自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

<東京2020オリンピック・大会ボランティア>移動サポートに決まったので役割を調べてみた

オリンピックまで144日、パラリンピックまで176日です!

東京2020大会オリンピックボランティアに応募してから1年以上経ちますが、ようやく今日役割が通知されましたので報告します。

そもそもボランティアの役割とは

ボランティアには9つの役割があります。

tokyo2020.org

  • 案内
  • 競技
  • 移動サポート(運転等)
  • アテンド
  • 運営サポート
  • ヘルスケア
  • テクノロジー
  • メディア
  • 式典

最初の応募段階から希望を3つまで書いており、基本的にはそれに沿って審査が進みます。

私に割り当てられた役割

私のボランティアのモチベーションは、私の子供たちや指導下の学生たちにオリンピックのボランティア経験を伝えて彼らを鼓舞することにあるので、役割は何でも良く、人気のなさそうなものを狙いました。
(落選を避けるため、いかにも人気がありそうな、選手に近づける競技や無難な案内は避けたのです)

結果としては、

f:id:cden:20200302154840p:plain

オリンピックの移動サポートとなりました!これは、

https://tokyo2020.org/ja/games/volunteer-activity/

 です。画像からして人気がなさそうですね!😝

応募時の希望者数一覧を見ても、

案内16000人~25000人→6万381人
競技15000人~17000人→11万9430人
移動サポート10000人~14000人→6566人
アテンド8000人~12000人→5万2721人
運営サポート8000人~10000人→6万2371人
テクノロジー2000人~4000人→1万7931人
ヘルスケア4000人~6000人→1万8033人
メディア2000人~4000人→3万4153人
式典1000人~2000人→6万1767人
指定なし→4万6593人
http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file294.pdf

と、ビックリするほどの人気のなさでした!

移動サポートは、実は面談オリエンテーションのときに、「希望者が少ない」ということで希望者を募るほどでした。ということで、私は移動サポート一本に絞る形で、普段から車を運転しているだの、首都高の運転も問題ないだのと、地方都市からの参加のくせに猛烈アピールしたのでした。結果的には、大成功だったということです。

不人気の役割ということですが、私は面談のときに思ったのです。車で走り慣れている日本の道でなければ「ドライバーのボランティアなんてできない」と。そういう意味では、ドライバーは二度とないようなエキサイティングな経験になると思ったのです。

ドライバーのボランティアの具体的な内容

www.volasapo.tokyoがとても参考になりました(というか、このページ以外あまり出てこなかったです)。

Q2.運転ボランティアの具体的な活動内容と1日の流れを教えてください。
A.運転ボランティアは大会関係者や選手を目的地まで安全・快適に車でお送りするのが主な仕事です。
1日の流れは、
集合場所で車の鍵やETCカードを受け取り、車の点検を実施

問題が無ければ最初の活動ポイントに向かいゲストを乗せて目的地へ

目的地に到着したら次のゲストを乗せて目的地へ
の繰り返しです。
1日8時間くらいの活動ですが、実際に運転しているのは半分ほどの時間です。最後は給油をして集合場所に戻り清掃と鍵などを返却して活動が終わりです。 

オリンピックボランティアも おそらく同じ流れでしょう。
タクシードライバーみたいですね。

 

Q3.運転ボランティアの活動で印象的だった出来事はありますか?
A.選手をスタジアムまでお送りする時はすごく緊張しました。上手く言葉では表現しきれませんが、すごくオーラというか緊張感が伝わってきて、何か話した方が良いのか、黙っていた方がよいのかわからず…
できる限り選手がリラックスして移動できるように運転にも気をつけました。
※ボラサポ注:東京オリンピックパラリンピックでは選手は乗せないそうです。

おそらく乗せるのはボランティア以外の大会スタッフなどなのでしょうね。
外国人運営スタッフの送迎などが緊張しそうです。

 

Q4.運転ボランティアの活動で失敗談があれば教えてください。
A.失敗談ではありませんが、ゲストの方からの質問に対しての事前準備は不足していました。最初はただ運転すればよいだけと思っていたのが大きな間違いでした。ゲストの方にはいろいろなことを尋ねられます。到着時間に始まって、競技のこと、観光のこと、美味しいお店やおすすめのお土産など…
よく聞かれる到着時間は事前に案内を、観光やお店に関しては仲間とマップを手作りして車に備え付けるようにしました。

どのような人を乗せるのかは現時点でまったくの未定ですが、外国人のゲストを乗せるのであれば、上記のような工夫はしたいところですね。何事も楽しまないと!

 

Q5.運転ボランティアはずっと一人で活動している印象ですが、孤独感はありませんか?また、仲間や友達はできますか?
A.運転ボランティアは孤独に見えるかもしれませんが、活動中はいろいろな場所に行くので、たくさんの仲間や友達を作ることができます。また、行く場所によって雰囲気も違うのでより深く大会を見ることができます。ゲストの方とも長時間ご一緒するのでいろいろな話ができますし、質問もいっぱいされるので孤独になっている時間はありません(笑)

中には入れそうにありませんが、色々な会場に行けそうなのは嬉しいですね。また、英語を喋りながら運転するような、未経験のことをやれないといけないということですね。やりがいがありそうです。

役割の承諾/辞退

f:id:cden:20200302160646p:plain

こんな画面が出て、承諾か辞退かを選択しました。もちろん、承諾です。

承諾ボタンをクリックしたら、

f:id:cden:20200302160818p:plain

こうなりました。私に与えられた役割、ドライビングサポーターA

役割と会場について色々調べてみた

役割は細かく見ると、

築地デポ[TAバスデポほか]とありました。

https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/3b274d0ade648c9d4c9e4a58e698c368_1.pdf

に情報がありましたが、

築地市場の跡地をバス・乗用車の置き場に使う計画のようです。

f:id:cden:20200302162352p:plain

(大会関係者向けの輸送)デポには、バスデポ、乗用車デポがあり、必要に応じ、車両駐車スペース、管理事務所、配車場、運転手用ラウンジ、食堂・軽食エリア、倉庫等を設置する。車両燃料施設、洗車施設、簡単なメンテナンス施設については、費用対効果を検討しながら、関係機関とも連携して必要な措置をとる。 

また、

tokyo2020.org輸送運営計画V2(PDF:60.8MB)
https://gtimg.gtwtokyo2020.org/image/upload/production/hgeineudnixgn20cxysa.pdf

の309ページの18-1に

18-1 輸送スタッフの種類

 組織委員会は、大会スタッフの雇用形態を以下のように分類している。
職員
大会ボランティア
・委託業者
・その他
 
安全円滑な輸送サービスを提供するため、上記の中から適正な数の輸送スタッフを確保する。また、大会においては、様々な役割を担う輸送スタッフがおり、以下にその例を示す。
a フリートドライバー
大会関係者用の乗用車を運転し、大会関係者の送迎を行う。
b バスドライバー
大会関係者用のバスを運転し、大会関係者の送迎を行う
c デポスタッフ
デポにおいて、輸送業務の補助を行う。
d 案内・誘導スタッフ
競技会場及び非競技会場の乗降場等において、大会関係者の案内・誘導を行う。
e 輸送デスクスタッフ選手村、競技会場等に設置される輸送デスクにおいて、輸送情報の提供やT3車両の予約等を行う。
この他にも、TROC・輸送オフィスなどのセンター機能を担うスタッフがいる。

この文章から推察するに、私は築地デポに集合して、炎天下の中、入出庫するバスの運ちゃんたちに対して案内などをやるのかなと…。選手や大会関係者などインターナショナルな場とは完全に無縁の現場になりそうな感じがします…。

18-2輸送スタッフの訓練
輸送スタッフの訓練は大会の成功を収めるにあたって重要な要素である。
(中略)
c BOCデポ、輸送モール輸送スタッフ
20204月頃から国立オリンピック記念青少年センター及びバスデポ、選手村、競技会場等の大会関連施設においてマニュアルに基づく訓練(大会ポリシー・運行管理・システム操作・サイネージ・緊急時対応)、会場、ルート及びマップによる周知、アクセシブルについてのトレーニング等研修を行う。

とありますので、4月頃から実際に築地デポに行って役割別研修を行うようです。

 

なお、ドライビングサポーターAAの意味はどこにも書いてありませんでした。

バスデポほかほかは何をやることになるのだろう…。詳細な役割は未だに謎です。

メールの気になる記述

一度承諾又は辞退された場合は取消し及び変更はできませんが、新型コロナウィルスに関するその後の状況を踏まえてボランティア活動そのものを辞退することは可能です(東京2020組織委員会では、アスリート・観客・フィールドキャストにとって安全・安心な形で運営を行います。中止・延期は検討していません)。

「中止・延期は検討していません」。強気ですね。やや心配なので、少し心強いです。

まとめ

大会ボランティアの役割が移動サポートに決まりました。完全に裏方の仕事なので、自分なりにオリンピックを盛り上げるべく頑張ります!

新型コロナの影響で大会自体がどうなるか不明ですが、ボランティアが心配することではありませんので、あるものと思って準備を進めるつもりです。

オリンピックボランティアに興味のある方は、「東京オリンピックボランティア」のタグをクリックし、古い記事から読んでいただくとよろしいかと思います。

2020年2月:4人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

中国・武漢発の新型コロナショックで我が家の資産もだいぶ削り取られています。

今後の方針

iDeCo

アセットアロケーションを先進国株100%から全世界株式15~20%:債券80~85%のバランスファンドに変更しました。米国利下げ観測もありますし、VIXやGreed&Fear indexが落ち着くまでこれで行きます。今後コロナの影響が続き、金融不安によって債券利回りが高くなる状況になれば、定期預金に変更するつもりです。

つみたてNISA

従来の方針である、先進国株100%変更なし。売却はせずにガチホの予定です。

ジュニアNISA

従来の方針である、先進国株40%&楽天・米国レバレッジバランス・ファンド60%で変更なし。売却はせずにガチホの予定です。

特定口座

特定口座は今後3年間を目途に非課税口座に移す予定の資金なので、守りながら攻める目的で、主に楽天・米国レバレッジバランス・ファンドグローバル3倍3分法ファンドで運用していましたが、含み益がある内に大部分を売却しました。

今後しばらくは全世界債券ファンド国内債券ファンドで運用しながら、少しずつ楽天・米国レバレッジバランス・ファンドとグローバル3倍3分法を積み立てていく予定です。

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計234,998円/月を積み立てています。一年間で枠をすべて使い切る方針です。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドを買い始めました。具体的には、MSCIコクサイ・インデックス、楽天・全米株式インデックス、グローバル3倍3分法ファンド、楽天・米国レバレッジバランス・ファンドでポートフォリオを組んでいます。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    f:id:cden:20200301114206p:plain

    f:id:cden:20200301114311p:plain

    利益:9.8%(2017年6月開始)

  • 妻(23,000円/月)

    f:id:cden:20200301114450p:plain

    利益:-0.94%

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)

    f:id:cden:20200301114833p:plain

    f:id:cden:20200301114928p:plain
    利益:5.32%

  • 妻(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)f:id:cden:20200301115127p:plain利益:4.26%

ジュニアNISA

  • 娘(3)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20200301115405p:plain

    利益:4.52%
    楽天・米国レバレッジバランス・ファンドの防御力が素晴らしいです。

  • 息子(1)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20200301115643p:plain

    利益:6.23%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    f:id:cden:20200301122015p:plain

    実験的に買っていたiFreeレバレッジNASDAQ100は逃げ遅れてしまい、4万円超の損失を出しました。USA360も何とか10万円の利益を残せました。この後は全世界債券と国内債券とで運用し、少しずつレバレッジバランスファンドを買い足していく予定です。
    楽天カード決済(5万円)ではUSA360を継続して買います。

非課税口座の全リターン

評価額6,143,053円に対して利益256,830円で、利益は4.18%となりました。
新型コロナウィルスが収束し、株式市場が落ち着くまではまだまだ時間が掛かり、下落が続くと思っています。

関連記事です。 

cden.hatenablog.com2か月前のまとめです。非課税口座だけでも8%(50万円)失われました。特定口座も合わせると100万円ほど減りました。「インデックスだからいつか上がる」という思いで続けるしかないと思っています。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

<夫婦・幼児2人・地方都市在住>目標貯蓄額のために頑張る我が家の節約法

f:id:cden:20200222151845p:plain
我が家は

  • 夫:サラリーマン
  • 妻:パート(勤務時間週30時間ほど)
  • 幼児2人(保育園通園)
  • 地方都市在住、アパート
  • 月23万5千円を投資に回している(現在3年目)

です。このような前提で本稿をお読みください!

節約するには目標が必要!

サラリーマン世帯である我が家では、収入は一気に増えません。一方で支出は工夫次第で抑えられます。節約は苦痛を伴うこともあるため、目標を立てて楽しみながら続けています。目標は

  • 子供の大学資金を運用利益で賄うこと:1人あたり400万円を5年間で積み立て
  • 戸建ての購入資金を運用利益で賄うこと:2000万円

です。これらは20年位先の遠い目標なのですが、日々やれることから節約に励み、投資資金に回しています。

本稿では、我が家の節約法についてご紹介します。お役に立てれば幸いです。

収入のポリシーに則って節約に励む!

我が家では、収入の使途にはポリシーがあります。

f:id:cden:20200222153217p:plain

  • 夫の収入は生活費に充てる。生活費の残りは貯蓄する。
  • 貯蓄はそのまま家族の証券口座で資産運用に充てる。
  • 妻の収入は生活費に充てずにキャッシュで保持する。
  • 支出毎に口座を分ける。

支出毎に口座を分けるのはお金の流れをざっくり掴む上で役立ちます。我が家では、妻の収入はたまに見て貯まっていることを確認するのみです。妻の貯蓄は積み立て投資を継続するための精神安定剤として用いています。

支出のポリシーに則って節約に励む!

我が家には支出のポリシーがあります。妻の考え方と夫である自分の考え方を合わせたものです。

  • 日用品でも食品でも、値段に関わらずなるべく夫婦で話し合って買うかどうかを決める。
  • 生活に必要な物だけを買う。
  • 物はいつか動かなくなり朽ち果てるから、なるべく支出しない。
  • 買った物は勿体ぶらずにすぐ使う。食品は新鮮なうちに使う。
  • 買った物は大事に使う。使えなくなるまで使う。
  • 物はなるべく代用を試みる。
  • 知識やスキルは頭の中に蓄えられる資産だから、惜しまず支出する。
  • 負債は負わない(ローンは組まない)。
  • 食費と医療費は惜しまず支出する。体は資本。
  • なるべくキャッシュレス決済にしてポイントを貯める。

支出のポリシーは人の生き様を表していると思っています。我が家ではひたすら「物を大事に使って、残さない」ことを意識しています。「話し合って決める」などはめんどくさそうに思われますが、妻も私も節約をある程度弁えていますので、毎回話し合う訳ではありません。しかしながら、相談してどんな回答が得られるかを楽しんだりしています。

また、ポリシーに則った支出のため、買う物には意図が宿ることになり、無駄遣いになることが少ないです。

固定費の節約と工夫

固定費は毎月必ず掛かる費用なので、必要なものと不必要なものに分けて、必要なものだけを買うことが大事です。

我が家の固定費の項目と気をつけていることは以下の通りです。

  • アパート
    住宅ローンは負債だから、築浅アパートに住み続ける。
    ・なるべく物を買わないで済ませるため、広い家には住まない。
    ・立地は公園の近く、病院の近くなど考慮する。
    ・都市ガスが使える物件を選ぶ。
  • 保険:夫の生命保険(貯蓄型)、妻の医療保険(子供を産まなくなったら解約)、自動車保険(ネット契約)、火災保険(ネット契約)、自転車保険(ネット契約)のみ。
  • 自動車:地方都市では絶対に必要。ただし排気量1200CCの普通車1台のみ。自動車は固定費を大幅に増やすため、何としてでも1台を死守する。メンテナンス重視で11年以上(車検5回以上)乗ることが目標。
    夫は自転車通勤、妻は自動車通勤。
  • スマホSIMフリーのプランにする。大容量通信は市中のフリーWi-Fiを活用する。「安心○○保険」などには入らず、大事に扱う。
  • 保育費:補助のある企業型保育園に入れることで費用を抑える。
  • 習い事:子供本人のやる気を考慮する。通わせても1つ。他はネットの講座や無料の講座を活用する。
  • 新聞:取らない。ネットのニュースサイトで済ませる。
  • NHK:テレビを置かない。ネットの動画で十分。
  • フィットネスジム:外や家の中で自重を生かして運動する。

以下のようなページも参考にしてください。

毎月の固定費はこうしてドカンと節約する!|2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

車の維持費は排気量で変わる?排気量別の維持費用まとめ[2019年03月13日] | クルマの維持費 | 新車・中古車の【ネクステージ】

変動費の節約と工夫

  • 食費:産地とグラム単価でコストダウンを図る。野菜はスーパーよりもJAの直売所を活用して新鮮なものを買う。量よりも栄養と食べたいと思う物にコミットする。肉は牛よりもグラム単価の安い豚・鶏にする。特定の部位を選んで買うよりもグラム単価の安い細切れやミンチを買う。味はたいして変わらないと心に決め、シンプルかつグラム単価の安い調味料を使う。ハーブなどはプランターで育てる(買うよりも遥かに安く手に入る)。両親の支援(米、果物など)に感謝する。
  • 光熱水道費:電気は地元の電力会社ではなく、新電力を選択する。プロパンガスは割高だから都市ガスを使う。その上でガスはなるべく使わず、IHクッキングヒーターや食器洗い機を使う。
  • 日用品:必要な物を必要な分だけ買う。セールはあまり意識せず、比較的安くポイントのつく店でずっと買い続ける。安い店はいつも安い傾向がある。皿などは積み重ねしやすくするため、一度に同じものを複数枚揃えるようにする。
  • 理美容代:普段は自分で切る、3,4カ月に1回10分カットを使う。
  • 被服費:来シーズン着る物をセールで買う。メルカリやラクマで中古品を買う。使わなくなった服はメルカリやラクマで売る。仕事用靴はかかとを修繕して穴が開くまで使う。靴下や下着は穴が開いても使う。
  • 交際費:職場の飲み会は、なるべく行かない。そのように済むように普段からコミュニケーションに努める。常に「行かない人」あるいは家庭の事情のせいにして、「行けない人」になると気が楽。
  • 趣味代:なるべくお金を使わない趣味を楽しむ。夫はランニング、山登り、献血、ブログ、資産運用、家庭菜園、読書(図書館で借りるか中古本を買う)。妻は携帯ゲーム(安いソフトでしか遊ばない)、インテリアコーディネート、漫画(試し読みしか読まない)。
  • お小遣い:夫婦ともに設定しない。購入は相談して決める。

有名FP・横山光昭さんの記事が良くまとまっています。

「理想的な支出の割合」を知ってしっかり貯蓄できる家計になろう!|家計再生コンサルティング|ザイ・オンライン

実際の生活費

我が家の実際の生活費は以前記事にしましたので、ご覧になってみて下さい。

cden.hatenablog.com

我が家は月23万円を投資に回しており、年間通して凄い速さで銀行口座から貯金が消えていき、一方で証券口座の運用額が増え続けています。お金は精神安定用の定期預金と1年分の生活費以外はすべて家族それぞれの証券口座にあります。

米国のS&P500指数が1%増減すると我が家の資産も1%弱増減するような感じで、ほとんど米経済に依存するような状況になっています。ということで、我が家では日々少なからず世界経済や資産運用が食事時の話題に上がります。

他人からするとかなりストイックな生活をしているように見えると思われますが、当の我が家は夫婦ともいたってストレスなく生活しています。(子供はまだ小さいから文句を言われませんが、大きくなったらどうなるか、少し不安もありますが)

レバレッジ型インデックスETF・投資信託は客観的な指標で買うと儲かる可能性が高い|Fear &Greed Index

f:id:cden:20200215091800p:plain

種銭が少ないながらも人的資本が豊かな人は、レバレッジ投資信託を活用してお金を大きく増やす機会に恵まれています。何十年間もの間で、暴落と暴騰は繰り返すからです。

レバレッジETF投資信託の大枠の投資方針としては以下のことが考えられます。

  • 安定して資金が集まるインデックスを選択する
  • 買うタイミング:直感を排除する
  • 投資金額の上限を決める

安定して資金が集まるインデックスを選択する

安定して資金が集まる、つまり長期で騰がり続けることが期待できるインデックスの代表は、

  • 米国のS&P500指数
  • 米国のNASDAQ指数

です。これらの指数は、日々の値動きはやや激しく、1年に数回は10%以上の調整が起こりますが、年単位で見ると右肩上がりです。アメリカは現状世界で最も成熟した資本主義経済をもち、最も強固な金融システムをもち、さらに人口も増え続けている国であることから、S&P500やNASDAQ指数に投資するというのは合理的であると考えています。

NASDAQ市場はアメリカ以外の国の企業も上場しており、最先端のテック企業が集まっています。

NASDAQ指数に関しては、過去ドットコム・バブルの崩壊で大暴落したことがあり、最高値更新に何年も要しています。以下のリンクはナスダック総合指数の超長期チャートです。

baseviews.com

NASDAQ指数のレバレッジ商品は、米国ETFならばNASDAQ100指数の3倍の値動きをするTQQQ(日本の証券会社では買えない)と2倍の値動きをするiFreeレバレッジ NASDAQ100があります。

S&P500指数のレバレッジ商品は、米国のレバレッジETFでS&P500の3倍の値動きをする有名なETFであるSPXLがあります。米国株投資家の間では超有名で、流動性もあり、経費率も約1%とレバレッジ型としては手ごろで、SPXLに集中投資している個人投資家もたくさんいます。投資信託では、2倍の値動きをするiFreeレバレッジ NASDAQ100があります。

S&P500は、リーマンショックで大暴落しましたが、2年ほどで回復しました。以下のリンクにチャートを示しています。

cden.hatenablog.com

S&P500とNASDAQ100どちらを選ぶべきか

投資家個人の考え方に依りますが、

  • より高い分散性で選ぶならS&P500
  • アメリカの成長性を信じるならS&P500
  • SPXLがほしいのであればS&P500
  • グロース株の成長性を信じるならNASDAQ100
  • アメリカ企業に限らずテック企業が好きならばNASDAQ100
  • より高いリターンを目指すのであればNASDAQ100

といった具合に決めれば良いのではないかと思います。

買うタイミング:直感を排除する

レバレッジ型の場合、買うタイミングを自分の主観のみで決めることはお勧めできません。人間というのは欲深いもので、値上がりが続くともっと儲けたいという意識が働き、株価が十分値上がりした後で、上値余地があまりないタイミングで買ってしまうことが多いからです。

いい加減な思いで買うと、後で痛い目に遭うということです。

そこで、客観的な指標を使います。

Fear & Greed Indexの概要

Fear &Greed Indexは米国市場の投資家心理を数値化したものです(CNN提供)。Fearは恐怖、Greedは貪欲と訳され、市場化心理のリスクオフ・リスクオンの状況をざっくりと知ることができます。

money.cnn.comf:id:cden:20200215055832p:plain

今の状況が数値で表されています。54というのは、FearでもGreedでもない、中庸(Neutral)という状況です。0~40がFear、40~60がNeutral、60~100がGreedです。

この指数の計算は

  • 市場の勢い:S&P500の125日移動平均からの乖離率。プラスならば貪欲に資金が供給されていることを表します。

    f:id:cden:20200215085841p:plain青線が125日移動平均線

  • ニューヨーク市場(NYSE)の株価の強さ:過去52週に渡って高値更新する株と安値更新する株の差の割合。高値更新する株価の数が多ければそれだけ貪欲に資金が供給されていることを表します。

    f:id:cden:20200215085931p:plain

  • ジャンク債の需要:投資家のジャンク債の利回りと投資適格の社債などの利回りの差(イールドスプレッド)が大きいことは、投資家のより高いリスク戦略を重視していることを表します。

    f:id:cden:20200215090944p:plain

  • VIX指数CBOEボラティリティ・インデックス(VIX)は市場リスクの高さを表します。低ければ低いほど市場心理は安定しているといえます。

    f:id:cden:20200215091025p:plain

  • マーケット・ブレス:市場の日々の売買高の拡大・縮小を指数化。値が大きいほど市場は活発に取引されていることを表しています。

    f:id:cden:20200215091058p:plain

  • 資金の逃避先:過去20日間での、株式と債券双方から得られる利回りの差を表しています。投資家心理が冷えると、リスクの高い株からより安全な債券が買われる動きが高まり、債券のパフォーマンスが上がります。

    f:id:cden:20200215091117p:plain

  • プットオプションコールオプション:過去5日間のプットオプション(売りの権利)とコールオプション(買いの権利)の割合。値が大きいほど、恐怖を感じて売っている投資家が多いことを表します。

    f:id:cden:20200215091148p:plain

Fear & Greed IndexとS&P500のチャート比較

トップページにはFear &Greed Indexの過去3年間のチャートが掲載されています。
f:id:cden:20200215060051p:plain

f:id:cden:20200215075533p:plain

株価はS&P500のETFであるVOOです。Fearが20を割ると株価の乱高下が始まり、ちょっと上げてまた下がるというような感じで推移したことが分かります。

このインデックスを見ると、2018年のVIXショックと2019年11月からの米中貿易戦争による調整の双方でFearの下限値は10程度、Greedの上限値は90程度であることが分かります。

また、一度10まで下がると、その後急回復ということはなく、第二波第三波の下落があって長引くことが分かります。

また、Greedが80以上程度まで上がるとその後まもなく調整が入ることも分かります。

ファンダメンタルが順調なこの数年間であっても、です。

Fear & Greed Indexを用いたレバレッジETF投資信託での投資方針

例えばレバレッジ型ブルETF投資信託を買う場合、

  • 10程度まで下がったら → 買い
  • 10から増加したとき → 買わない
  • 20から10に減少したとき → 買い

というような使い方で、機械的に安値で買えます。

投資金額の上限を決める

全世界的な金融緩和が継続中である昨今では短期で株価が上がることも多いでしょうが、リーマンショックなどの信用収縮する状況では下落が長引くこともあり、個人投資家プロスペクト理論でいうところの損失回避の心理に陥りやすいため、含み損に耐えきれなくて売るとか、含み損を早く解消させようと買い足しすぎて株価が底になる前に資金が尽きるとかいうことが起こりやすいです。

したがって、下落が長引くことも想定して、

  • 10~20うろうろしている間は毎日少額を買い続ける

ような使い方も良いかと思います。買い足し続ける資金は、完全な余裕資金であるだけでなく、全体のポートフォリオの内の5~10%位を目途にするのが良いかと思います。多すぎると含み損に耐えられません。

耐えることができれば、調整が終わると一気に資金が戻ってくるのが相場の常ですから、安く買っておいた株は大幅に含み益となる可能性が高くなります。

したがって、資産の一部を使ってレバレッジ型を買うような戦略をとる場合、全体的なポートフォリオについては、債券が多め(オールウェザー)のポートフォリオリスクヘッジすると良いでしょう。

私はレバレッジバランスファンド(楽天・米国レバレッジバランス・ファンドやグローバル3倍3分法ファンド)でリスクヘッジしています。お勧めです。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

長期間積み立てる投資金額を増やすために、生活費の理想割合と我が家の割合を比較してみる

f:id:cden:20200208115303p:plain

日本では本多静六アメリカではマルキールやシーゲルも度々口にしていますが、

「投資元本を増やすには貯蓄しなければならない」

ということです。家庭を持つと貯蓄しにくくなりますので、どれだけの金額を長期間貯蓄に回せるかが長期投資のキーポイントであろうと思います。

我が家の生活費

我が家の属性

我が家は現在、

  • アパート暮らしの4人家族
  • 自分はサラリーマン、妻はパート(厚生年金に加入)
  • 2人の子供は保育園

というごく普通の家庭です。
ただ、私は結構節約派を自覚していて、妻もほとんど物欲がないタイプです。
だからというかなんというか、我が家では家計簿をつけていません。

家庭内にルール

ただし、家庭内でルールがあって、

  • 夫の稼ぎのみで生活する
  • 妻の稼ぎの内、妻の生命保険・確定拠出年金・つみたてNISA以外の全額を貯金
  • こずかいはないが、本やおやつは買って良い。趣味の物は「誕生日プレゼント」として夫婦で相談の上買うかどうかを決める
  • 固定費は夫がざっくり把握、変動費は妻がざっくり把握

という感じでやっています。

ざっくりとした生活費

今回、ざっくり月当たりの生活費を出してみました。

支出の理想割合は以下のファイナンシャルプランナーさんのブログを拝借しています。

FPが理想的な家計を解説!手取りに対する支出の割合を家族構成別にご紹介 | マネタス【manetasu】

固定費 我が家の割合(%) 理想割合(%)
住居費 54000 13% 22%
高熱水道費 17000 4% 4%
通信費 2000 0% 4%
自動車関連費 10000 2% 3%
教育費 15500 4% 4%
生命保険料 58000 13% 4%
変動費
食費 20000 5% 13%
被服・理美容費 12000 3% 4%
日用品費 6000 1% 3%
交通費 0 0% 2%
医療費 7000 2% 2%
交際費 1000 0% 2%
趣味娯楽費 3000 1% 5%
こづかい 0 0% 10%
その他 0 0% 3%
貯蓄
貯蓄 225000 52% 15%

 

簡単に解説すると、

  • 地方だからか、住居費が安い。
  • 通信費は夫婦ともにMVNO格安SIM使用。さらに妻は全額楽天ポイント支払い。
    ネットも子供が小さいためまだ不要。テレビはないのでNHKは掛かっていない。
  • 生命保険料は夫婦とも貯蓄性の高い商品を選んでいる。夫は生命保険(低解約返戻金型終身保険を10年払いしている)のみ、妻は妊娠や病弱のため医療重視の終身保険(夫の稼ぎで生きていけるため生保は不要という考え)。
  • 食費は妻の父母と夫の父母が色々と援助してくれるため少なく済んでいる。
  • 被服費は次のシーズンの物をバーゲン中に買うことで節約。気に入ったものを長く使うよう心掛ける。見えない部分の服は安い物を選ぶ。靴や靴下はは修繕しながら長く使う。
  • 交通費は乗用車1台のみ。主に妻の通勤の足。夫は自転車通勤。
  • 交際費は夫が年1回の飲み会、妻が4回程度の会食のみ。仕事で毎日会う人と夜会う必要は基本的にないという考え。
  • 夫婦ともに飲酒・喫煙しないため嗜好品もお金が掛からない。
  • 外食はお祝い、来客のとき、テーブルマナーを学ばせるときなど特別のときにするものという、自分たちにとっては「贅沢」という位置づけ。
  • こずかいは前述の通り設定なし。
  • 給料は金額チェックする位で、給料日だからといって無駄遣いしない。ボーナスも同様に全額貯蓄する。

ということで、節度ある節約を心掛けています。貯蓄は全支出の52%という結果でした。なおこれは妻の稼ぎの内、使わない金額が入っていないので実際はもう少し貯蓄割合が高いです。また、生命保険も貯金と見なすと65%が貯蓄という、いびつな支出割合となっています。

我が家ではアセットロケーションを設定している

我が家ではお金を置く場所(アセットロケーション)を厳格に設定・管理して、家計簿をつけなくてもざっくりと支出を管理できるようにしています。

例えば、支出毎にクレジットカードや銀行口座を設定しています。

  • 夫のクレジットカード:固定費
  • 夫のデビットカード変動費
  • 夫証券口座:つみたてNISA、iDeCo口座、特定口座
    楽天証券楽天銀行でマネーブリッジ)
  • 妻のメイン銀行口座:貯蓄用のため基本的に引き出さない。
  • 妻の定期預金口座:万が一のときのための口座。精神安定に役立てている。
  • 妻証券口座:つみたてNISA、iDeCo口座
    住信SBIネット銀行SBI証券でハイブリッド預金)
  • 子供:ジュニアNISA口座、特定口座
    (子供それぞれに証券口座を開設)

とし、毎月225,000円を各口座で積み立てています。

こうすることで、キャッシュフローの可視性を高めています。

各アセットロケーションへの積み立て期間を設定している

NISAや生命保険には期限を設けています。

主なものでは、

  • 夫生命保険:10年払い切り
  • ジュニアNISA:5年間

としています。ジュニアNISAが終了する2023年までがカツカツの予定ですが、家族みんなで頑張る感じです。

本多静六の「月給4分の1天引き貯金」

天引き貯金では本多静六氏の「月給4分の1天引き貯金」が著名ですね。今や貯蓄の基本は天引き貯金ですが、100年以上前に実践して巨万の富を作った人が本多静六氏です。

日本のバフェット・本多静六の資産形成術。投資で100億円!? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

 

本多静六氏の著書「私の財産告白」について紹介しているブログは多いです。

伝説の大投資家・本多静六の大衆に向けたドン引きするほど辛辣な言葉、その真意。 | 節約社長

本多静六「私の財産告白」の内容と要約、感想|貯金と投資の極意

 

氏曰く、お金を増やすことは「雪だるま」であり、貯蓄して「雪だるまの芯」を作り、芯を作ったら後は転がしていくだけ。投資のタイミングは「値上がりしているときではなく、不景気のときにするべき」など、バリュー投資家の鑑のような人です。

私は彼の貯蓄法は当たり前に思います。4分の1という数値も、多くの書評では「私には真似できませんが…」などと述べられていますが、本多静六にとっては妥協の数値だったのではないかとすら思っています。彼にも家庭がありましたから。また彼は東大の教授であったので、平均よりはだいぶもらっていたはずで、後年は1/4よりも多く投資に回せていたはずです。

収入が少ない人は4分の1の貯金も難しいかも知れませんね。だから、自分にとって少し多めの天引き貯金をして、それを投資に回し、絶対に投資元本を取り崩すことがないようにしていくことが重要だと思います。

現代では、iDeCoやNISAなど、老後の資産形成のためのアセットロケーションが複数用意されていますので、これらを効果的に使っていくことが大切だと考えます。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

【グローバル3倍3分法】投資したお金をできるだけ減らしたくない人はレバレッジ・バランス・ファンドを買おう【USA360】

f:id:cden:20200208075723p:plain

レバレッジ・バランス・ファンドとは

行動心理学の「プロスペクト理論」によると、お金は増えるよりも減る方が痛みを感じるといいます。アメリカの投資会社・ブリッジウォーター社代表のレイ・ダリオ氏は“株式は債券と比較して3倍リスクが高い”として、オールウェザーポートフォリオを提唱しています。この場合のリスクは標準偏差のことで、「株式の値動きの幅は債券の3倍である」ということです。

したがって株式の値動きは、元本割れが恐いと感じる人にとっては暴力となりえます。

レバレッジ・バランス・ファンドはこのような株式のリスクに対抗して長期保有するために生み出された投資信託と言えます。

レバレッジ・バランス・ファンドの特徴

レバレッジ・バランス・ファンドの特徴は下記のようなことです。

  • 株に対して逆相関する傾向にある債券にレバレッジを掛けることで株のリスクを大幅に相殺している
  • 複数の資産を組み合わせるバランスファンドであり、リバランス不要である。
  • 現代ポートフォリオ理論における効率的フロンティア曲線上の資産配分にレバレッジを掛けることで単一の資産クラスを凌駕する高いシャープレシオを実現しうる
  • 投資信託としてはレバレッジしているが、買っている個人投資家が証拠金を差し入れる必要はなく、資金の効率性が高い。

私もグローバル3倍3分法ファンドと楽天・米国レバレッジ・バランス・ファンド(USA360)という2つのレバレッジ・バランス・ファンドを保有していますが、「あまり下落せず、騰がりもゆっくり」なので、保有前よりも心理的負担はかなり減りました。

レバレッジ・バランス・ファンドの弱点

レバレッジ・バランス・ファンドの弱点は以下のようなものが考えられます。

  • 利上げ局面
  • 株式と債券の逆相関性が弱いとき

債券は一般に株式暴落時の資産逃避先として用いられますが、今後の経済状況では当てはまらなくなる可能性があります。

また、利上げ、つまり、政策金利の引き上げ(利上げ)によって金融引き締めが起こった場合はどうしても下落します。

したがって、利上げタイミングではレバレッジ・バランス・ファンドの基準価額が大きく下落する可能性があります。

実際、2020年2月現在、直近の米国利上げ(2018年12月18日~19日FOMC発表、2.00~2.25%から2.25~2.50%に引き上げ)を経験したグローバル3倍3分法のチャートを示すと、

f:id:cden:20200208065008p:plain

青色:グローバル3倍3分法ファンド(1年)
ピンク色:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ※債券先物の代替
緑色:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

(見てほしいのは、2019/1の前の下落です)

12月18日以前から、利上げ観測を織り込んで先進国(米国)の債券と株式共に下落しており、グローバル3倍3分法ファンドは最大10%下落しています。ただし、先進国株式は最大12%下落しており、国内外REITも組み込まれているグローバル3倍3分法ファンドの分散性がよく効いています。

いずれにせよ、利上げの後、株価も債券価格も上昇しており、グローバル3倍3分法ファンドの基準価額は先進国株式をアウトパフォームしています。

レバレッジ・バランス・ファンドにとって利上げは「買い場」と見なせます。

ただし、大規模な信用収縮が起こって、特にレバレッジが掛かっている債券先物が大幅下落する場合、差し入れる証拠金がファンド資産を大きく損じることが考えられます。そのようなときも基準価額が大きく下がりますが、おそらくそのようなときは株式市場含めて大暴落しているでしょうから、考えても無駄でしょう。

低コストレバレッジバランス・ファンドのチャート比較

ここでいう低コストは信託報酬1%未満のファンドのことをいいます。具体的には、

  • グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) 2018年10月1日新規設定
  • ウルトラバランス世界株式 2019年8月23日新規設定
  • 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360) 2019年11月5日新規設定
  • ウルトラバランス高利回り債券(年2回決算型)2019年11月22日新規設定

の比較をします。

投資信託の比較

f:id:cden:20200208073057p:plain

青色:グローバル3倍3分法ファンド(1年)
ピンク色:ウルトラバランス世界株式
緑色:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
黄色:ウルトラバランス高利回り債券(年2回決算型)

3カ月弱でしかありませんが、米国経済の強さを背景にしてUSA360が強いです。グローバル3倍は冴えません。これは、グローバル3倍が組み入れている新興国株式が中国・武漢の新型コロナウィルスによる新興国市場の暴落によるものと考えます。

ウルトラバランス株式は金を組み入れており、新型コロナウィルスによる市場暴落に対してパフォーマンスを発揮しました。

楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)設定以来の比較

f:id:cden:20200208074036p:plain

青色:グローバル3倍3分法ファンド(1年)
ピンク色:ウルトラバランス世界株式
緑色:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
黄色:ウルトラバランス高利回り債券(年2回決算型)

USA360は他のレバレッジ・バランス・ファンドを引き離し、11.1%の上昇です。私はレバレッジ・バランス・ファンドもなるべくシンプルな資産構成が分かりやすくて良いと思っていますので、USA360のパフォーマンスが高いのは何となく嬉しいです。

なお、上記4ファンドは下記リンクで比較できますので、この記事が古くなったらご自分で期間をいじってみてください。

https://finance.yahoo.co.jp/quote/0231118A/chart?compare=97311198,9I31119B,9731119B

 

関連記事です。

USA360に興味を持たれた方は拙ブログの過去記事がありますのでぜひご覧ください。

cden.hatenablog.com

 

USA360は信託期間無期限なので、子供のジュニアNISAでも買付しています。買い付け状況は不定期でまとめていますのでご覧ください。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2020東京オリンピック大会ボランティア(フィールドキャスト)共通研修に行ってきました

オリンピックまで191日、パラリンピックまで223日です!
大会ボランティアの日程は

  • 大会オリンピックボランティア応募(オンライン申請)~2018年12月
  • 大会オリンピックボランティア説明会・面談審査(広島市)2019年7月
  • 大会オリンピックボランティア共通研修(広島市)2020年1月 ★今回報告

ということで、東京オリンピック大会ボランティア(フィールドキャスト)共通研修に行ってきましたので、内容を記録しておきたいと思います。

共通研修の場所は基本的に説明会と同じ会場

共通研修は場所指定でした。私の場合は広島市で日程も2日間(午前・午後の4回、各3時間)から選ぶというもの。仕事とバッティングせずに済みました。念のため場所変更を問い合わせたところ、場所変更自体はできるけれども、東京以外では広島市と同様に日程はかなり絞られるとのことでした。

共通研修の内容は都市ボランティアと基本的に同じ

私は都市ボランティアにも採用されていますが、大会ボランティアの共通研修と都市ボランティアの共通研修とは同じということで、大会ボランティアの共通研修とE-larningの受講修了の後に申請した場合に限り、都市ボランティアの共通研修が免除となりました。

共通研修でもらったもの

f:id:cden:20200115083838j:plain

トートバッグ、ハンドブック、キャンパスノート(A5判)、キャンパスノートを入れる袋(コクヨ社のもの)

f:id:cden:20200115084024j:plain

Diversity & Inclusion ステッカー2枚

f:id:cden:20200115084140j:plain

f:id:cden:20200115084155j:plain
キャンパスノートの中は、ボランティア活動中の振り返りなどを行おう!という教材が印刷されていました。コクヨ社員さん謹製ですかね?今までにキャンパスノートは何十冊も使ってきましたが、こういうのは嬉しいですね。

共通研修に参加していた人

広島会場ではパッと見た限り、20代~30代は少し、40~60代がボリューム層で、女性が多め。わずかに外国人女性がいるという感じでした。会場では外国人がもっと増えると思うと楽しみです。

共通研修の内容

共通研修の目標

  • Field Cast の心構えを知ること
  • 仲間を作ること
  • オリンピックとパラリンピックの基本情報を知ること

以上3点の目標を、180分の講義とクイズと2~3名のグループワークを行いながら達成するというのが共通研修の趣旨でした。最近流行りの授業形態です。

3つのルール

研修には3つのルールが設定されました。

  1. おへそルール:話者におへそを向けるというルール。傾聴ですね。
  2. グループワークの終わりの合図として挙手する:これは皆さんあまりしませんでした。
  3. 拍手をする:グループ内で、あるいは講師に対して行うというものでした。

共通研修の具体的な内容

  1. アイスブレイク1
    隣の椅子に座っている人とグループになり、「オリンピックで印象に残っているシーンを話す」というものでした。
  2. オリンピック・パラリンピックの歴史
    近代オリンピックの父ピエール・ド・クーベルタンや日本オリンピックの父嘉納治五郎の話、種目数の変遷、パラリンピックの歴史、種目、種目数などの説明がありました。
  3. 講義の合間のクイズ
    このクイズは「mentimeter」というWebアプリで、リアルタイムに受講者の回答がPC上に表示されるというものでした。ICTを取り入れた現代的教育工学的教授法であり、おそらくこの授業は大学教育学部の教員が作ったものだと思われます。
  4. アイスブレイク2
    グループの人と本気でじゃんけんをして、勝った人は「最高にうれしかった時を思い出して嬉しがる」、負けた人は「勝った人を祝福して一緒に嬉しがる」というものでした。大声を出せて眠気が飛びました。やはり授業中に体を動かすと集中力が戻ります。
  5. Diversity & Inclusion・障害者平等研修(DET)
    組織委員会メンバーで、視覚障碍者の男性による講義がありました。この方は凄くて、全盲なのに目の前の150人の受講者を相手にスライドを用いて障碍者平等のための授業を行っていました。おそらく何度も何度も練習しなければできない芸当で、同じ教育者として貴重なものを見せてもらいました。

    講義中のワーク:「障害とは何か?」「障害とはどこにあるか?」
    受講者個々人による解釈を書かせて、次いで国連・障碍者権利条約の和訳によって説明するというスタイルでした。
    障碍を失くすためにできる行動として、「何かお手伝いできることはありますか?」という声掛けから始めてもらえると嬉しいとのことでした。
  6. ボランティア活動の一日の例
    チェックイン、9:00~12:00(間に15分休憩)、昼食、13:00~18:00(間に15分×2休憩)が例として示されました。午前・午後ともに結構フツーに働く感じです。大きな荷物は持ち込めず、提供されるショルダーバックに入るもののみ携行してほしい旨の説明でした。
  7. メディア取材
    メディア取材は「組織委員会職員に申し込みをお願いします」ということでした。
  8. SNSについて
    撮影・投稿はボランティア活動に支障を及ぼさない範囲で行ってくださいということでした。一般の場所で、人は撮影了承済みで、機密情報を含むモノがないことが条件で、この条件に沿ってSNS拡散をお願いしますとのことでした。
    丁寧に「#TOKYO2020というハッシュタグをつけてね!」という宣伝までありました。研修中には、ロンドンオリンピック大会期間中に1億5千万回ものTweetがあった旨の説明があり、組織委員会は宣伝を強化しているのでしょう。
  9. 風しん・麻しん対策
    風疹・麻疹対策として予防接種の案内がありました。この辺は政府として力を入れていることなのでしょう。
  10. 保険に加入している旨の説明
  11. 参加規約の確認のお願い
  12. 今後のスケジュール
    ・2020年3月 役割・会場の通知
     通知の際、Acceptボタンを押下するとマッチング成立となるとのことでした。
     Acceptボタンを押さないかRejectボタンを押すとマッチング不成立で辞退と同じになるという説明でした。
    ・2020年4月 役割・リーダーシップ研修
    ・シフト通知
     シフトのAcceptボタンを押すとシフト承諾されるとのことでした。
     シフトの日程については数日間程度は活動できない意味の「×印」がつけられるそうです。明快に述べられてはいませんでしたが、シフトはこちらが希望を出せるものではなく、与えられたシフトを承諾するかどうかというようなもののようです。オリンピックになるか、パラリンピックになるかすらもあちら側の匙加減ということですね。
  13. IDカードの顔写真について
    IDカード(アクレディテーションカード)の顔写真の写りが適正なものであることを確認して下さいという説明でした。不適切だと顔認証で会場に入れないことがあるとのこと。
  14. 松岡修造からのメッセージ
    終盤30秒ほどで、松岡修造の動画メッセージがありました。いつもの感じでした。
  15. 2020年大会ボランティア 自分へのメッセージ
    2020大会のスローガンは「私は輝く I will shine」ということで、最後に自分へのメッセージを書こうというものがありました。

オリンピックのボランティア、楽しみです!!

© 2010 自立を願う父さんのお金教育