファンドに変更しました。米国利下げ観測もありますし、VIXやGreed&Fear i…
種銭が少ないながらも人的資本が豊かな人は、レバレッジ型投資信託を活用してお金を大きく増やす機会に恵まれています。何十年間もの間で、暴落と暴騰は繰り返すからです。 レバレッジ型ETF・投資信託の大枠の投資方針としては以下のことが考えられます。 安…
レバレッジ・バランス・ファンドとは 行動心理学の「プロスペクト理論」によると、お金は増えるよりも減る方が痛みを感じるといいます。アメリカの投資会社・ブリッジウォーター社代表のレイ・ダリオ氏は“株式は債券と比較して3倍リスクが高い”として、オー…
本稿は、20代~50代位の給与所得者が老後資金を貯めるために個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用すべき理由と、投資信託の基本的なとらえ方や楽天証券での買い方などについて、具体的にどうすれば良いかをなるべく専門用語を避けて丁寧に説明してみます。 はじ…
アセットロケーション(非課税投資枠) アセットアロケーション(非課税投資枠) iDeCo つみたてNISA ジュニアNISA 特定口座(夫) 非課税口座の全リターン アセットロケーション(非課税投資枠) アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、…
NISAが2024年から新制度に移行するとのことです。 www.asahi.com 積み立て型の新設 金融庁の思惑 現行と2024年以降のNISA制度の整理 課題・要望 積み立て型の新設 記事によると、 政府・与党は、「少額投資非課税制度(NISA)」の一つである「一般NIS…
本稿では、J-REITの概要、J-REITインデックス(東証REIT指数・東証REIT Core 指数・野村高利回りJリート指数)と関連する投資信託およびETFを説明し、おすすめの買い方について検討します。 REITとは J-REITのメリット J-REITのデメリット J-REITのポータル…
現状のつみたてNISAは、制度が始まった2017年から2037年までの20年間のみ加入することが可能ですが、令和2年の税制大綱で、いつ始めても20年間非課税に変更されるとのことです。 政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課…
アセットロケーション(非課税投資枠) アセットアロケーション(非課税投資枠) iDeCo つみたてNISA ジュニアNISA 特定口座(夫) アセットロケーション(非課税投資枠) アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意…
楽天・レバレッジバランス・ファンド(USA360)が2019年11月に新規設定されます。楽天・米国株式インデックスに投資している私は、このファンドに注目しています。本稿では、このファンドを俯瞰しつつ、既存のレバレッジファンドと資産クラスの比較を行いた…
投資信託の先進国株式クラスとして人気のある楽天・全米株式やeMAXIS Slim先進国株式をはじめとするMSCIコクサイ・インデックスはポートフォリオの中心として人気があります。そこで、本稿ではこれらのインデックスと一緒に組むのに適した投資信託を考えます…