2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧
「1」の理解? 親として気をつけるべきこと 「1」の理解? 1歳10ヶ月の娘(まだ「ママ」や「とーたん(とうさん)」「ぱんまん(アンパンマン)」位しか言えないが、「布団を敷くよ」や「洗濯物を取り出すよ」など親の言うことは理解でき、親の意に沿った行…
妻の親戚のおうちの畑に生えているワラビを、妻のお祖父さんの指導の下で採らせてもらいました。ワラビを真面目に採取したのは初めてでしたのでメモしておきます。 生える時期 4月から生えるとのこと。この地方で4月というのは、3月に雪が解けきって日差しが…
最近、娘(1歳11ヶ月、まだ単語を数語喋る程度)とのコミュニケーションで学んだことがあったので備忘のため書いておきます。 状況:チャイルドシートに乗せようとしてもえびぞりになって乗ってくれず、わめき散らした 対処法:とりあえず数十秒ぎゅっと抱き…
私は、子供がいることで親が得られるすべてのお金(児童手当やお年玉)を子供名義の未成年口座(ジュニアNISA口座)で運用しています。数学や社会を学び始める中学生~高校生の頃に、その証券口座を教材として用いて運用の基礎を学んでもらい、そして、未成…
投資は余裕資金で行うと心に決める 何年間投資するかを考える 投資商品の平均騰落率下落率を予め計算してから買う 長期的には上昇する国に投資する ドルコスト平均法を使う 含み損はやがて解消されると信じる 投資は余裕資金で行うと心に決める 含み損どころ…