自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

国内株式・先進国株式・新興国株・国内債券・外国債券の中で、最も長期投資に優れた資産はどれか|資産別年間リターン・長期リターン・長期リスクランキング(1988年~2018年)

卵は一つの籠に盛るな」という分散投資の重要性を説く投資格言があります。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などは基本ポートフォリオを定めて定期的にリバランスをして、長期間で着実に収益を増やしています。

教科書的には、長期分散投資はGPIFのように国内株式・外国株式・国内債券・外国債券の4資産でポートフォリオを定めて定期的なリバランスをすべしとあります。確かにこの方法は平均的な収益を得るのに良い方法です。

しかしながら、外国債券や国内債券をわざわざリスクを取ってもつ必要はあるのか?預貯金で十分ではないか?リバランスも面倒だという考えもあります。

そこで本稿では、国内株式・先進国株式・国内債券・外国債券の中で1つだけに投資した場合の資産別年間収益率と資産別長期間平均収益率と、敢えて分散投資せず、各資産の中で1つだけに長期投資した場合の平均収益率を検討しました。

参考指数と参考データ

上記データはすべてmyINDEXさんから引用しています。

資産別年間収益率(1988年~2018年) 表 単位(%)

f:id:cden:20190209093708p:plain

昨年度2018年は、国内債券が最も高いパフォーマンスという年でした。2018年と似たような、株式が総崩れとなった年となると、2011年、2008年、2002年などが挙がります。2018年は実に7年ぶりという年でした。

また、先進国株式で収益率が0またはマイナスになった年の次の年は引き続きマイナスになることもありますが(2001年、2002年、2011年)、新興国株式は2年連続でマイナスになったことは過去30年間でまったくありませんでした

過去の例からいくと、2019年の新興国株式はプラスで終わるはずです。

資産別年間収益率(1988年~2018年) グラフ

f:id:cden:20190209102709p:plain

※クリックすると拡大されます。


表をグラフにしたものです。
目立つのは振れ幅の大きい新興国株式(緑色)です。それと、地味に日本債券(黒色)は2003年以降マイナスの収益率の年はありません。素晴らしいディフェンス力であることが分かります。

資産別・期間別収益率ランキング

想定期間

  • 5年間:成人NISAおよびジュニアNISAでの保有期間
  • 10年間:成人NISAでロールオーバー(継続管理勘定)を含めた期間
  • 15年間:ジュニアNISAのロールオーバー(継続管理勘定)期間
  • 20年間:つみたてNISAの最長期間(2018年~2037年
  • 30年間:30歳でiDeCoを始めたとして、拠出が完了する期間

f:id:cden:20190210152653p:plain

ここからが本題です。

一回買ったら決して売らないで保有し続けた場合(いわゆる「ガチホ」)の収益率ランキングは、10年間までは先進国株式、15年以上では新興国株式がダントツトップとなりました。

15年間以上で8%程度という数字は大きく、「72の法則」を用いると9年で投資元本が2倍になるので、20年間ガチホでは投資元本の4倍以上になることになります。

したがって、一度資金を拠出したら原則現金化できないジュニアNISAやiDeCoでは、新興国株100%のポートフォリオは良い選択肢という結果といえます。

先進国株式も新興国株の次に良い収益率となりました。20年間の収益率で4.9%となっているのは、おそらくリーマンショックの影響でしょう。

ただし、「大きく崩れた年があっても売らないという鋼の意志がありますか?」ということですね。

日本株式は、5年程度で見れば先進国株式と比肩する資産ですが、20年間以上で見ると先進国株式の足を引っ張るような収益率であったことが分かります。

資産別・期間別平均収益率の標準偏差ランキング

f:id:cden:20190210152711p:plain

次は、資産別の平均収益率の標準偏差ランキングです。標準偏差とは、分散の平方根をとったもので、データの散らばりの度合いを示しています。上記データでいうと、期間別での収益率の騰落の幅の広さを示しています。

当然のことながら新興国株式がトップでした。例えば15年間の平均収益率は8.6%でその標準偏差23.5%というのは、大きな数字です。大きく勝った年もあれば大きく負けた年もあるということを示しています。

日本株式は先進国株式とほぼ同等であることが分かります。

日本債券は、収益率が5年間~20年間で2%、標準偏差でも2%なので、ほとんど元本割れしないということを示しています。為替リスクはないので、一応リスク資産ではありますが、ほとんど無リスク資産といえます。

まとめ

1つの資産のみで長期投資する場合、新興国株式が最も高いパフォーマンスが得られたことが分かりました。15年間以上で年平均収益率8.5%以上という非常に高いパフォーマンスです。

また、新興国株式は標準偏差も大きいので、資金を時間分散で投入するドルコスト運用との相性も悪くないと考えられます。

私はほぼ先進国株式での運用ですが、新興国株式も買っていきたいと肯定的に思える検討結果となりました。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

【子育て世代】親から子へ遺せるのはお金と不動産だけ?子供の自立のために、お金に換算できないことを「相続」する

f:id:cden:20190206075053p:plain

はじめに

親から子への相続というと、親が老いて死ぬときに遺すお金や不動産、無形資産である著作権や特許といったものや、自営業の人ならば子供に事業を遺したいという人もいるでしょう。

相続は、「自分が老いてから、あるいは、死んでからされるもの」であり、常に「お金や不動産」が対象であるという考え方はありませんか?

親である自分達の資産はお金や不動産や著作権などの無形資産だけでしょうか?

私は、否と考えます。

私達親は、誰しもが私達の親から躾けられ、教育を施してもらうことで自立できたと思います。そうして身についた私達の教養・経験・知識や技能は、直接お金に換えることができないだけで、親から一部相続した、唯一無二の価値ある資産と呼べるのではないかと思います。

私は、自分が知っている全てのことを子供に教えたいと考えています。私が苦労して身につけた様々なことを、なるべく多く子供に知ってもらって、より豊かな人生を歩んでもらいたいという思いです。

本稿では、そういった「資産」を自立する前の子供に対して効果的に「相続」するためのテクニックを考えます。

子供への効果的な「相続」のために

新潟県長岡市の偉人・山本五十六の有名な言葉で

やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば人は動かじ

というのがあります。まずは親が手本を見せてやることが大切ということです。そして、この言葉に隠れているのは、「指図する側も一緒にやる」ことでコミュニケーションをし、指示内容の指導・刷り合わせをしているということでしょう。

 基本的な方法は以下のようなものです。

  • 子供と一緒に行動する
  • 子供にとって身近な手本・見本の役割を演じる
  • 親である自分が社会の入り口を見せてやる
  • 親も新たに勉強する姿勢で接する
  • 他人には真似できないことをしてやる

子供一人ではなかなか難しいことでも、親がいればできるようなことがあります。大人にとっては常識的なことも、子供には分からないということもあります。他人には任せられないけれど、保護者である自分が同伴すれば大丈夫かも、ということがあります。そういう場合は親が直接子供に体験させてやれるチャンスです。

親のもつ知識・経験・技能を生かすチャンスであると言えるでしょうし、他人に任せない分、経済的メリットもあります。何より、人生の糧を子供に直接継ぐことができるのは、親にとっての喜びでしょう。

親の仕事を見学させる/手伝わせる

親の職場を見せることは、社会見学そのものであると思います。自営業の場合でも、子供に見せていない作業や処理はたくさんあるでしょう。それらを折に触れて見せることは、子供にとっても親の新鮮な一面を垣間見ることができる良い機会になるでしょう。

特に父親(父性)は、厳しい社会の入り口としての役割が大きいので、「お金を稼ぐことは大変だ」とか「社会はそう甘くない」ということを肌で感じさせることができると思います。

会社の同僚に会ったときには、子供に挨拶させる機会が生まれます。予め練習しておくなどすると、学習効果が高まるでしょう。挨拶が失敗しても、勝手を知っている同僚ですし、子供に対してもその場で躾けられます。

親の好きなことに子供を巻き込む

親の趣味に子供を巻き込むことができれば、楽しく・熱く語る親の姿を見せられるのではないでしょうか。カッコイイ親というのは、子供にとっては誇らしく感じるものです。

ボランティア・社会貢献活動に連れて行く

例えば親である自分達がボランティアや何らかの活動をしている場合、許されるのであれば、子供を連れて行くと良いでしょう。ボランティアをする背景や意義、どうして親である自分はしているのかなどを話す機会が生まれます。子供に、社会を知ってもらう良い機会になるでしょう。

一緒に勉強する

子供にばかり「勉強しなさい」と言って自分はしないというのでは、子供の不満は募る一方で、親を信用してくれません。普段の勉強でも、子供の隣で親も勉強すると良いのではないかと思います。漢検や英検などの検定合格を目指し、子供と一緒に勉強すれば、子供もついてきてくれるでしょう。国家資格などを一緒に勉強して取得すると、子供にとって一生モノの資産になることでしょう。

海外旅行に行く

もし親である自分が英語を少し喋れたりするのであれば、子供を連れて海外旅行に行くというのはいかがでしょうか。親が英語を駆使して外国人と喋っている姿を子供に見せるのは、子供に対して良い刺激になるでしょう。

親の強みを子供に自慢する

何かの大会での入賞経験や実績など、親に何らかの強みがあるのであれば、それを子供に示して自慢してやると、「親に出来るのだから自分も出来るはず」と可能性を示せると思います。テレビに出るような有名な場所に行ったときの写真やビデオなどを見せ、そのときの話を聞かせるのも良いのはないでしょうか。

まとめ

他にも子供とやれることは色々あると思います。働いていて子供との時間がなかなか取れない方もいるでしょうが、すきま時間を活用して、小さいことからコツコツとやれば良いと思います。

本稿を参考にしていただき、親から子への「相続」を少しずつ進めると良いかと思います。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

国民年金の納付書が窓口で即時発行できず、サービス低下していたという話

未納の国民年金は窓口で納付書を発行してもらう必要あり

私は大学・大学院生の頃に学生納付特例を申請していた関係で、サラリーマンになった現在でも未納となっている国民年金を追納しています。

収入のある人の国民年金追納は支払い金額の全額が保険料控除されるため、所得税と住民税の節税効果が非常に高いです。なお一般の生命保険などは上限4万円の控除でしかないことからも、国民年金追納の凄さが分かると思います。

この国民年金の追納をするためには、追納の申込書を年金事務所に提出し、納付書を発行してもらう必要があるのです。

納付書発行手続き方法

追納申込書を郵送で送る

ねんきんネットでユーザー登録すると、申込書を作れます。これに切手を貼って郵送すれば、数日間で自宅に納付書が郵送されます。ただし、切手代は掛かります。

www.nenkin.go.jp

窓口で納付書を発行してもらう

こちらが本題です。
昨年までは、ものの5~10分たらずで、窓口で納付書を発行してもらえたので、隣の銀行で即座に支払い、数十分で追納作業を終わらせることが出来ていました。

まさかの納付書の即時発行不可

ところが、昨日(平成31年2月6日)行ったときには、窓口で「システムが変わって即時発行が出来なくなった」と言われてしまいました。昨年と同様に一気に支払い作業を終わらそうと思っていた私は、窓口に行く利便性が完全に失われて、思わず意気消沈してしまいました。

結局、即時発行は不可能ということで、自宅に郵送してもらうことになりました

年金事務所のサービス低下

そもそも追納の場合、納付書は自動的に自宅に送られてくるものではなく、自分で追納申請を行わなければなりません。追納申請のために年金事務所に行く訳ですから、追納は、通常の年金支払いよりもずっと面倒であるといえます。そして、追納しようという人は、未納のままでいる人よりも年金への信頼を寄せている人だと思います(私も信頼を寄せています)。

そのような人たちの利便性を削ぐような対応は、非常に残念だと思います。

まとめ

国民年金の納付書は窓口で即時発行してもらえなくなりましたので、10年間の納付期限ギリギリで支払うことを決断した、というようなケースでは、追納期限日の午後に年金事務所に行っても支払えない可能性が高いので注意が必要です。支払えないのはその月の保険料だけなので、そこまで重大な話ではないかも知れませんが。

投資に嫌悪感や不安感をもつ妻に妻名義の証券口座(NISA口座やiDeCo口座)を作らせる説得方法

一家の資産形成のためには、自分(夫)のNISA口座やiDeCo口座だけでなく、妻のNISA口座やiDeCo口座、子供のジュニアNISAなどを作り、節税メリットを最大限活かすのが有効であると思います。

そのためには、まずは妻からの信用を得ることが最も重要な課題となります。そこで、本稿では投資に嫌悪感や不安感をもつ妻に妻名義で証券口座(NISA・iDeCo口座)を作らせる説得方法を考えます。もちろんこの説得方法が有効でしたら、妻の同意を得て子供のジュニアNISA口座を開設することも可能であると思います。

現状認識させる

銀行預金のような低い利回りではインフレ率に負けることを力説する

f:id:cden:20190203064615p:plain

出典:世界経済のネタ帳

日本のインフレ率は2018年で1.2%で、今後数年間は1%程度が続くと予想されています。物価が毎年1%程度上がるということです。昨年10,000円で買えていた物が、翌年は10,100円になるということです。「物価が上がる」ということは、同じ額面10,000円であっても「お金そのものの価値が下がる」ということです。

銀行預金の金利はゆうちょや多くの都市銀行で0.001%ほどしかありません。これは100,000円預けても翌年は100,001円にしかならないということです。いうなれば「無料で使える金庫」のような役割だけで、お金が増えるという感覚は得られません。

したがって、金利1%未満の銀行預金に預けているだけでは、インフレ率に勝てず、実質的にお金が減っていきます。

投資を毛嫌いする人は元本割れリスクを非常に嫌がりますが、銀行預金に預けていて安心感を得ているというのは、インフレ率を考えると非常に滑稽です。「額面が減らなければお金の価値は変わらない」と思い込んでいるのでしょう。低金利の定期預金などは、緩やかに元本が割れていくようなものです。以上を妻には強く認識させましょう。

毎月納めている国民年金や厚生年金は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によって運用されていることを力説する

成人であれば国民年金を支払っていますが、この国民年金はGPIFによって投資運用されています。年金は確定給付金なので、支払ったらその後は給付年齢を考える位しかやることがありませんが、自分が払ったお金が投資されていることは事実です。したがって、妻に「君は間接的に、投資家である」ということを強調しましょう。

もし旦那さん(この記事をお読みの同志)に余力がありましたら、GPIFの運用方針と基本ポートフォリオも説明するとなお良いでしょう。

 

cden.hatenablog.com 

支払っている生命保険料は生命保険会社によって運用されていることを力説する(妻が自分名義の生命保険を契約している場合)

これも年金と同様です。確定給付の保険であれば考えが及ばないでしょうが、運用成績によってお金が還付されるタイプの保険に加入していたら説明しやすいですね。「君はすでに投資家である」と強調しましょう。

期待を持たせる

株、債券の期待リターンは銀行預金利回りよりもはるかに高く、お金が殖えることを力説する

一般的に利回りは商品ごとに

個別株>債券>銀行預金
投資信託ETF>銀行預金

です。

例えば先進国株式の投資信託であるMSCIコクサイ・インデックスの長期平均利回りは6%ほどです。 cden.hatenablog.com

6%あればインフレに勝てる上、資産が殖えていきます。

なお、銀行預金金利の原資は銀行が行っている投資(主に債券)の利益です。したがって、日本国債がマイナス金利を行っている限り、銀行預金金利が上がることはありません。

一時的な元本割れをしても、長期的には利益が増える確率が高く、お金が殖えることを力説する

元本割れは精神的に苦痛なものです。妻には、株は短期的にはランダムに上昇と下落を繰り返すものなので、投資開始後間もなくは下落することもあるが、長期的には経済活動が拡大する限り上昇していくことを説明して安心させてください。

米国のS&P500あたりの超長期チャートを見せると、なお効果的でしょう。

 

歴史上、株など資産の成長率は常に労働によって得られる賃金の成長率よりも高いということが立証されています(トマ・ピケティ「21世紀の資本」)。

したがって、妻には「自分たちが労働の対価としてお金を稼ぐ」というだけではなく、「お金自身も働かせてお金を稼げる」ということを理解させてやってください。

君も労働者階級から資本家階級へクラスチェンジしよう!」と強調しましょう。

ただのサラリーマン、パート主婦、専業主婦ではなく、サラリーマン投資家、兼業主婦投資家、主婦投資家にジョブチェンジするということです。まずは「何となくカッコイイ」と思わせれば、嫌悪感はだいぶ失われたといえると思います。

まとめ

家族の資産運用には誰よりも妻からの信用を得ることが最も重要です。それには、普段から妻と資産の状況を話し合ったり、将来の生活設計について話し合ったり、お金の使い方を刷り合わせたりすることが大事かと思います。私に対する信用があるからこそ、妻は安心して(能天気に)いられるのだと思います。

私は妻にNISA口座・iDeCo口座を作らせただけではなく、娘と息子の未成年口座も作りました(未成年口座の開設には親権者たる両親2人の同意が必要なので、説得が必要でした)。

妻の口座での運用は、専ら私がしています(妻は投資に理解はあるものの、あまり興味がないからです)。

 

妻に読ませて反応の良かった書籍です。

 

3000円投資生活で本当に人生を変える!

3000円投資生活で本当に人生を変える!

 

人気FP横山氏による3000円投資生活の実践編です。投資元本を増やす家計管理の具体的方法が分かりやすいです。

ほったらかしでもなぜか貯まる!

ほったらかしでもなぜか貯まる!

 

 インデックス投資の本です。主婦層をメインターゲットにしており、妻も共感を得る所が多かったようです。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

ミニマリストになりたい人へ。「無職・低収入なミニマリスト」ではなく、スティーブ・ジョブズを目指そう

 

f:id:cden:20190131050926p:plain

※ここでの低収入とは、国民健康保険所得税・住民税が非課税となる年収100~130万円のことです

 

ミニマリストとは、「最低限必要なものしか持たない人」のことを言います。

ミニマリズムミニマルアート芸術家
最小限のことしかしない人。最低限必要なものしか持たない人。

※出典:ミニマリストとは - コトバンク

「最低限必要なもの」は有名ミニマリストさんたちのブログなどを拝見すると、概ね

  • 自分にとって大切なモノはもつ
  • 必要でないモノはもたない

ということのようです。この「必要でないモノ」は当人の考え方で如何様にも変わりますが、有名ミニマリストさんたちの例では、

  • 家具(布団、机・椅子以外のすべて)
  • 家電(冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機など)
  • 衣服・履物(数枚)
  • 住居(トランク1個で色々な所を放浪)

ということのようです。

消費主義に染まった資本主義社会において、ミニマリストさんたちの考え方は尊重されるべきです。特に、そのシンプルライフを志向する暮らし方は素晴らしいと思います。ですが、無職・低収入なミニマリストさんたちの生き方はカッコ悪い。本稿では、私がそう感じた理由を議論したいと思います。

なお、本稿は特定の無職・低収入なミニマリストさん達を非難することを意図していません。

無職・低収入なミニマリストは自分の健康を過信してはいないか?

ミニマリストさんたちの顔って、不健康そうではありませんか?

有名ミニマリストさんの中で、食費が15,000円などという人がいます。自給自足生活をしている訳でもなく、一日あたり500円で生活されている人もたくさんいるようです。健康を維持している間は良いでしょうが、やがて健康を害して、却って大きなコストを払うことになるのではないかと思います。

人の体は過去数ヶ月の間に食べた物で出来ています。健康を維持できるだけの食べ物は最低限必要なものと考えるべきです。

 

不健康そうなミニマリストって、カッコ悪くないですか?

 

無職・低収入なミニマリストは保険を不要なものと考えてはいないか?セーフティネットを自力で構築しているか?

有名ミニマリストさんの中で、災害時に持ち出す防災袋を所有しているという例に出会ったことがありません。災害に遭ったらいつもと同じように「手ぶらで」避難するつもりなのでしょうか?

広告業などを営む個人事業主ミニマリストさんですと、国民年金保険、介護保険国民健康保険のみの加入になります。会社員が入る厚生年金保険には失業保険などの短期給付が含まれていますが、国民健康保険にはそれがありません。景気が後退して思うように収入が得られなくなったらすぐ立ち行かなくなりませんか?

無職のミニマリストさんとなると、国民健康保険にはおそらく加入しておらず、国民年金介護保険のみとなります。近親者か誰かが払ってくれなければ、収入がないので保険料は払えず、生活保護のお世話になると思います。

無職・低収入なミニマリストさんは失業保険や生命保険などの任意保険に加入していなかったりもします。独身であったり、今後も結婚しないと考えるのであれば、入る必要もないのかも知れません。自分が死んでも、誰も迷惑が掛からないのだから不要だとでも考えるのでしょうか。 

無職・低収入なミニマリストさんたちの多くは、恐らく両親が健在だったりするのではないでしょうか?両親が健在であれば、健康を害したり、収入がなくなったりしてもいざとなったら逃げ込めますから。

分からない未来よりも、今を生きる”というミニマリスト的人生観は大いに結構ですが、社会人であれば、将来を見据えて保険を掛けるなど、セーフティネットを自力で構築すべきではありませんか?

 

保険料を払うお金もないミニマリストって、カッコ悪くないですか?

 

無職・低収入なミニマリストは社会に依存してはいないか?

ミニマリストは「最低限必要なモノ」のみを所有して暮らすために、自分が持っていないことにより、結果的に、他人(社会)に依存するような存在になってはいないでしょうか。

例えばある有名なミニマリストさんは、冷蔵庫を所有していない理由を、

「その日に買って食べきってしまえばいいのですから」

と述べているのですが、

  • 突然災害が起きて運悪く食べ物が手に入らないこともあります。もしかしたら、自治体からの支援物資がもらえると予め皮算用しているのかも知れません。食費が安いことを考えると、危ない考えです。
  • スーパーやコンビニという便利な存在が常に身近にあるせいで、常に必要な食べ物が必要な分だけ手に入ると考えています。危ない考えです。

ミニマリストさんが、災害地でのボランティア活動を完全な手弁当で行っているスーパーボランティアさんのように自己完結しているのであれば文句はありません。

もし無職・低収入なミニマリストさんが所得税や住民税を納めていないのであれば、必要でないモノに「他人からの援助」「社会からの援助」などを入れて、援助は拒否して欲しいです。必要なもの以外は持たないというミニマリストとしての矜持に反しませんか?

それらの援助を当てにしたミニマリストなのであれば、最低限の各種公的保険料や所得税・住民税は払うべきです。

“町の図書館が私の本棚です”というミニマリストさん。その図書館は税金で建てられたものですよ。

 

社会に依存する生き方って、カッコ悪くないですか?

 

まとめ・健全なミニマリストとは

これまでの疑問点で、私の考える、健全なミニマリストは、

  • 持続的に健康を維持できる食生活の人
  • そこそこの収入を維持して各種公的保険料や所得税・住民税を払っている人
  • 親や隣人を頼ることなく自立した生活を送っている人

であると考えます。上記ができていない人は、真のミニマリストとはいえないのではないでしょうか。

例えば、健全なミニマリストとは、スティーブ・ジョブズのような人のことです。iPodiPhoneなどの類まれな価値を生み出して富豪であった彼は、おそらくきっちりと税金や保険料を支払っており、おそらく何でも持てたはずです。しかし、禅の精神を信奉し、持たない生活を是としていました。

ジョブズがカッコイイのは、お金持ちなのに「敢えて持たない」というギャップがあるからです。無職・低収入なミニマリストは、「持たない」ではなく「持てない」が実情なのではないでしょうか。お金がなくて持てないのに、「敢えて持たない」というようには、周りからは見られません。滑稽に思われるだけです。

「手ぶらで生きる」は大いに結構です。ですが、自分のケツも拭けない「無職・低収入なミニマリスト」にはなるべきではないです。社会から反感を買うことになります。

ミニマリストを自称するには、無職・低収入に甘んじることなく、より多くの価値を創造することができる人、すなわち高収入な人になってからにしましょう。

 

目指すべきは、スティーブ・ジョブズではありませんか?

 

おまけ・ミニマリストの理想形

ミニマリストの理想形は、例えば下記のような人ではないでしょうか。

  • 旅館などに住み込みで働き、自分の空間として寝室だけ与えられているような人
    →自分の住居すらもっていませんが、働いており、衣食住を充足しています

理想的ではないにしても、ミニマリストに近い存在としては

  • 服役中の受刑者
  • 拘置中の容疑者

ではないでしょうか。国によって身体的に拘束されている身ではありますが、徹底的に管理された環境で健康的な生活を送っています。内心の自由が保障されていますので、読書もできます。

 

年収90万円で東京ハッピーライフ

年収90万円で東京ハッピーライフ

 

 私はこちらの著者にあまり共感できませんでした。

 

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

 

こちらの著者は、ミニマリストのアイコンのような人ですが、共感できませんでした。

 

こちらの方は少し共感できました。

 

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

 米国でも有名な本ですね。こちらの方の考え方には大いに共感できました。

「生活費7万円ミニマリスト」の「生活費」に年金保険料や社会保険料が計上されていない件

ある有名なミニマリストさんが家賃含め月7万円で生活しているとのことです。

news.livedoor.com

本稿では、「そんな生活が可能なのか」と思ってこのミニマリストさんのブログを拝見したら、社会保険など色々なことが書いてあって謎が解けた、という話を紹介します。尚、こちらに事実関係の認識に誤りがあれば、誠意を持って対応させていただきます。

 

彼は青年であるので、国民年金加入者である。また、個人事業主であるので、国民健康保険加入者である

23歳の彼は個人事業主として生計を立てているというようです。

しかし、生活費7万円の内訳に年金保険料や社会保険料が見当たりませんでした。
金保険料や社会保険料はサラリーマンの給与所得控除には含まれないのと同じで、個人事業者の経費には含まれないので、おかしな話です。

彼は23歳で国民年金加入者です。また、個人事業主なので国民健康保険加入者でもあるはずです。
そこでさらに調べたら、

家計簿に「保険・税金は〜」ってツッコミしても、参考にならなくないですか? | ミニマリストしぶのブログ

今年から27000円の保険料と、年金16000円が押し寄せてきて、唖然としております。

と書いてありました。どうやら彼は払ってはいるようですね。
ただ、

社会保険料は生活費に含めないの?

ということですね。

彼は23歳で、フリーター時代は国民健康保険1900円と年金は免除であったと書いてあります。

 ということでした。

一般の家庭や独身の会社員の生活費に社会保険料は入れます。年金保険料も入れます。

ところが個人事業主たる彼の「生活費」には入っていません。年金保険料や社会保険料は衣食住に関係していないという考えでしょうか?一般的な感覚では、生活費に年金保険料や社会保険料は入れます(※)年金も社会保険共助の精神が国全体でシステム化されているものですから。NHK受信料ですら入れます。

23歳の若気の至りということでしょうか?個人事業主として誇大広告をしているといえませんか?

但し、保険料はしっかり払っているようなので、成人・社会人としての責務は果たしていると言えますね。

追記

「生活費」に社会保険料や年金保険料を計上するのかという定義の問題について、

  • サラリーマンは給料天引きだから入れないことが一般的
    (ですが、私は入れて考えています)
  • 個人事業主は自分で納付するから入れるべき

と考えます。

※サラリーマンの場合、年金保険料や社会保険料は給与から天引きされますので、「生活費に入れるという認識はないのでは」というコメントをいただきました。確かにその通りなので、ここに明記いたします。
また、個人事業主の場合、国民年金保険料や国民健康保険料は自分で納める必要がありますので、やはり生活費に入れるべきと考えます。

まとめ

某有名ミニマリストさん(個人事業主)の生活費には年金保険料や社会保険料が計上されていないことが分かりました。
ミニマル的生活は否定されるものではなく、この物質主義的な世の中にあっては精神世界の充足を図るものであり、寧ろ生活の質の向上に資するものであると考えます。

しかしながら、そのミニマリズム的生活は、自分以外の経済的に余裕をもった他人が、自分よりも高い年金保険料や社会保険料を支払うことによって成り立っているのです。自分は常に誰かに助けられて生きているという意味を、この手の、多くが低収入な、ミニマリストたちは十分理解すべきだと考えます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご意見のある方、ぜひ議論をお願いいたします。

子供1人を大学まで育てるのに必要な費用はいくらか・いつまでにいくら貯めれば良いのかを計算してみた

f:id:cden:20190201053757p:plain

我が家では女の子1人と男の子1人の計2人子供がいます。2人とも順調に育っており、3人目をどうしようかを妻と少しずつ考えている状況です。妻は「2人で十分かも知れない」と言っていますが、3人目も嫌ではなさそうです。私は、家族は多い方が良いと思っています。

しかし、家計が苦しくなって余裕がなくなるようではいけないと考えています。
そこで、本稿では子供1人あたり育てるのに必要な費用を試算してみました。

夫婦の前提条件

支出項目

子供の人数に依存しない費用

固定費

出産費用 平均486,376円

※出典:厚労省 全国の平均的な出産費用について 平成24年f:id:cden:20190127085807p:plain

教育費

前提条件
*1歳から小学校入学まで保育園とする
*小中高大すべて国公立とする
*大学は下宿・アパートからの通学とする

1. 保育料

1人あたり平均月額保育料:21,138円
1~2歳の2年間で507,317円
※出典:厚労省  平成27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況f:id:cden:20190127090916p:plain

3歳~5歳:幼児教育無償化
1人あたり月額7,500円
3~5歳の3年間で270,000円

給食費などは自己負担となる見込みのため、給食費を計上しています。
※出典:保育園給食費、無償化の対象外に 財源確保難しく:朝日新聞デジタル

内閣府によると、子ども1人当たりの給食費は、主食(ご飯など)が月3千円、副食(おかず)が月4500円。3~5歳児が保育園に通う場合、主食費は実費で、副食費は保育料に含めて払っている。0~2歳児は全額を保育料に含めて払っている。保育料の無償化に伴い、保育料に含まれる給食費も無償化の対象になるのかが議論になっていた。

2. 小学校・中学校・高校

学習費:公立小学校322,310円、公立中学校478,554円、公立高校450,862円
6~18歳までで総額1,251,726円

学習費の内訳

  • 学校教育費
    授業料、修学旅行、遠足、学校納付金、図書学用品、通学費用含む
  • 給食費
  • 学校外活動費(習い事、家庭内学習費、学習塾費など)

※出典:文部科学省 平成28年度子供の学習費調査

f:id:cden:20190127094042p:plain

3. 大学

授業料(授業料、その他の学校納付金、修学費、課外活動費、通学費の合計)
学費:623,200円
4年間で総額2,492,800円

生活費(食費、住居・光熱費、保健衛生費、娯楽・嗜好費、その他の日常費(通信費を含む)の合計)
下宿・アパートからの通学で、年間1,120,300円
4年間で総額4,481,200円

合計4年間で6,974,000円

※出典 日本学生支援機構 平成28年度 学生生活調査結果

f:id:cden:20190127112939p:plain

通信費

高1からスマホをもたせ、格安スマホMVNO)を3年間利用すると想定。
端末17,980円、月1,980円(初めの2年間は月あたり1000円割引)
総計83,280円
楽天モバイル スーパーホーダイプランS、最低3年利用

小遣い

アンケート結果は端数まであるので、ある程度の額で丸めます。
小1~小6:月500円 6年間36,000円
中学校:月1,500円 3年間54,000円
高校:月4,000円 3年間144,000円
総計234,000円
※出典:ベネッセ教育情報サイト

流動費
  • 総務省の家計調査において、2018年11月の各消費品目を二人以上の勤労者世帯の世帯人員2.98人で割った値としました。この値は、大人1人分の消費額ということになります。
    そこで、食費・被服費は13歳以降の6年間は大人と同様、12歳までの12年間は半額としました。
  • 大学は下宿と想定していますので、高校を卒業する18歳までで計算しました。

食費

  • 0歳~12歳まで 76828÷2.98÷2=12,890円 12年間で1,856,160円
  • 13歳~18歳まで76828÷2.98=25,781円 6年間で1,856,160円

総計3,712,320円

光熱水道費

18,822÷2.98=6,316円 18年間で総計1,364,256円

家具・家事用品費

11,847÷2.98=3,976円 18年間で総計858,708円

被服および履物費

13,106÷2.98=4,397円 18年間で総計949,965円

保健医療費

  • 18歳未満の年度末まで、受診1回につき530円として計算しました。
    自治体によっては15歳未満までだったり、18歳まで無料だったりします)
  • 受診頻度は月1回とします
  •  18歳は家計調査の値を使います

0歳~17歳まで18年間 114,480円
18歳の1年間 13,768÷2.98×12=55,447円
18年間で総計169,921円

f:id:cden:20190127123153p:plain

※出典:総務省家計調査 最新結果 2018年(平成30年)11月分(2019年1月11日公表

子供の人数に依存しない費用の合計

上記の費用を合計して、総合計16,861,869円
子供を大学生まで育てるのに必要な金額は約1686万円と試算されました。

この値は、内閣府の調査結果である1657.0万円(1997年度)、1727.8万円(2002年度)とほぼ一致する、確からしい数値だと考えます。
f:id:cden:20190127131356p:plain

※出典:5.子ども1人あたりでみた子育て費用 - 内閣府


「子供1人育てるのに3000万円必要」などとも言われますが、すべて私立学校に行かせるなどしなければ掛からなさそうです。

収入項目

出産育児一時金
世帯主または妊娠した本人が社会保険加入していれば受給できます。
1児につき42万円

児童手当
3歳未満 15,000円
3歳~小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
(15歳になる年の3月まで)
中学生 10,000円

総額で、第2子までは198万円(誕生月が3月の場合)~209万円(誕生月が4月の場合)
約200万円と覚えておけばOKです。

高等学校等就学支援金制度

無償化により就学支援金制度が適用されます(月額9,600円補助)。
高校3年間で345,600円
※出典:文部科学省 高校生等への修学支援

 

収入総合計 2,765,600円
この合計額は、子供がいさえすればもらえる公的補助金です。

 

支出費用から収入費用を引くと、
16,861,869円ー2,765,600円=14,096,269円

子供1人を大学まで育てるのに必要な費用は、1410万円と試算されました。

1年あたりの必要額まとめ

以上の費用をまとめてグラフにしてまとめました。

f:id:cden:20190127150825p:plain

1人あたり、1年あたりの支出は

  • 高校卒業までは55~65万円
  • 大学入学から卒業までは170万円

となります。
結論は年収が最低限60万~70万余裕があれば1人を育てられるといえます。

ただし、大学まで行かせたいのであれば、1人あたり700万円を貯める必要があります。
0~17歳までの18年間で蓄えるのであれば、1年あたり39万円の積み立てが必要です。

 

まとめ

子供1人あたりを大学まで育てるのに必要な費用は、給付金を除くと22年間で1410万円と試算されました。しかし、あくまで統計的な値なので、知恵や工夫次第でもっと少なくできるとも思います。

日本が今後も持続可能な発展をして競争力を保っていくためには、日本の子供が増え、すべての子供たちが良い教育を受けて、高度なスキルをもつ人材として活躍すれば良いのだと思います。

良い生活と教育とを与えられるかどうかは、親の頑張りに掛かっていると言って過言ではありません。頑張っていきましょう!

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

© 2010 自立を願う父さんのお金教育