自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

国民年金の納付書が窓口で即時発行できず、サービス低下していたという話

未納の国民年金は窓口で納付書を発行してもらう必要あり

私は大学・大学院生の頃に学生納付特例を申請していた関係で、サラリーマンになった現在でも未納となっている国民年金を追納しています。

収入のある人の国民年金追納は支払い金額の全額が保険料控除されるため、所得税と住民税の節税効果が非常に高いです。なお一般の生命保険などは上限4万円の控除でしかないことからも、国民年金追納の凄さが分かると思います。

この国民年金の追納をするためには、追納の申込書を年金事務所に提出し、納付書を発行してもらう必要があるのです。

納付書発行手続き方法

追納申込書を郵送で送る

ねんきんネットでユーザー登録すると、申込書を作れます。これに切手を貼って郵送すれば、数日間で自宅に納付書が郵送されます。ただし、切手代は掛かります。

www.nenkin.go.jp

窓口で納付書を発行してもらう

こちらが本題です。
昨年までは、ものの5~10分たらずで、窓口で納付書を発行してもらえたので、隣の銀行で即座に支払い、数十分で追納作業を終わらせることが出来ていました。

まさかの納付書の即時発行不可

ところが、昨日(平成31年2月6日)行ったときには、窓口で「システムが変わって即時発行が出来なくなった」と言われてしまいました。昨年と同様に一気に支払い作業を終わらそうと思っていた私は、窓口に行く利便性が完全に失われて、思わず意気消沈してしまいました。

結局、即時発行は不可能ということで、自宅に郵送してもらうことになりました

年金事務所のサービス低下

そもそも追納の場合、納付書は自動的に自宅に送られてくるものではなく、自分で追納申請を行わなければなりません。追納申請のために年金事務所に行く訳ですから、追納は、通常の年金支払いよりもずっと面倒であるといえます。そして、追納しようという人は、未納のままでいる人よりも年金への信頼を寄せている人だと思います(私も信頼を寄せています)。

そのような人たちの利便性を削ぐような対応は、非常に残念だと思います。

まとめ

国民年金の納付書は窓口で即時発行してもらえなくなりましたので、10年間の納付期限ギリギリで支払うことを決断した、というようなケースでは、追納期限日の午後に年金事務所に行っても支払えない可能性が高いので注意が必要です。支払えないのはその月の保険料だけなので、そこまで重大な話ではないかも知れませんが。

投資に嫌悪感や不安感をもつ妻に妻名義の証券口座(NISA口座やiDeCo口座)を作らせる説得方法

一家の資産形成のためには、自分(夫)のNISA口座やiDeCo口座だけでなく、妻のNISA口座やiDeCo口座、子供のジュニアNISAなどを作り、節税メリットを最大限活かすのが有効であると思います。

そのためには、まずは妻からの信用を得ることが最も重要な課題となります。そこで、本稿では投資に嫌悪感や不安感をもつ妻に妻名義で証券口座(NISA・iDeCo口座)を作らせる説得方法を考えます。もちろんこの説得方法が有効でしたら、妻の同意を得て子供のジュニアNISA口座を開設することも可能であると思います。

現状認識させる

銀行預金のような低い利回りではインフレ率に負けることを力説する

f:id:cden:20190203064615p:plain

出典:世界経済のネタ帳

日本のインフレ率は2018年で1.2%で、今後数年間は1%程度が続くと予想されています。物価が毎年1%程度上がるということです。昨年10,000円で買えていた物が、翌年は10,100円になるということです。「物価が上がる」ということは、同じ額面10,000円であっても「お金そのものの価値が下がる」ということです。

銀行預金の金利はゆうちょや多くの都市銀行で0.001%ほどしかありません。これは100,000円預けても翌年は100,001円にしかならないということです。いうなれば「無料で使える金庫」のような役割だけで、お金が増えるという感覚は得られません。

したがって、金利1%未満の銀行預金に預けているだけでは、インフレ率に勝てず、実質的にお金が減っていきます。

投資を毛嫌いする人は元本割れリスクを非常に嫌がりますが、銀行預金に預けていて安心感を得ているというのは、インフレ率を考えると非常に滑稽です。「額面が減らなければお金の価値は変わらない」と思い込んでいるのでしょう。低金利の定期預金などは、緩やかに元本が割れていくようなものです。以上を妻には強く認識させましょう。

毎月納めている国民年金や厚生年金は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によって運用されていることを力説する

成人であれば国民年金を支払っていますが、この国民年金はGPIFによって投資運用されています。年金は確定給付金なので、支払ったらその後は給付年齢を考える位しかやることがありませんが、自分が払ったお金が投資されていることは事実です。したがって、妻に「君は間接的に、投資家である」ということを強調しましょう。

もし旦那さん(この記事をお読みの同志)に余力がありましたら、GPIFの運用方針と基本ポートフォリオも説明するとなお良いでしょう。

 

cden.hatenablog.com 

支払っている生命保険料は生命保険会社によって運用されていることを力説する(妻が自分名義の生命保険を契約している場合)

これも年金と同様です。確定給付の保険であれば考えが及ばないでしょうが、運用成績によってお金が還付されるタイプの保険に加入していたら説明しやすいですね。「君はすでに投資家である」と強調しましょう。

期待を持たせる

株、債券の期待リターンは銀行預金利回りよりもはるかに高く、お金が殖えることを力説する

一般的に利回りは商品ごとに

個別株>債券>銀行預金
投資信託ETF>銀行預金

です。

例えば先進国株式の投資信託であるMSCIコクサイ・インデックスの長期平均利回りは6%ほどです。 cden.hatenablog.com

6%あればインフレに勝てる上、資産が殖えていきます。

なお、銀行預金金利の原資は銀行が行っている投資(主に債券)の利益です。したがって、日本国債がマイナス金利を行っている限り、銀行預金金利が上がることはありません。

一時的な元本割れをしても、長期的には利益が増える確率が高く、お金が殖えることを力説する

元本割れは精神的に苦痛なものです。妻には、株は短期的にはランダムに上昇と下落を繰り返すものなので、投資開始後間もなくは下落することもあるが、長期的には経済活動が拡大する限り上昇していくことを説明して安心させてください。

米国のS&P500あたりの超長期チャートを見せると、なお効果的でしょう。

 

歴史上、株など資産の成長率は常に労働によって得られる賃金の成長率よりも高いということが立証されています(トマ・ピケティ「21世紀の資本」)。

したがって、妻には「自分たちが労働の対価としてお金を稼ぐ」というだけではなく、「お金自身も働かせてお金を稼げる」ということを理解させてやってください。

君も労働者階級から資本家階級へクラスチェンジしよう!」と強調しましょう。

ただのサラリーマン、パート主婦、専業主婦ではなく、サラリーマン投資家、兼業主婦投資家、主婦投資家にジョブチェンジするということです。まずは「何となくカッコイイ」と思わせれば、嫌悪感はだいぶ失われたといえると思います。

まとめ

家族の資産運用には誰よりも妻からの信用を得ることが最も重要です。それには、普段から妻と資産の状況を話し合ったり、将来の生活設計について話し合ったり、お金の使い方を刷り合わせたりすることが大事かと思います。私に対する信用があるからこそ、妻は安心して(能天気に)いられるのだと思います。

私は妻にNISA口座・iDeCo口座を作らせただけではなく、娘と息子の未成年口座も作りました(未成年口座の開設には親権者たる両親2人の同意が必要なので、説得が必要でした)。

妻の口座での運用は、専ら私がしています(妻は投資に理解はあるものの、あまり興味がないからです)。

 

妻に読ませて反応の良かった書籍です。

 

3000円投資生活で本当に人生を変える!

3000円投資生活で本当に人生を変える!

 

人気FP横山氏による3000円投資生活の実践編です。投資元本を増やす家計管理の具体的方法が分かりやすいです。

ほったらかしでもなぜか貯まる!

ほったらかしでもなぜか貯まる!

 

 インデックス投資の本です。主婦層をメインターゲットにしており、妻も共感を得る所が多かったようです。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

ミニマリストになりたい人へ。「無職・低収入なミニマリスト」ではなく、スティーブ・ジョブズを目指そう

 

f:id:cden:20190131050926p:plain

※ここでの低収入とは、国民健康保険所得税・住民税が非課税となる年収100~130万円のことです

 

ミニマリストとは、「最低限必要なものしか持たない人」のことを言います。

ミニマリズムミニマルアート芸術家
最小限のことしかしない人。最低限必要なものしか持たない人。

※出典:ミニマリストとは - コトバンク

「最低限必要なもの」は有名ミニマリストさんたちのブログなどを拝見すると、概ね

  • 自分にとって大切なモノはもつ
  • 必要でないモノはもたない

ということのようです。この「必要でないモノ」は当人の考え方で如何様にも変わりますが、有名ミニマリストさんたちの例では、

  • 家具(布団、机・椅子以外のすべて)
  • 家電(冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機など)
  • 衣服・履物(数枚)
  • 住居(トランク1個で色々な所を放浪)

ということのようです。

消費主義に染まった資本主義社会において、ミニマリストさんたちの考え方は尊重されるべきです。特に、そのシンプルライフを志向する暮らし方は素晴らしいと思います。ですが、無職・低収入なミニマリストさんたちの生き方はカッコ悪い。本稿では、私がそう感じた理由を議論したいと思います。

なお、本稿は特定の無職・低収入なミニマリストさん達を非難することを意図していません。

無職・低収入なミニマリストは自分の健康を過信してはいないか?

ミニマリストさんたちの顔って、不健康そうではありませんか?

有名ミニマリストさんの中で、食費が15,000円などという人がいます。自給自足生活をしている訳でもなく、一日あたり500円で生活されている人もたくさんいるようです。健康を維持している間は良いでしょうが、やがて健康を害して、却って大きなコストを払うことになるのではないかと思います。

人の体は過去数ヶ月の間に食べた物で出来ています。健康を維持できるだけの食べ物は最低限必要なものと考えるべきです。

 

不健康そうなミニマリストって、カッコ悪くないですか?

 

無職・低収入なミニマリストは保険を不要なものと考えてはいないか?セーフティネットを自力で構築しているか?

有名ミニマリストさんの中で、災害時に持ち出す防災袋を所有しているという例に出会ったことがありません。災害に遭ったらいつもと同じように「手ぶらで」避難するつもりなのでしょうか?

広告業などを営む個人事業主ミニマリストさんですと、国民年金保険、介護保険国民健康保険のみの加入になります。会社員が入る厚生年金保険には失業保険などの短期給付が含まれていますが、国民健康保険にはそれがありません。景気が後退して思うように収入が得られなくなったらすぐ立ち行かなくなりませんか?

無職のミニマリストさんとなると、国民健康保険にはおそらく加入しておらず、国民年金介護保険のみとなります。近親者か誰かが払ってくれなければ、収入がないので保険料は払えず、生活保護のお世話になると思います。

無職・低収入なミニマリストさんは失業保険や生命保険などの任意保険に加入していなかったりもします。独身であったり、今後も結婚しないと考えるのであれば、入る必要もないのかも知れません。自分が死んでも、誰も迷惑が掛からないのだから不要だとでも考えるのでしょうか。 

無職・低収入なミニマリストさんたちの多くは、恐らく両親が健在だったりするのではないでしょうか?両親が健在であれば、健康を害したり、収入がなくなったりしてもいざとなったら逃げ込めますから。

分からない未来よりも、今を生きる”というミニマリスト的人生観は大いに結構ですが、社会人であれば、将来を見据えて保険を掛けるなど、セーフティネットを自力で構築すべきではありませんか?

 

保険料を払うお金もないミニマリストって、カッコ悪くないですか?

 

無職・低収入なミニマリストは社会に依存してはいないか?

ミニマリストは「最低限必要なモノ」のみを所有して暮らすために、自分が持っていないことにより、結果的に、他人(社会)に依存するような存在になってはいないでしょうか。

例えばある有名なミニマリストさんは、冷蔵庫を所有していない理由を、

「その日に買って食べきってしまえばいいのですから」

と述べているのですが、

  • 突然災害が起きて運悪く食べ物が手に入らないこともあります。もしかしたら、自治体からの支援物資がもらえると予め皮算用しているのかも知れません。食費が安いことを考えると、危ない考えです。
  • スーパーやコンビニという便利な存在が常に身近にあるせいで、常に必要な食べ物が必要な分だけ手に入ると考えています。危ない考えです。

ミニマリストさんが、災害地でのボランティア活動を完全な手弁当で行っているスーパーボランティアさんのように自己完結しているのであれば文句はありません。

もし無職・低収入なミニマリストさんが所得税や住民税を納めていないのであれば、必要でないモノに「他人からの援助」「社会からの援助」などを入れて、援助は拒否して欲しいです。必要なもの以外は持たないというミニマリストとしての矜持に反しませんか?

それらの援助を当てにしたミニマリストなのであれば、最低限の各種公的保険料や所得税・住民税は払うべきです。

“町の図書館が私の本棚です”というミニマリストさん。その図書館は税金で建てられたものですよ。

 

社会に依存する生き方って、カッコ悪くないですか?

 

まとめ・健全なミニマリストとは

これまでの疑問点で、私の考える、健全なミニマリストは、

  • 持続的に健康を維持できる食生活の人
  • そこそこの収入を維持して各種公的保険料や所得税・住民税を払っている人
  • 親や隣人を頼ることなく自立した生活を送っている人

であると考えます。上記ができていない人は、真のミニマリストとはいえないのではないでしょうか。

例えば、健全なミニマリストとは、スティーブ・ジョブズのような人のことです。iPodiPhoneなどの類まれな価値を生み出して富豪であった彼は、おそらくきっちりと税金や保険料を支払っており、おそらく何でも持てたはずです。しかし、禅の精神を信奉し、持たない生活を是としていました。

ジョブズがカッコイイのは、お金持ちなのに「敢えて持たない」というギャップがあるからです。無職・低収入なミニマリストは、「持たない」ではなく「持てない」が実情なのではないでしょうか。お金がなくて持てないのに、「敢えて持たない」というようには、周りからは見られません。滑稽に思われるだけです。

「手ぶらで生きる」は大いに結構です。ですが、自分のケツも拭けない「無職・低収入なミニマリスト」にはなるべきではないです。社会から反感を買うことになります。

ミニマリストを自称するには、無職・低収入に甘んじることなく、より多くの価値を創造することができる人、すなわち高収入な人になってからにしましょう。

 

目指すべきは、スティーブ・ジョブズではありませんか?

 

おまけ・ミニマリストの理想形

ミニマリストの理想形は、例えば下記のような人ではないでしょうか。

  • 旅館などに住み込みで働き、自分の空間として寝室だけ与えられているような人
    →自分の住居すらもっていませんが、働いており、衣食住を充足しています

理想的ではないにしても、ミニマリストに近い存在としては

  • 服役中の受刑者
  • 拘置中の容疑者

ではないでしょうか。国によって身体的に拘束されている身ではありますが、徹底的に管理された環境で健康的な生活を送っています。内心の自由が保障されていますので、読書もできます。

 

年収90万円で東京ハッピーライフ

年収90万円で東京ハッピーライフ

 

 私はこちらの著者にあまり共感できませんでした。

 

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

 

こちらの著者は、ミニマリストのアイコンのような人ですが、共感できませんでした。

 

こちらの方は少し共感できました。

 

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

 米国でも有名な本ですね。こちらの方の考え方には大いに共感できました。

「生活費7万円ミニマリスト」の「生活費」に年金保険料や社会保険料が計上されていない件

ある有名なミニマリストさんが家賃含め月7万円で生活しているとのことです。

news.livedoor.com

本稿では、「そんな生活が可能なのか」と思ってこのミニマリストさんのブログを拝見したら、社会保険など色々なことが書いてあって謎が解けた、という話を紹介します。尚、こちらに事実関係の認識に誤りがあれば、誠意を持って対応させていただきます。

 

彼は青年であるので、国民年金加入者である。また、個人事業主であるので、国民健康保険加入者である

23歳の彼は個人事業主として生計を立てているというようです。

しかし、生活費7万円の内訳に年金保険料や社会保険料が見当たりませんでした。
金保険料や社会保険料はサラリーマンの給与所得控除には含まれないのと同じで、個人事業者の経費には含まれないので、おかしな話です。

彼は23歳で国民年金加入者です。また、個人事業主なので国民健康保険加入者でもあるはずです。
そこでさらに調べたら、

家計簿に「保険・税金は〜」ってツッコミしても、参考にならなくないですか? | ミニマリストしぶのブログ

今年から27000円の保険料と、年金16000円が押し寄せてきて、唖然としております。

と書いてありました。どうやら彼は払ってはいるようですね。
ただ、

社会保険料は生活費に含めないの?

ということですね。

彼は23歳で、フリーター時代は国民健康保険1900円と年金は免除であったと書いてあります。

 ということでした。

一般の家庭や独身の会社員の生活費に社会保険料は入れます。年金保険料も入れます。

ところが個人事業主たる彼の「生活費」には入っていません。年金保険料や社会保険料は衣食住に関係していないという考えでしょうか?一般的な感覚では、生活費に年金保険料や社会保険料は入れます(※)年金も社会保険共助の精神が国全体でシステム化されているものですから。NHK受信料ですら入れます。

23歳の若気の至りということでしょうか?個人事業主として誇大広告をしているといえませんか?

但し、保険料はしっかり払っているようなので、成人・社会人としての責務は果たしていると言えますね。

追記

「生活費」に社会保険料や年金保険料を計上するのかという定義の問題について、

  • サラリーマンは給料天引きだから入れないことが一般的
    (ですが、私は入れて考えています)
  • 個人事業主は自分で納付するから入れるべき

と考えます。

※サラリーマンの場合、年金保険料や社会保険料は給与から天引きされますので、「生活費に入れるという認識はないのでは」というコメントをいただきました。確かにその通りなので、ここに明記いたします。
また、個人事業主の場合、国民年金保険料や国民健康保険料は自分で納める必要がありますので、やはり生活費に入れるべきと考えます。

まとめ

某有名ミニマリストさん(個人事業主)の生活費には年金保険料や社会保険料が計上されていないことが分かりました。
ミニマル的生活は否定されるものではなく、この物質主義的な世の中にあっては精神世界の充足を図るものであり、寧ろ生活の質の向上に資するものであると考えます。

しかしながら、そのミニマリズム的生活は、自分以外の経済的に余裕をもった他人が、自分よりも高い年金保険料や社会保険料を支払うことによって成り立っているのです。自分は常に誰かに助けられて生きているという意味を、この手の、多くが低収入な、ミニマリストたちは十分理解すべきだと考えます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご意見のある方、ぜひ議論をお願いいたします。

子供1人を大学まで育てるのに必要な費用はいくらか・いつまでにいくら貯めれば良いのかを計算してみた

f:id:cden:20190201053757p:plain

我が家では女の子1人と男の子1人の計2人子供がいます。2人とも順調に育っており、3人目をどうしようかを妻と少しずつ考えている状況です。妻は「2人で十分かも知れない」と言っていますが、3人目も嫌ではなさそうです。私は、家族は多い方が良いと思っています。

しかし、家計が苦しくなって余裕がなくなるようではいけないと考えています。
そこで、本稿では子供1人あたり育てるのに必要な費用を試算してみました。

夫婦の前提条件

支出項目

子供の人数に依存しない費用

固定費

出産費用 平均486,376円

※出典:厚労省 全国の平均的な出産費用について 平成24年f:id:cden:20190127085807p:plain

教育費

前提条件
*1歳から小学校入学まで保育園とする
*小中高大すべて国公立とする
*大学は下宿・アパートからの通学とする

1. 保育料

1人あたり平均月額保育料:21,138円
1~2歳の2年間で507,317円
※出典:厚労省  平成27 年地域児童福祉事業等調査結果の概況f:id:cden:20190127090916p:plain

3歳~5歳:幼児教育無償化
1人あたり月額7,500円
3~5歳の3年間で270,000円

給食費などは自己負担となる見込みのため、給食費を計上しています。
※出典:保育園給食費、無償化の対象外に 財源確保難しく:朝日新聞デジタル

内閣府によると、子ども1人当たりの給食費は、主食(ご飯など)が月3千円、副食(おかず)が月4500円。3~5歳児が保育園に通う場合、主食費は実費で、副食費は保育料に含めて払っている。0~2歳児は全額を保育料に含めて払っている。保育料の無償化に伴い、保育料に含まれる給食費も無償化の対象になるのかが議論になっていた。

2. 小学校・中学校・高校

学習費:公立小学校322,310円、公立中学校478,554円、公立高校450,862円
6~18歳までで総額1,251,726円

学習費の内訳

  • 学校教育費
    授業料、修学旅行、遠足、学校納付金、図書学用品、通学費用含む
  • 給食費
  • 学校外活動費(習い事、家庭内学習費、学習塾費など)

※出典:文部科学省 平成28年度子供の学習費調査

f:id:cden:20190127094042p:plain

3. 大学

授業料(授業料、その他の学校納付金、修学費、課外活動費、通学費の合計)
学費:623,200円
4年間で総額2,492,800円

生活費(食費、住居・光熱費、保健衛生費、娯楽・嗜好費、その他の日常費(通信費を含む)の合計)
下宿・アパートからの通学で、年間1,120,300円
4年間で総額4,481,200円

合計4年間で6,974,000円

※出典 日本学生支援機構 平成28年度 学生生活調査結果

f:id:cden:20190127112939p:plain

通信費

高1からスマホをもたせ、格安スマホMVNO)を3年間利用すると想定。
端末17,980円、月1,980円(初めの2年間は月あたり1000円割引)
総計83,280円
楽天モバイル スーパーホーダイプランS、最低3年利用

小遣い

アンケート結果は端数まであるので、ある程度の額で丸めます。
小1~小6:月500円 6年間36,000円
中学校:月1,500円 3年間54,000円
高校:月4,000円 3年間144,000円
総計234,000円
※出典:ベネッセ教育情報サイト

流動費
  • 総務省の家計調査において、2018年11月の各消費品目を二人以上の勤労者世帯の世帯人員2.98人で割った値としました。この値は、大人1人分の消費額ということになります。
    そこで、食費・被服費は13歳以降の6年間は大人と同様、12歳までの12年間は半額としました。
  • 大学は下宿と想定していますので、高校を卒業する18歳までで計算しました。

食費

  • 0歳~12歳まで 76828÷2.98÷2=12,890円 12年間で1,856,160円
  • 13歳~18歳まで76828÷2.98=25,781円 6年間で1,856,160円

総計3,712,320円

光熱水道費

18,822÷2.98=6,316円 18年間で総計1,364,256円

家具・家事用品費

11,847÷2.98=3,976円 18年間で総計858,708円

被服および履物費

13,106÷2.98=4,397円 18年間で総計949,965円

保健医療費

  • 18歳未満の年度末まで、受診1回につき530円として計算しました。
    自治体によっては15歳未満までだったり、18歳まで無料だったりします)
  • 受診頻度は月1回とします
  •  18歳は家計調査の値を使います

0歳~17歳まで18年間 114,480円
18歳の1年間 13,768÷2.98×12=55,447円
18年間で総計169,921円

f:id:cden:20190127123153p:plain

※出典:総務省家計調査 最新結果 2018年(平成30年)11月分(2019年1月11日公表

子供の人数に依存しない費用の合計

上記の費用を合計して、総合計16,861,869円
子供を大学生まで育てるのに必要な金額は約1686万円と試算されました。

この値は、内閣府の調査結果である1657.0万円(1997年度)、1727.8万円(2002年度)とほぼ一致する、確からしい数値だと考えます。
f:id:cden:20190127131356p:plain

※出典:5.子ども1人あたりでみた子育て費用 - 内閣府


「子供1人育てるのに3000万円必要」などとも言われますが、すべて私立学校に行かせるなどしなければ掛からなさそうです。

収入項目

出産育児一時金
世帯主または妊娠した本人が社会保険加入していれば受給できます。
1児につき42万円

児童手当
3歳未満 15,000円
3歳~小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
(15歳になる年の3月まで)
中学生 10,000円

総額で、第2子までは198万円(誕生月が3月の場合)~209万円(誕生月が4月の場合)
約200万円と覚えておけばOKです。

高等学校等就学支援金制度

無償化により就学支援金制度が適用されます(月額9,600円補助)。
高校3年間で345,600円
※出典:文部科学省 高校生等への修学支援

 

収入総合計 2,765,600円
この合計額は、子供がいさえすればもらえる公的補助金です。

 

支出費用から収入費用を引くと、
16,861,869円ー2,765,600円=14,096,269円

子供1人を大学まで育てるのに必要な費用は、1410万円と試算されました。

1年あたりの必要額まとめ

以上の費用をまとめてグラフにしてまとめました。

f:id:cden:20190127150825p:plain

1人あたり、1年あたりの支出は

  • 高校卒業までは55~65万円
  • 大学入学から卒業までは170万円

となります。
結論は年収が最低限60万~70万余裕があれば1人を育てられるといえます。

ただし、大学まで行かせたいのであれば、1人あたり700万円を貯める必要があります。
0~17歳までの18年間で蓄えるのであれば、1年あたり39万円の積み立てが必要です。

 

まとめ

子供1人あたりを大学まで育てるのに必要な費用は、給付金を除くと22年間で1410万円と試算されました。しかし、あくまで統計的な値なので、知恵や工夫次第でもっと少なくできるとも思います。

日本が今後も持続可能な発展をして競争力を保っていくためには、日本の子供が増え、すべての子供たちが良い教育を受けて、高度なスキルをもつ人材として活躍すれば良いのだと思います。

良い生活と教育とを与えられるかどうかは、親の頑張りに掛かっていると言って過言ではありません。頑張っていきましょう!

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

長期資産形成の第一歩はお金を貯めること!ライフプランの出費と生活費(固定費、ライフイベント費用)の見積もり方

f:id:cden:20190119093452p:plain

お金儲けは誰しもがしたいですよね。一攫千金で、一瞬のうちに資産が増やせたら最高です。しかし、リターンとリスクは比例するので、大きな損失を得る可能性も高いです。ということで、資産形成はギャンブル(投機)では成し遂げられません。私のようなサラリーマンで家庭もある人は、生活がかかっていますので、生活しながら許容できるリスクを取り、資産形成を図っていかなければなりません。

長期資産形成のために考えなければならないこと

長期資産形成のために必要な第一歩は、無理なく運用に回せる金額を確保することです。その上で、現在および未来の自分が保有している資産と収入から、とれるリスクと期待リターンを見積もって、粛々と目標金額まで運用します。資産運用のHow toはネットや書籍でいくらでも勉強できますし、運用も証券口座などで簡単に行えます。しかし、無理なく運用に回せる金額を確保することはそう簡単ではありません。

資産形成のために考えなければならないこと、それはまずもって、

  1. 資産形成の目的を明確にすること|自己分析をする
  2. 目的を達成するための目標金額を見積もること
  3. ライフプランで必要になる出費(臨時支出)を見積もること
  4. 生活費(固定費)を見積もること

です。詳しく見ていきます。

1.資産形成の目的を明確にすること

資産形成の目的を明確にしないで運用している人は少なくないのではないかと思います。例えば高校生のとき、何らかの目的をもって勉強に励んでいましたか?多くの高校生は、目的があやふやなままで勉強しているものと思います。目的なき勉強は、必ず成績が伸びません。資産形成も同様です。目的なき資産形成は、ただの守銭奴です。

まずは、目的を明確にすることです。ですが、この目的は、例えば資産形成の窓口であるファイナンシャルプランナーに相談しても教えてもらえません。目的は、各人の考えで如何様にも変わりますから。

目的を明確にするためには、送りたい人生を考えれば良いのです。そのためには、自己分析をします。私は、老後に妻と住むための家が欲しいです。また、家族とアメリカ横断旅行やヨーロッパ縦断旅行がしたいです。そういう具体的な目的があればあるほど、目標金額が決めやすいので良いと言えます。

2.目的を達成するための目標金額を見積もること

目標金額を見積もることは簡単ではないです。見積もる時点と使う時点に長期の時差が生じるために、物価、社会情勢、家族の状況など様々な要件を確認しなければなりません。まずは、現状で必要な金額を見積もり、適宜目標金額の見直しを図ることになります。

3.ライフプランで必要になる出費(臨時支出)を見積もること

ライフプランで必要になる出費は、例えば、日本FP協会が公的機関・民間機関の調査結果から出しています。

どれだけのお金がかかるかは各人の価値観により異なるので、このような調査結果の平均値で計算しても、実際にかかる金額とは違う可能性があります。自分の場合はどうかということを考えることが重要です。

4.生活費(固定費)を見積もること

日々の生活費は、資産形成に回すお金を減らす最大要因です。これをなるべく減らすのが大切です。但し、無駄だからと費用を抑えすぎると生活の質が落ち、心のゆとりがなくなってしまいます。心のゆとりを保ってかつ快適な生活を送れる生活費を見積もることが大切です。

生活費の圧縮のためにファイナンシャルプランナーに相談する人も多いのではないでしょうか。携帯をメガキャリアからMVNO(格安スマホ)に変えることや、住宅ローンを借り変えるなどはよくやるテクニックですね。

我が家では、食費、光熱費、アパート費用、保険費用や車関係の費用はざっくりと把握しており、また常々「必要なときに・必要なものを買う」というシンプルライフを実践していますので、きっちりとした家計簿をつけている訳ではありません。生活費決済用の銀行口座の残高を定期的に見ている位です。

まとめ

資産形成を行うための第一歩は、資産形成に回せるお金を無理なく確保することです。そのためには、「いくらお金が必要か」「どれだけお金が掛かっているのか」を知る必要があります。

このご時勢、年収はなかなか増えていきませんので、資産形成に回すお金をいかに確保するかが重要であると感じます。頑張ってお金を貯めていきましょう!

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

GPIFさんに教えてもらう長期分散投資のやり方

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人は年金を運用している独立行政法人で、国内最大の機関投資家です。GPIFの運用方針は国内債券メインのポートフォリオのため超保守的と言ってよく、長期資産運用のお手本のような存在と捉えることもできます。

そこで、GPIFの運用方針を参考にして子供に長期資産運用を学ばせることを考えます。

GPIFの運用方針

GPIFのHPの説明文を読むと、運用方針の概念と基本ポートフォリオが分かります。

cden.hatenablog.com

運用方針のポイントは

  • 複数のアセットアロケーション分散投資する
    分散投資でリスクを分散させます。資産は次の4つ
     国内債券:NOMURA-BPI(除くABS)
     国内株式:TOPIX(配当込み)
     外国債券:FTSE世界債券(除く日本、円ベース)
     外国株式:MSCI ACWI(除く日本、グロス、円ベース)
    ※外国債券と外国株式は為替ヘッジなし
    オルタナティブ資産も上記4資産に分類
  • 毎月末にリバランスする
    リバランスとは予め設定されたポートフォリオの資産構成割合を保つべく資産の売買高を調整することです。
    リバランスをすることで、株高などで資産構成割合が増加(割高)のときには購入を控える一方、下落などで資産構成割合が減少(割安)のときには割安の資産を多く買うことができます。こうして、リバランスは割高の資産を買うことを回避してくれます。したがって、リバランスは分散投資において必要不可欠であるとともに、各資産の構成割合の設定が最も重要となります。
  • 乖離許容幅を設定する
    以下の表はH31年現在の基本ポートフォリオとその乖離許容幅です。
      国内債券 国内株式 国債 外国株式
    基本ポートフォリオ 資産構成割合 35% 25% 15% 25%
    乖離許容幅 ±10% ±9% ±4% ±8%

    資産構成割合が基本ポートフォリオから乖離した場合には、資産の入替え等(リバランス)を行い、乖離を解消することとなります。しかし、時価の変動等により小規模な乖離が生じるたびに入替えを行うことは、売買コストの面等から非効率であるため、基本ポートフォリオからの乖離を許容する範囲を定めており、これを乖離許容幅といいます。

     用語集|年金積立金管理運用独立行政法人

    概ね各資産の1/3~1/4に設定されています。国内債券は最も価格変動しない資産でありますが、国内株式や外国株式が株高・暴落をすることによりその乖離率は広がりやすいといえます。

  • ESG投資をする
    GPIFは基本的に株式市場・債券市場の指数を基にしたインデックス投資を行っていますが、一部別の指数を用いて投資を行っています。それが、ESG投資です。

    ESGは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の英語の頭文字を合わせた言葉です。投資するために企業の価値を測る材料として、これまではキャッシュフローや利益率などの定量的な財務情報が主に使われてきました。それに加え、非財務情報であるESG要素を考慮する投資を「ESG投資」といいます。ESGに関する要素はさまざまですが、例えば「E」は地球温暖化対策、「S」は女性従業員の活躍、「G」は取締役の構成などが挙げられます。

     ESG投資|年金積立金管理運用独立行政法人

    環境や社会やガバナンス(女性取締役の登用など)を重視している企業への投資を行うことで受託者責任を負うという投資手法です。ESGを重視しない企業は長期的には株価下落を招き、淘汰されます。環境破壊をしてまで企業利益を追求する企業へは、誰だって投資を控えたいものですからね。逆に、ESGを重視している企業への投資は、長期的なリターンの改善が期待されます。

    なおESG投資を行う機関投資家は増加の一途であり、運用資産総額も増え続けています。GPIFは平成27年(2015)に国連責任投資原則への署名を行い、平成29年(2017)に国内株式に関するESG指数(FTSE・MSCI作成)を採用しています。

  • https://www.gpif.go.jp/investment/esg/pdf/esg_selection.pdf

    https://www.gpif.go.jp/investment/pdf/signatory-UN-PRI.pdf

GPIFを参考にした子供への長期分散投資教育

  • 4資産分散投資投資信託で行う
    国内債券(野村BPI)
    国内株式(TOPIX
    国債券(FTSE世界債券)
    外国株式(MSCI ACWI)
  • 各資産の一部にESG関連テーマの投資信託を組み入れる
  • 定期的(3ヶ月、半年、ないし1年に1回など)にリバランスを行う
  • 以上を数年間子供の証券口座で行い、見本として見せ、子供に運用させる
  • 運用開始する子供の年齢は、百分率計算をする小学5年生頃から中学生まで

ESG関連テーマの投資信託はコストが高い印象です。日経マネーの記事

style.nikkei.comによれば、

などがあります。これらのファンドはそれぞれ国内株式のアクティブファンドであり、ファンドに組み込まれている企業に特徴があります。たとえば、女性活躍応援ファンドは国内中小型グロース企業ですが、明治安田女性活躍推進ファンドは国内大型企業が組み込まれています。いずれもアクティブファンドゆえ信託報酬は高いので、投資教育の観点では少ない割合にすると良いと思います。参考までに、GPIFのH29年度のESG運用資産総額は1.5兆円であり、これは資産総額156兆円の1%程度です。

https://www.gpif.go.jp/investment/esg/pdf/0813_esg_katudohoukoku.pdf

"小さなクジラ”のポートフォリオを作ってみる

1万円投入すると考えます。基本ポートフォリオを考慮し、インデックスファンドのラインナップに定評のあるeMAXIS Slimシリーズを中心に組むと

  • 国内債券:eMAXIS Slim 国内債券インデックス3500円
  • 国内株式:eMAXIS Slim 国内株式インデックス2400円
         朝日ライフSRI社会貢献ファンド100円
  • 国債券:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス1500円
  • 外国株式:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 2500円

となります。
これを次のリバランスのときに解約・買い足しし、さらに元本を投入します。

ESG投資を考慮しなければ、国内株式インデックス2500円でも良いでしょうが、教育的には、ESGはあった方が効果的であると思います。
他にベンチマークとして、GPIF基本ポートフォリオと連動した成果を目指す

を10000円買っておくと比較ができて面白いかも知れません。但し、このファンドの資産総額は新規設定されて半年ですが1億円未満と不振であり、近い未来に償還されるかも知れません。

まとめ

GPIFは情報公開も適宜行っており、投資の勉強にはもってこいです。機関投資家の論理を垣間見ることもできます。ESG投資などはまさにその典型です。

子供が“小さいクジラ”を通して長期資産運用について学び、またGPIFの現況を知ることで、広い視野が身につくことが期待できます。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 教育ブログ 金融教育・金銭教育へ
にほんブログ村

© 2010 自立を願う父さんのお金教育