自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

<長期投資>ジュニアNISAのデメリットはメリットになりうる理由

f:id:cden:20190413080312p:plain

ジュニアNISAのデメリット

ジュニアNISAでは、証券会社に依りますが、一般NISAと同様に株式、ETF投資信託が購入でき、非課税の恩恵を受けることができます。

が、ジュニアNISAはあまり人気がありません。その理由は

  • 手続きがやや煩雑
  • 口座開設後は金融機関を変えられない
  • 資金が原則18歳まで拘束され、株や投信の売却後も引き出し不可
  • 学資保険との競合がある
  • 教育資金にリスクをかけられない
  • 子育て世帯はマイホームのローンがあり、余裕資金を捻出しづらい

ということです。このためにジュニアNISAの利用を避ける人が多いようです。

ジュニアNISAをしない・勧めない理由

非課税期間5年だから・18歳まで引き出し不可だから

以下はジュニアNISAをやらなかったブロガーさん達の声です。

長期貯蓄(老後資金・子どもの学費)と、ローン返済のバランスを考えた時、
・非課税期間が5年間
・18歳まで資金が引き出せない
我が家が、あえてジュニアNISA口座を開設しなかった理由とは?

こちらの方は住宅ローン返済と貯蓄との優先度を考えて、ジュニアNISAを選択しなかったようです。我が家は賃貸を継続予定なので何とか資金を捻出できますが、確かに住宅ローンを抱えていてのジュニアNISAは結構な収入が必要と思います。

他にも、

今回の件でジュニアNISAは確実に普及しないことが身をもって分かりました。

  1. 書類が多すぎる
  2. 銀行は窓口対応に依存しすぎ(オンラインは皆無)
  3. そもそも利用者がいないから窓口の担当者が不案内(理由にならないけど)
  4. 年間80万円の非課税枠で18歳まで引き出せないのはリスク高い(相当の給与収入か資産がある人のみ有用)
  5. 未成年もつみたてNISAにしたほうがよい(18歳まで引き出せないのに非課税期間5年では短いでしょ。。普通に考えて期間マッチしてないじゃん)

もうこれは絶対にダメな制度ですね。
生まれた子ども名義で積立投資を!と思ったけどジュニアNISAはやめた話 | イクメン・ファンドマネージャーがFP転身を目指すブログ

という声もあります。この方は、書類が多いことと引き出し不可であることがリスクであると仰っています。

また、プロである千葉銀行の銀行員さんは

2023年12月末でジュニアNISAの制度が終了する


現在の法律では、2023年12月末にジュニアNISAの制度が終了するため、それ以降、新たに買い付けることはできません。
2018年の時点で0歳のお子さまが新規に口座を開設するとなると、5歳までの5年間しかジュニアNISAで投資することができないことになります。
今後ジュニアNISAの制度がどうなるかは不明ですが、2023年末12月末までの投資期間になることを念頭に投資計画を立てる必要があります。
銀行員が伝えるジュニアNISAのデメリット!積極的に活用すべき人とは?

と仰っています。2023年のジュニアNISA制度終了後までしか投資できないと述べています。

これらの方は誤認されている点があります。それは、

  • 非課税期間が5年間のみであると誤認している

ということです。事実としては、5年間の非課税期間終了後も継続管理勘定(ロールオーバー)で20歳まで非課税で保有できます。


ジュニアNISAのポイント : 金融庁

 

確かに金融庁の説明は分かりにくいですが、よく読まれることをお勧めしたいです…。

教育資金はリスクを負わせるものではないから

経済ジャーナリストの萩原博子氏は

(2)子どもの教育費は投資商品で貯めるものではない

「こどもの将来の教育資金に」と言いますが、投資商品である以上、目減りする可能性もあります。

「積立NISA」は、低コストのインデックス投信で運用されているのでリスクが少ないといいますが、たとえば、約30年前には日経平均は4万円に届きそうでした。その時、日経平均のインデックスファンドを買った人は、現在は約半分の約2万円になっています。

低コストのインデックス投信を長期運用すればリスクが小さいとは、必ずしも言い切れないのです。

まして、教育資金というのは、必要になる時期が決まっています。その時に、株価などが大きく落ち込んでいたら教育費が不足してしまいます。
ちなみに、金融庁のホームページを見ても、「貯蓄」とは「将来のためにお金を蓄えておくこと」で「安全に」、「確実に」という意味合いが強く、「投資」とは「期待するもの」であって、「確実なもの」ではないと書いてあります。
株高の今だからこそ手を出してはいけない、ある「金融商品」(荻原 博子) | マネー現代 | 講談社(1/3)

と、教育資金はリスクを負うものではないと主張しています。
だから貯金が確実だということのようですが、貯金にもリスクがあります。超低金利下の日本での貯金はインフレに勝てませんので、事実上減価してしまうということです。バブル期までの、普通預金でも数%利息があった頃は貯金で十分の利回りだったのでしょうが、今は貯金は金庫としての機能しかありません。

また、萩原氏は株が落ち込んだ時には教育費が不足してしまうと述べていますが、10年程度以上の株式と債券によるバランスファンドへの長期投資で元本が割れるような事態はリーマンショックですらもなかったので、漠然とした不安を煽るだけのような印象を受けます。

ジュニアNISAの「18歳まで引き出し不可」はデメリットではない

私は、18歳まで引き出しできないのは、デメリットにはならないと考えています。

貯蓄の基本は「天引き預金」ですね。これは、給料が支払われたら銀行口座に移る前に預金して降ろさなくしてしまうことで、貯蓄を無理やり捗らせる手法です。

ジュニアNISAも天引き貯金と同様に資金が拘束されることで、確実に元本を長期投資に回せます。

ジュニアNISAのメリット

ということで、私が考えるジュニアNISAのメリットは

  • 18歳まで資金拘束されることができる
  • 0歳で始めれば最長20年間の非課税枠が得られる
  • ジュニアNISA口座は子供の名義である
    贈与税を考える必要がありません。
    親のお金ではなく、自分のお金だという自覚を与えることができます。
  • 親から子へのまとまった資金援助として有効である
    実際のところ大学資金に充てることになろうかと思いますが、子供の進路選択によっては、一人暮らし資金、結婚資金、あるいは起業資金など、子供の好きにさせても良いです。

ジュニアNISAの運用の最適解のうちの一つになり得るのは?

2023年頃で運用終了とするなら
  • 証券会社:SBI証券
  • 商品:米国籍ETFのうち株式及び債券のインデックスを対象とし、かつ超低コストのもの(経費率0.10%未満のものが良い。ティッカー:VTI、VOO、IVV、VYM、HDV、SPYD、AGG、BNDなど)をリスク許容度に合わせて組み合わせる
  • たとえば、VTI50%:BND50%など

SBI証券は、ライバル楽天証券でもできない、米国株ETFが手数料無料で買えます。これはSBI証券のみの凄いサービスです。

ただしデメリットもあります。

  • 2023年の新規投資期間を過ぎると、継続管理勘定(ロールオーバー)期間中は買い増しできず、配当再投資ができない
  • 非課税であっても米国では10%課税される

米国で課税されるのは、例えばeMAXIS Slim米国株式(S&P500)インデックスファンドをNISA口座でもっていても同様なので問題になりませんが、2023年以降に配当再投資ができないのは致命的です。

したがって、2023年頃に投資を終える人は、SBIで米国籍ETFを買うのが最適解となります。これはSBI証券の一般NISAと同様です。

2023年以降も運用したいなら
  • 楽天証券
  • 商品:投資対象を分散させた低コストインデックスファンド(実質コスト0.2~0.3%のもの)。ノーロードかつ配当再投資で買う。

楽天証券としたのは、運用中の成績がグラフで表示されるからです。ほかの証券会社などで、同様の機能があればそちらを選択して構わないです。長期投資の成績が自動でグラフ化されるので子供への投資教材としてうってつけです。資産が増えていく様子、減っていく様子、波打ちながらも長期で増えていく様子が実際の運用結果として示せるメリットは図り知れません。

したがって、期待リターンだけでなく、親の資産運用哲学も反映させられると思います。

リスク許容度にしたがって、

  • バランスファンドを買うも良し
  • 全世界株式ファンドを買うも良し
  • 先進国株式ファンドを買うも良し
  • 全米株式を買うも良し
  • 最近はやりのレバレッジドバランスファンドを買うも良し

となります。

我が家の子供も運用中です。娘が2歳、息子が7か月で、20年間投資予定です。運用結果がどうなるのか、非常に楽しみです。

ぜひ下記の関連記事を参照して下さい。楽天証券のジュニアNISAで表示される「投信あしあと」機能は非常に有用です。

cden.hatenablog.com

cden.hatenablog.com 

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

<令和>新元号公表に関連した小ネタ12個まとめ

f:id:cden:20190403065421p:plain
引用:令和(れいわ)を高画質でトレース!ロゴ画像や素材に使えるai,png,jpg,gifを無料公開! | そろそろ頑張ろうか。


平成31年4月1日、新元号<令和>が公表された日に、新元号についての小ネタが多数出回りましたので集めてみました。

経済

公表前までで実在している「令和」関連会社

東京商工リサーチ調べ。

「平成」に代わる新元号は「令和」-。4月1日午前11時40分過ぎ、政府は5月1日からの新元号を「令和」と公表した。
 東京商工リサーチ保有する企業データベース(317万社)で、社名に「令和」を冠した企業(以下、「令和」企業)を調査した。これによると漢字で「令和」を冠する企業は全国で1社もない(ゼロ)ことがわかった。
 ただ、読みが一致するひらがなで「れいわ」を冠する企業は3社、カタカナの「レイワ」は同3社で、計6社だった。
社名に「令和」を冠した企業調査 : 東京商工リサーチ

また同社は、平成の御代のときと同様に

漢字「令和」を冠する企業は現在、全国で1社も存在せず「れいわ」「レイワ」企業は合計6社だが、平成時代を踏襲するとすれば、今後数年間で「令和」企業が加速度的に増加する可能性が高い。

 と予想しています。「令和大学(令大)」「令和国際大学(令国大)」などの大学も出て来るかも知れませんね。

令和商戦

氏名に「令か和」がある人への割引キャンペーンがたくさんの企業・商店で行われているようです。「令和」という名前の人はごく僅かな模様なので、こうした対応なのでしょう。枚挙に暇がないのでめぼしいもののみ。

新潟県上越市本町5の「栄喜堂菓子店」は新元号「令和」の発表を記念し2019年4月2日、名前に「令」「和」が付く人にしょうゆ団子を進呈するサービスを始めた。4月7日まで。
名前に「令」「和」が付く人に団子進呈 本町5の栄喜堂|上越タウンジャーナル

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルでは、新元号「令和」の漢字2文字がお名前に含まれる方、対象レストランのご飲食料金より20%割引!漢字1文字のみ含まれる方でも10%割引キャンペーンを開催します!
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yw7685

京都市山科区精肉店「やまむらや」山科店では、さっそく新元号発表にちなんだ販促イベントが始まりました。

 その名も「新元号割」。「令」の字か「和」の字が名前のどこかに1文字でも入っていれば、300グラム999円(税抜)の「つぼホルモン」が10%引き、2文字両方入っていれば半額になるというものです。
【新元号は令和】京都の精肉店では「新元号割」 名前に「令」か「和」の字で… | MBS 関西のニュース

令和まんじゅう

元号にちなみ、国会の中にある土産店で販売された「令和まんじゅう」はあっという間に完売しました。

 新元号の発表を受けて国会にある土産店では、1日午後3時半ごろから令和まんじゅうの販売を始めました。96箱を用意しましたが、約1時間で完売。購入した人の大半は国会議員の秘書だったということです。次の入荷は4日の予定です。
国会内の土産店で販売 「令和まんじゅう」が完売

令和Tシャツ

メルカリが4月1日の今日、新元号の発表を祝うイベントを渋谷ストリームで開催した。書道家涼風花が筆でしたためた「令和(れいわ)」の文字をシルクスクリーンで施したTシャツを新元号発表後に製作。同社独自の"号外"として、約500枚をイベントに集まった一般客に配布した。
メルカリが新元号イベントで"令和"Tシャツ約500枚を無料配布、出品は規制せず

為替

日付 始値 高値 安値 終値
2019年4月1日 110.790000 111.440000 110.790000 111.340000

引用:アメリカ ドル / 日本 円【USDJPY】:外国為替 - Yahoo!ファイナンス


前日からの流れを受けて円安に振れた一日でした。新元号発表はあまり関係なかったようです。

日経平均株価

チャート画像

引用:日経平均株価【998407】:国内指数 - Yahoo!ファイナンス

公表まで期待上げしたようですが、格言通り事実で売られた格好となりました。

令和ゆかり

典拠について

万葉集を典拠とした理由は、菅官房長官による新元号公表後に行われた安倍総理大臣の記者会見で

本日、元号を改める政令閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」(れいわ)であります。
 これは「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
 「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
平成31年4月1日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 平成31年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

とあり、天皇や皇族、貴族だけなく防人や農民などの庶民が詠んだ歌が多く収められている国書であることを強調しています。

 

ただし、この序文の文言はより早い年代に編纂された中国の古典の影響を強く受けているという指摘もあります。

togetter.com張衡(西暦78-139年)「帰田賦」(「文選」巻十五)の「仲春令月、時和気清」
であるという指摘です。

また、

小島毅・東大教授(中国思想史)によると、730(天平2)年正月に今の福岡県にあった大宰府長官(大宰帥)を務める大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で宴会があった。そこで「落ちる梅」をテーマに詠まれた32の歌の序文にある「初春の令月」「風和(やわら)〈ぐ〉」が新元号の典拠だ。この序文が中国・東晋の政治家・書家である王羲之(おうぎし)の「蘭亭序(らんていじょ)」を下敷きにしているとし、心地よい風が吹き、穏やかでなごやかな気分になることを意味する「恵風和暢(けいふうわちょう)」という一節と重なるという。

 さらに「梅は中国の国花の一つで中国原産ともされ、日本に伝わった。『中国の古典ではなく日本の古典から』ということにこだわった今回の元号選びは、ふたを開けてみれば、日本の伝統が中国文化によって作られたことを実証したといえる」とも指摘する。万葉集研究者の多田一臣・東大名誉教授も「蘭亭序」が下敷きだとして「日本の漢文的な作品は、どう取っても中国の作品に行き着く」と話す。
令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説 [令和]:朝日新聞デジタル

万葉集が編纂された当時の皇族・貴族などの知識人たちは、中国古典をよく読んで勉強していたということです。それならば、日本人が古代中国人の発明である漢字を使い、さらに応用してひらがなやカタカナを発明したのと同様に、中国古典というお手本を応用して見事に自分たちの情景を記したと表現できると思います。

そこには、中国が起源だからとかオリジナリティはないだとか、余計な卑下の余地はありません。そもそも平成以前の元号はすべて中国古典が典拠なのですから。

それなのに、

元号の出典が漢籍ではなく初めて日本古典となったことについて、中国紙の環球時報(電子版)は「中国の痕跡は消せない」の見出しで、引用元の「万葉集」も中国詩歌の影響を受けていると指摘。ネットユーザーの間では新元号のもともとの出典は後漢の文学者、張衡の韻文「帰田賦」だとの主張も目立った。
【新元号】中韓反応 万葉集出典に 中国紙「中国の痕跡消せぬ」 韓国紙「安倍政権の保守色を反映」 - 産経ニュース

というような論評が出るところあたり、中国の卑屈ぶりというか、ケツの穴の小ささぶりが表れていると感じます。

ゆかりの地

大東文化大学 日吉盛幸名誉教授:
「令和」の出典基となった「梅花の歌三十二首の序文」は、いまから1250年以上前の天平2年に、当時「大宰府」の長官で、歌人でもあった「大伴旅人」が書いたとする説があるという。

“新元号ゆかりの地”に沸く太宰府市 「令和」の文字に込めた想いとは? - FNN.jpプライムオンライン

大宰府政庁跡の北に位置する坂本八幡宮付近は、万葉集歌人大伴旅人の邸宅があったとされる場所。新元号の「令和」は梅の花をめでる宴で詠まれた歌の序文から引用されているが、この宴は、大伴旅人の邸宅で開かれたとみられている。
「令和」ゆかりの地 坂本八幡宮に多くの人(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

 この坂本八幡宮には、梅の木も植えられていました。

また「梅花の宴」を再現した模型がある古都大宰府保存協会も大勢の人が訪れているとのことです。

地域が活性化されると良いですね~。

その他

号外

www.youtube.com東京駅、新橋駅、銀座駅新宿駅大阪駅名古屋駅、札幌駅など国内の主要な駅で号外が配布され、特に新橋駅での人波の多さは多くのメディアで報道されました。

こういう風景を見るにつけ、紙媒体と新聞社がなくなることはないのではないかと思います。

しわくちゃになった号外をもって達成感のある笑顔を浮かべた女性の画は、新元号への期待感の現れと言えましょう。

 

号外は転売ヤーの餌食になり、ヤフオクラクマ、メルカリなどで高値取引されています。どのような手段であれ、ほしい人の手に渡れば良いと思います。額に飾ったらそれなりに画になりますしね。

rocketnews24.com

 

f:id:cden:20190403084242p:plain

令和 号外 - Google 検索

ITmediaの記事によると、
元号を伝える号外のPDF版は産経新聞の他に、神戸新聞東京新聞毎日新聞信濃毎日新聞千葉日報などが配布している。
新聞各社、「令和」号外をPDFで配布 紙は各地で混乱「PDF配布知らなかった」という声も - ITmedia NEWS

一番最初に出る産経新聞はPDF号外を配布しています。主要全国紙では唯一のようです。

年号換算が楽

令和 → 018(レイワ)
2019 - 018 = 1(令和元年)

headlines.yahoo.co.jp

ReiwaかLeiwaか

国の公文書におけるローマ字の表記はヘボン式なので、ラ行はRを使います。
したがって、Reiwaです。

新しい元号は「令和」(れいわ、Reiwa)であります。
新元号の選定について | 首相官邸ホームページ

「令」の字の正しい書き方

「令」の字の書き方が人やフォントによって異なるということについて、

「令和」の「令」の正しい書き方は? 新元号の発表直後からそんな疑問が常用漢字を所管する文化庁に寄せられている。同庁によると「令」の文字はさまざまな字形が認められ、正しい形を一つに絞ることはできない。迷った場合は、ホームページにある「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を参考にするよう呼び掛けている。

 文化庁国語課によると、「令」の文字は手書きで少なくとも6パターンが考えられる。3画目は点、横棒のいずれも認められる。4画目の最後がはねたり、4、5画目が片仮名の「マ」や「ア」のような形になったりすることも考えられる。いずれを組み合わせても正しいという。菅義偉官房長官が掲げた書は、3画目が点で、4画目がはねるパターンだった。

「令」の書き方、一つに絞れない 文化庁「少なくとも6パターン」:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

ということです。

「令」の字に限らず、漢字の書き順や書き方(とめ、はね、のばしなど)は実は決まった正解がない(したがっていずれも正解といえる)ということのようです。
常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告) - 文化庁

ただし、それだと漢字を学習する小学生などは混乱する原因になってしまうため、文部科学省では、

すなわち、学校教育における漢字指導の際には、児童の学習に混乱が生じないよう、従来どおり、いわゆる教科書体を標準として指導を行うことを求めていくこととしております。特に小学校段階では、学習指導要領において、書写の指導の際に、「点画の長短や方向、接し方や交わり方などに注意して、筆順に従って文字を正しく書くこと」等とされており、漢字の読み書きの指導と書写の指導とが一体となって行われている実態があることも十分に踏まえる必要があります。
馳浩文部科学大臣答弁(参議院文教科学委員会(平成28月3月10日(木))

R18

「令和18年になるとR18やん」
「年齢制限っぽくなるなぁ。令和18年…R18…」
「もしかして18年後はR-18とか言われるんだろうか」
「いずれ来る、R15とか R18とか、どうなんでしょ」

 ちなみにグッズメーカー、TENGAの公式Twitter上では「令和18年の件で一瞬社内がざわついた」というコメントが投稿されているが、日本人全員が使用することになる新元号の発表だけに、さまざまな反応が出ているようだ。
新元号・令和、「令和18年=R18」とネットざわつく…「昭和」に似て微妙との指摘も | ビジネスジャーナル

 住所に「令和」

「4つの地名があるのは事実です。愛知県額田郡幸田町大字高力字平成のように、字昭和、字大正、字明治という地名があります。新元号の発表が近づくにつれ話題になっていました。地元でも、ご年配の方は知っていますが、若い人は知らない方が多いと思います」

news.goo.ne.jp

 

<令和>新元号の読み上げ間際に文字が見えてしまっていた件と海外での速報

官房長官の新元号<令和>の公表の会見では、額の持ち方が良くなかったためか、文字が見えてしまっていました。

なお、記者会見は11:40頃から開始で、「令和」と読み上げて書を示したのが11:41頃でした。

内閣広報室の映像

「令」の字が少し見えてしまっています。

f:id:cden:20190401143821p:plain

下記の動画より引用。28:51です。

www.youtube.com

読売新聞オンラインの映像

読売新聞オンラインのカメラの角度からは、「令」の字が思いっきり見えていました。

f:id:cden:20190401144101p:plain

下記動画の0:28です。ビデオ撮影者は確実に見えていたと思います。

www.youtube.com
公表の間際に、菅官房長官自らが秘密保持を破ってしまった格好ですね。
役所というのは結構こういう些細なことも気にしますので、官房長官の部下たちは気にしているのではないでしょうか!?


ともあれ、新元号がつつがなく公表されて良かったと思います。

<追記>

日テレニュース24で菅官房長官へのインタビューがあり、舞台裏が明かされました。

令和おじさんファンや新元号舞台裏ファンの方は必見です。

www.youtube.com

予定よりも10分程度遅れた理由が全閣僚会議で議論が白熱したとのことです。
元号発表は、行政機関の手続きを知る上でもたいへん興味深いですね。

閣僚会議での決定後の天皇陛下・皇太子殿下へのご伝達

天皇陛下への新元号の伝達は、宮内庁の山本信一郎長官が、皇太子さまには西村泰彦次長が1日午前、菅義偉官房長官の記者会見より前にそれぞれ行った。山本氏は「陛下はいつものような表情だった」とし、西村氏は、皇太子さまがにこやかな表情で「分かりました」とうなずかれたことを明かした。

山本氏によると、臨時閣議終了後、杉田和博官房副長官から「新しい元号閣議で決定した。『令和』です。陛下、皇太子殿下にお伝えを願いたい」と電話があった。

山本氏は手書きでメモ、皇太子さまの住まいの東宮御所で待機していた西村氏に連絡。山本氏は皇居・御所で、西村氏は東宮御所で速やかに伝えた。

皇太子さま「分かりました」 にこやかにうなずき | 共同通信

陛下の「いつものような表情」も、皇太子殿下と同じく、にこやかな笑顔だったのでしょう。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

今回の新元号発表は、衆参議長や閣僚の携帯を没収して部屋に缶詰めさせるほどの情報管制態勢でした。

海外での報道

私がちょっと調べた限りでは、Bloombergが最も早かったです。

Bloomberg:11:49頃
Japan Chooses 'Reiwa' as Name for Incoming Emperor's New Era

https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-04-01/japan-to-unveil-new-imperial-era-name-in-world-s-oldest-monarchy

WSJ:12:04頃
Japan Chooses Reiwa as Era Name for Next Emperor

https://www.wsj.com/articles/japan-chooses-reiwa-as-era-name-for-next-emperor-11554087957

Reuters:12:15頃
New Japan imperial era to be 'Reiwa'

www.reuters.com左側の一覧に載っていました。

BBC:12:16頃
Japan reveals name of new imperial era

www.bbc.com

速報だけでなく、典拠や「令和」に込められた意味についても詳報しており、海外メディアもわりに関心が高いのかも知れません。

日本の暦についての理解が進むことを期待したいですね。

 

日本の改元は、世界的には廃れてしまった文化であるようです。

日本以外の漢字文化圏である中国では1911年、韓国では1961年までとのことで、それ以降は西暦が使われているとのことです。

crd.ndl.go.jp

 

来月5月1日から「令和」を使っていくのが楽しみですね。

政府の新元号の情報管理と新元号の予想

いつもご覧いただきありがとうございます。本稿はブログの趣旨とあまり関係ない、備忘録的な記事になります。お暇ならどうぞ。

政府の新元号発表について

元号公表についての日程は、昭和天皇崩御直後という緊急事態のさなかであった平成のときと同様との報道発表ですが、やはり相当程度政府に余裕があるように思います。

引用:

www.nikkei.com

実質1時間そこらで決めてしまうようですね。

官房長官が新元号を公表した後、首相が「首相談話」を発表しますが、官房長官と首相が同日に同じ話題を話すのは極めて異例らしいです。

政府の情報管理

元号の選定と名称そのものについての政府の情報管理は実に徹底的です。

決定直前に新元号案を伝えられた閣僚や衆参両院の正副議長、有識者はしばらく室内で待機させ、携帯電話も預かる。事前に漏れれば差し替える。新天皇が報道で新元号を初めて知ることがないよう配慮する。

引用:www.nikkei.com

閣僚や衆参両院の正副議長などは正に政治の中枢でありますが、彼らですらもほぼほぼ軟禁状態にするという徹底ぶりです。

なぜそこまで情報統制するのか?

何故そこまで情報統制するのかということですが、菅官房長官平成31年3月29日午前の記者会見で、日本テレビ記者の「何故とりわけ元号については厳重に情報管理をするのかをここで改めて説明願いたい」という質問に対して、「先ほど述べた通り」つまり

決定された新元号が、広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくものになることが重要であると考えられる。新元号案の秘密保持の徹底に努めているところである。その保持のための具体的な方法については差し控えたい。
平成31年3月29日(金)午前 | 平成31年 | 官房長官記者会見 | ニュース | 首相官邸ホームページ

という回答をしました。記者の質問に的確に答えてはいませんので、政府の意図は分かりません。

昭和の改元のときの「中の人」であった石原信雄元内閣官房副長官は、

報道機関への新元号の漏洩防止にも神経を使いました。新元号のスクープは大変な手柄になるのかもしれませんが、こちらの立場はありません。昭和の改元の際には、別の案が新聞社に漏れる騒ぎもありました。新元号が原因のトラブルはあってはなりません。このため、新元号の選定にあたって意見を求める有識者にはトイレの時にも付き添いと一緒に行ってもらい、情報漏洩に細心の注意を払いました。
引用:

www.sankei.com

と回顧しています。

私なりには、“元号が事前にマスゴミにリークされるようなトラブルが発生すれば、新しい天皇陛下の名誉性・威信性・権威性などに瑕がつくので、それを徹底的に回避しなければならない。政府から一元的に公表されることは、新元号が国民に受け入れられる第一歩である”という風に解釈しています。

本番では官邸がSNSを総動員して公表

平成31年4月1日午前11時30分から公表です。公表手段は、政府広報オンラインの他、YoutubeFacebookTwitterInstagramの官邸アカウントでも行われます。徹底的です。

www.gov-online.go.jp

また、ニコニコ動画などでも生中継するようです。

blog.nicovideo.jp

一般国民が一次的情報をマスコミを介さずに獲得することができるようになったのは、平成時代に発展した情報革命の大きな成果ですね。

もちろん、テレビも昼前11:30からのニュースタイムと合うので、生中継することでしょうね。

復習

故小渕元官房長官による、きわめて有名な動画です。

www.youtube.com

元号についての予想

元号についての予想は色々と盛り上がっています。

普段は紙面の元号を西暦よりもずっと小さく表示し、皇室報道も不敬極まりない朝日新聞が、何故か新元号についての報道は活発で、非常に滑稽に感じますが引用します。

元号選定手続きの要領で定める六つの留意事項は「国民の理想としてふさわしいような、よい意味」「漢字2字」「書きやすい」「読みやすい」「これまでに元号またはおくり名として用いられたものでない」「俗用されているものでない(広く一般に使われていない)」。政府はこれらに加え、いくつかの条件などを考慮するという。
引用:

headlines.yahoo.co.jp

いくつかの条件というのは、

  • 画数は多くても12~15画
  • 頭文字はM・T・S・Hを避ける
  • 元号予想ランキング上位は避ける
  • 人命に多い2文字は避ける
  • 大企業と同じ名称も使わない

ということのようです。元々中国や日本の古典から探すということで、色々条件があって大変なことだけは分かります。

 

対して使う側の国民は暢気なものですね。

元号の予想キャンペーンをする企業があったり、

campaign.izumiya-inc.com

yossix.co.jp

元号予想ランキングができたり、

www.mag2.com

www.oricon.co.jpと盛り上がって参りました。

「安久」が予想ランキング1位ということで、特に「安」の文字が圧倒的に人気のようです。国民は今の時代に「安定・安全・安心・安寧・安穏」などを求めているのかも知れませんね。たまたま総理大臣をやっていて、たまたま姓に「安」の字が入っている安倍首相は少し困惑しているかも知れませんね。

日刊ゲンダイのいつもの荒唐無稽な記事も、何だかかわいく思えてきます。

www.nikkan-gendai.com「やはり」と安倍首相の忖度を滲ませるようないやらしい表現は流石ゲンダイですね。

元号不要論がある中でのこのような元号についての盛り上がりは、今上陛下のご譲位と皇太子殿下のご即位を国民こぞってことほぐことに繋がるでしょう。「嫌よ嫌よも好きのうち」ですから。

 

私の元号予想

元号が明日発表です。私はとてもワクワクしています。

私の職場での日付表記は元号ベースなので、頻繁に使うことになります。新しい時代の始まりという意味合いでも、楽しみです。

私も元号を予想しようと思い、とりあえず元号一覧を調べましたが、231個ときわめて多いです。

元号一覧 (日本) - Wikipedia

この231個と被らないという条件だけでも大変そうです。思いついたものがすでに使われている可能性があります。

考えたのは、元号の漢字を逆にしたものです。

例えば、

  • 「昭和」の逆で「和昭」(わしょう)(W)
  • 「明治」の逆で「治明」(じめいorちめい)(JまたはC)
  • 「永和」の逆で「和永」(わえい)(W)、転じて「和栄」(わえい)(W)
  • 「永長」の逆で「長永」(ちょうえい)(C)
  • 「永治」の逆で「治永」(じえい)(J)またはちえい(C)、転じて「治栄」(J)

当たらないと思いますが、とにかく楽しみです(笑)。

<お金教育>娘がお店屋さんごっこ遊びをし始めたのでアレンジしてみた|実践と教育効果

f:id:cden:20190330075334p:plain

娘がレジスターのおもちゃを使ってドーナツ屋さんごっごをし、おもちゃのお金を「お金」と言って遊び始めましたので早速お金教育を検討しました。

なお娘の状況は以下の通りです。

  • 2歳9か月
  • 金額の意味が分かっていない
  • おもちゃのお金は知っているが、本物の硬貨は触ったことがない

準備するもの

  • 財布(なるべく実際に使えるものが良いです)
  • 硬貨(本物の硬貨が良いです。下の子供がいる家庭では誤飲に注意)
  • おもちゃのレジスタ
  • おもちゃの商品(娘の場合、雑誌の付録のおもちゃのドーナツ)

 

 娘が使った財布はたまたま妻の母が買ってくれたもの(上記のような商品)があったのでそれを使いましたが、100均のものや、それこそ適当な布袋の類でも良いかも知れません。 

IKEA DUKTIG 60256502 レジ お金 カード 付き

IKEA DUKTIG 60256502 レジ お金 カード 付き

 

娘が使ったおもちゃのレジスターは上記のようなものでした(これも妻の母が買ってくれたもの)が、必ずしも高機能なものである必要はなく、レジスターの形をしていれば何でも良いと思います。適当な箱でも良いのではないかと思います。

おもちゃの商品は、子供が好きな食べ物やキャラクターシールの貼られた何かなどが良いと思います。

実践

今回は親(私)と子供(娘)が、買う人と売る人を交互に繰り返しました。娘は売る人よりも買う人の方が気に入ったようだったので、私は売る人になりお店の人のように丁寧な喋り方をしました。「100円になります」「100円お預かりします」「お買い上げいただき、ありがとうございました」などです。娘はそれを見聞きして真似をしていましたので、「100円お預かりましゅ~」などと言っていました。ということで、丁寧語の練習にもなっているようでした。

本物のお金を使ってみたら、娘は凄く興奮しました。やはり紙の硬貨ではなく金属ですと、子供ながらに臨場感が増すのでしょうか。まだ100円玉や10円玉の違いや額面は理解できませんが、財布の中に入っているお金を出すだけで、凄く楽しそうでした。母親と一緒に買い物に行って、レジでの清算の風景をよく見ているからでしょう。

娘はまだ額面が分かりませんので、「100円です」に対して1円玉1枚や5円玉1枚を出したりすることが多くありました。そんなときには、「額が不足していますので、お買い求めいただけません」などと言いました。「お金は色々な物と同等の価値がある」という概念を身に着けさせるためです。娘は遊びながら、「お店では物はお金を出して買う」ことや「お金は色々な物と同じ価値がある」という概念を学べると思っています。最近は毎晩のようにこのようなお店屋さんごっこ遊びをしています。

結論

レジスター、財布、本物のお金を使ったお店屋さんごっこ遊びは、お金と物の交換を繰り返しさせ、お金に物と同等の価値があることを学ばせるのに効果的であるのと同時に、子供がかなり喜ぶことが分かりました。今回のお金教育的なポイントは以下の通りです。

  • 本物の硬貨を使ってごっご遊びをすることで、お金というものを知るのと、お金の機能を知ることができる
  • お店のごっこ遊びをすることで、買う人と売る人の違いを理解することができる
  • 親が店員の役割になることで、丁寧な言葉遣いを教えることができる

今後の検討

  • 額面が分かる頃には、ごっご遊びだけではなく実際のお店で支払いさせてみたい
  • 額面が分かる頃には、物の金額を決めさせてお店屋さんごっご遊びをしてみたい
  • 家族でフリーマーケットに出店して、売り子をさせてみたい
  • 子供が手作りした作品を、子供のつけた値段で売ってみたい
  • 子供が手作りした作品をオークション出品してみたい

佐藤ねじさんという起業家が運営する「5歳児が値段を決める美術館」は面白い試みだと思います。

blue-puddle.com5歳児(佐藤さんのお子さん?)の作った紙細工なのでもちろん実用性はありませんが、お子さんの創作意欲、お金教育や起業教育にはなるでしょうね。遊びでもビジネスをすることそのものですから。

いつも応援ありがとうございます。気づきがありましたらクリックお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 金融教育・金銭教育へ
にほんブログ村

長期投資では楽天・全米株式(VTI)の方がeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(SPY・IVV・VOO)やダウ工業株30種(DIA)より有利である理由

f:id:cden:20190324091908p:plain

私は、楽天・全米株式インデックス(バンガード社のETFであるVTI)をリスク資産のコアに据えて長期投資しています。類似するインデックスであるS&P500(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))やダウ工業株30種(iFreeNYダウ)は買っていません。その理由がいくつかありますので紹介したいと思います。

VTI・S&P500ETF・ダウETF比較

VTI(Vanguard Total Stock Market ETF)基本情報

  • 米CRSP社のCRSP USトータル・マーケット・インデックスベンチマークとしている
  • CRSP USトータル・マーケット・インデックスは米国内にある市場(NYSE, NYSE American, NYSE ARCA, NASDAQ, Bats Global Markets, and the Investors Exchange)で取引可能な、超大型、大型、中型、小型、超小型の株を構成銘柄としており、総数は約4000銘柄。これ1本でアメリカのほぼ100%をカバーするという、文字通りTotalなインデックス
  • TOPIXなどと同様に時価総額比で構成されているため、超大型株の割合が高くなる
  • 日本市場で言うならばTOPIXJASDAQ東証マザーズなどの中小型株もすべて含んでいると解釈できる
構成銘柄上位10位(2019年3月23日現在)

f:id:cden:20190323201022p:plain

https://www.bloomberg.co.jp/quote/VTI:US

上位10社が占めるファンドの割合は16.87%です。

上記の超大型株が約2割を占める一方、残り約8割で約3990銘柄をカバーしています。
直近配当利回りは2.13%です。

セクター割合(2018年9月30日現在)

f:id:cden:20190323201513p:plain

セクター別に見ると、テクノロジー2割、金融2割、ヘルスケア、消費者サービス、資本財と続きます。上位5セクターで79.7%です。アメリカの産業構造をありのままに映し出しています。

引用:

http://www.crsp.com/files/crsptm1_quarterly_report-december2018.pdf

https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/FS_VTI_JP.pdf

 

S&P500(SPY・IVV・VOO)基本情報

構成銘柄上位10位(2019年3月23日現在)

f:id:cden:20190323202217p:plain

https://www.bloomberg.co.jp/quote/VOO:US

上位10社が占めるファンドの割合は20.49%です。

上記の超大型株が約2割を占める一方、残り約8割で約490銘柄をカバーしています。
直近配当利回りは2.27%です。

セクター割合(2018年9月30日現在)

f:id:cden:20190323202610p:plain
https://www.vanguardjapan.co.jp/docs/FS_VOO_JP.pdf

セクター別に見ると、情報技術2割、ヘルスケア1.5割、金融、一般消費財・サービス、電気通信サービスと続きます。上位5セクターで69.7%です。

ダウ工業株30種

  • S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が選定する30銘柄の内、流動性の高い大型株で構成される
  • 工業株であるが、金融や小売なども含まれる。ダウ輸送株30種との差別化という意味合いが強い
  • 平均株価を指数化したものであるため、株価の高い銘柄(値がさ株)の動きに大きく影響される
  • 銘柄数がかなり少ないことから個別銘柄の影響を受けやすい。例えばボーイングの株価が急落すると指数が引っ張られて下落する
構成銘柄上位10位(2019年3月23日現在)

f:id:cden:20190323203512p:plain

https://www.bloomberg.co.jp/quote/DIA:US

上位10社が占めるファンドの割合は53.03%です。残り47%を20社が占めています。

セクター割合(2019年3月21日現在)

f:id:cden:20190323203949p:plain

https://www.spdrs.jp/etf/fund/fund_detail_DIA.html#

資本財・サービス2割、情報技術2割、金融、ヘルスケア、一般消費財・サービスと続きます。上位5セクターで80.64%です。

長期パフォーマンス比較

2019年3月21日までの1年間

f:id:cden:20190323212104p:plain

青がVTI、水色がS&P500、紫がダウ工業株30種です。

VTIとS&P500は同程度のパフォーマンスです。ダウはVTI・S&P500よりも高かったり低かったりでした。

2014年~2019年(5年間)

f:id:cden:20190323211304p:plain

Vanguard Total Stock Market ETF (VTI) Interactive Stock Chart

2%ほどS&P500の方がVTIよりも高かったです。またトランプ就任後からダウが伸びたことが分かります。

2008年~2019年(約11年間)

f:id:cden:20190323210517p:plain

リーマンショック前からでは、VTIの方が少し高かったです。

2002年~2019年(約17年間)

f:id:cden:20190323211019p:plain

VTIはS&P500よりも27%、ダウよりも17%ほど高かったです。17年間までの比較では、長期間保有するほどVTIのパフォーマンスが高かったと結論できます。

分散性の比較

  • VTI:4000銘柄
  • S&P500:500銘柄
  • ダウ工業株30種:30銘柄

一般に、株式投資は分散するほど良いとされています。ダウは米国を代表する世界的な優秀な企業30社ですが、直近の例ではボーイング(BA)が737MAXの墜落事故による株価下落のため、インデックス自体がかなり落ち込みました。ダウの約10%はボーイングだからです。少し前までは、ゼネラル・エレクトリック(GE)も下げを引っ張っていました。このように、ダウは分散性が低いため、個別銘柄の影響を強く受けます。

S&P500も米国を代表する優秀な企業500社です。500社というのは分散性は十分と思われますが、米国株全体のうち超大型株と大型株のブレンドという位置づけです。

VTIは超大型と大型だけでなく、中型、小型と超小型の株も含んでおり、米国株でこれ以上の分散はできない位に分散させることができます。

VTIの小型株効果

米国株には、Russel2000という、米ラッセルインベストメント社が発表している小型株のインデックスがあります。このインデックスは米国に上場されている株で、時価総額が上位1001位から3000位までの銘柄の時価総額加重平均を指標としたものです。小型株指数の継続性を重要視しており、年1回銘柄組み換えをしています。

2001年からの18年間のパフォーマンスは以下の通りです。

f:id:cden:20190324065246p:plain

桃色のIWMは、iシェアーズRussel2000のETFです。これを見ると、小型株効果が如実に表れています。小型株効果とは、

株式の時価総額が小さい小型株は、大きい大型株よりも収益率が相対的に高くなりやすい傾向にあること。理論的に説明できない相場のアノマリー(経験則)の一種。小型株は市場での注目度が低いため割安に放置されやすく、また今後の利益成長が期待できる株として収益が得られやすいとされている。

https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/A02486.html

ということで、株価収益率が相対的に高くなることによって株価の上昇が期待できます。

アメリカの中で新興国株式クラスを有しているようなものです。アメリカは日本よりもずっとベンチャービジネスが旺盛で、アメリカン・ドリームを実現するために沢山の人が会社を興しています。アメリカン・ドリームを体現した企業がRussel2000には沢山あるということです。かつてはAmazon.comやAlphabet(Google)もRussel2000構成銘柄であったはずです。

米国内の約4000銘柄をカバーするVTIは、Russel2000だけでなく、Russel2000もカバーしない超小型株をもカバーしますので、小型株効果を有すると言えます。実際、18年間のチャートではS&P500をアウトパフォームしています。

VTIがVOOより有利といえる理由は、この小型株効果が一番大きいです。

ETFの経費率(2019年3月23日現在)

  • VTI:0.04%(0.03%に引き下げ予定)
  • VOO(S&P500、バンガード社):0.03%
  • IVV(S&P500、iシェアーズ社):0.04%
  • SPY(S&P500、SPDR社):0.09%
  • DIA(ダウ工業株30種、SPDR社):0.17%
  • IWM(Russel2000、iシェアーズ社):0.19%
  • VTWO(Russel2000、バンガード社):0.15%

VTIはVOOに並び、最安値レベルです。また、同社のRussel2000ETFであるVTWOよりも経費率が低いです。ダウ工業株30種ETFであるDIAは小型株ETF並みに高く、選択肢として良いとは言えません。

ETFの資産総額(2019年3月23日現在)

単位は1 billion USD(10億ドル)です。額が多いほど流動性が高いと言えます。
日本円は1ドル110円で換算しています。

  • VTI:108.638(約12兆円)
  • VOO(S&P500、バンガード社):106.393(約12兆円)
  • IVV(S&P500、iシェアーズ社):167.163(約18兆円)
  • SPY(S&P500、SPDR社):260.727(約29兆円)
  • DIA(ダウ工業株30種、SPDR社):20.631(約2.3兆円)
  • IWM(Russel2000、iシェアーズ社):41.965(約4.6兆円)
  • VTWO(Russel2000、バンガード社):1.505(約1600億円)

歴史あるETFであるSPYやIVVには及びませんが、VTIはVOOと並んで十分な資産総額と言えます

一方で、DIAはずっと少ないです。米国人はダウを魅力的なETFとしてあまり考えていないようです。つまり分散性を問題視しているのでしょう。個別で持っていた方が良いと考えているのかも知れません。

米国人は、株式インデックスの指標として、S&P500の方をずっと重要視しているのだといえます。とすれば、日本のマスメディアがダウの値ばかりを紹介することに疑問を持ちます。単純にダウの方が昔からあるからでしょうかね?

投資信託楽天・全米株式とeMAXIS Slim米国株式)の比較

これまでにVTIの有利性を述べました。

日本の投資信託でVTIを買うには、楽天・全米株式インデックスが唯一の選択肢となります。楽天・全米株式インデックスは「VTIを買うだけのファンド」なので、円換算したVTIと同じパフォーマンスになることが理想ですが、実際は差が生じます。

ファンドの騰落率(2019年2月28日現在)

f:id:cden:20190324080448p:plain

https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/rivue/pdf/rivue_M201902.pdf

インデックスとファンドとの間の騰落率は理想的には同じ値になります。設定来では1.4%もの乖離がありますが、最近1年間では改善しています。3か月間では0.1%程度の乖離で済んでいます。これについて、第1期の運用報告書(2018年7月17日)では

主な差異要因としては、マザーファンドにおける継続的な資金流出入に伴う投資先ETFの売買執行コストの積み重なりや投資先ETFからの分配金に対する課税、当ファンドにおける信託報酬等の要因が挙げられます。

https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/annualarchives/index.html

と言及しています。本家VTIとの乖離は、100円単位で買付できる投資信託である以上仕方がなく、利便性にお金を支払っていると考えれば妥当なものであると言えます。

ファンドの実質コスト

こちらのブロガーさんが詳しいので、引用させていただきます。

shintaro-money.com

6カ月の臨時決算から年率に換算した実質コストは0.245%(0.240%)。

全世界株式と同様、3カ月の臨時決算よりは上がっていますが、初回決算に比較し、0.067%(0.053%)低くなっています。

信託報酬以外のコストが0.075%(0.071%)ですので、十分許容範囲内と言って良いでしょう。(eMAXIS Slim先進国株式インデクスファンド等と同程度です)

競合する投資信託であるeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は決算前なので分かりませんが、信託報酬0.1728%(2019年3月現在)に乗るコストがいかほどかということですね。いずれにしても、売買や税金などに掛かるコストはいずれのマザーファンドでもあまり変わらないでしょうから、同程度のコストであると推察します。

ファンドの純資産額

まとめ

楽天・全米株式インデックスとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)実質コストは同程度であるけれども、楽天・全米の方がeMAXIS Slimよりも小型株効果が期待でき、長期投資には有利であることを説明しました。

私は、S&P500ではなくVTIを買付していますつみたてNISAとジュニアNISAでは楽天・全米を積み立てしています。つみたてNISAもジュニアNISAも20年間運用予定なので、米国株の小型株効果を期待して継続保有予定です。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

長期投資で新興国株式クラスをポートフォリオに組み込むべきか?インデックス投資ブロガーの意見を集約してみた

f:id:cden:20190317050059p:plain

資産運用における主要資産の1つである新興国株式ポートフォリオに入れるべきかどうかというのは、インデックス投資家にとって非常に悩ましいことです。そこで、インデックス投資ブロガーの意見を

  • 必要派
  • 不要派

で分けて集約してみました。

 なお、ここで紹介する新興国株式インデックスは概ね我が国の投資信託で採用されているMSCI Emerging MarketsとFTSE Emerging Marketsの各インデックスを指しています。

また、ブロガーさんの投資方針によっては長期・短期の程度が異なるはずですが、本稿では無視します。

必要派

より分散させるために必要だよ派

yukio0918.comこちらのブロガーさんは、バンガード社の新興国ETFであるVWOを購入されています。理由は、

  • 過去10年間程度のリターンでは米国株の方が良いが、それは逆に言うと米国株のバリュエーションは割高であるということ
  • 一方の新興国株は比較的に割安であると判断できる
  • またそれはインデックス投資の大家であるジェレミー・シーゲルも言及している

ということのようです。値下がりが続いている新興国ですが、長期目線では割安という判断で買われているようです。合理的です。

 

以前本ブログで紹介した有名ブロガーさん達のポートフォリオでは、分散投資として新興国株を組み入れている人が多数でした。 

cden.hatenablog.com概ね10%~30%が多く、最も高い人で46%でした。46%というのは、リバランスを行った結果です。つまり、「ポートフォリオの中で過去数年来先進国よりも割安を継続していた新興国をより多く買い増した結果」と言えます。将来的に新興国の指数が上がればリターンが増えます。

株価が大きく下がった時に買うよ派

www.y-strategies.comこちらのブロガーさんは、積極的に新興国に投資しているそうです。理由は「単純に株価が下落しているから」だそうです。確かに新興国市場は先進国市場ほど規模が大きくないため、資金の流出入に対する変動幅(リスク)が先進国市場よりも大きいです。また、先進国の景気が悪くなると先行して下がるのが新興国です。そのため、割安になるタイミングも先進国よりも多いといえます。

こちらのブロガーさんはそのような割安のタイミングを読みながら新興国に投資しているとのことです。また新興国ポートフォリオの一部に留めているとのことです(リスクが高いためでしょう)。合理的な投資指針であるといえます。

世界中の成長を取り込むべきだから分散投資として必要だよ派

www.churio807.comこちらのブロガーさんは、「未来において成長する地域は分からないため、ベターな選択肢として全世界株式(バンガード社のVT)に投資する」という投資指針をお持ちです。したがって、新興国株は世界株式の時価総額比で10%分を投資しているということになります。

少ない投資額で大きなリターンを得ようと思ったら、やはりある程度の「選択と集中」が必要です。

VTI+VWOというのも面白いのではないでしょうか。

一方、毎月30万円の投資ならば、VTで世界丸ごと買っておくだけでも十分に合格点の投資になるのではないでしょうか。

私が目指しているのは後者の投資ですので、VTがメインになるわけです。

VTIは全米株式(CRSP USトータル・マーケット・インデックス)、VWOは新興国株式(FTSE Emerging Markets)です。先進国で最も比率が高く、今後数十年の成長が期待できる米国と新興国の投資も「面白い」と述べられています。

ただし、こちらのブロガーさんは、暗に「新興国は世界株式の時価総額比以上(現状ではで約10%)は不要」と主張されているように思います。

リスク資産はなるべく分散して持っておいた方が良いというのは長期投資の基本です。そういった人の場合、単に新興国のインデックスファンドよりも全世界のインデックスファンドを選択する人も多いと思います。こうすれば、世界経済の時価総額比(10%程度)で新興国をもつことができ、自力でのリバランスも不要となります。

不要派

人口ボーナスは成長の罠かも知れないよ派

blog.tacos-heaven.xyzこちらのブロガーさんは、新興国株市場の雄である中国やインドの長期チャートを挙げ、そのパフォーマンスから新興国株式への投資の必要性を考察しています。またジェレミー・シーゲルの言及も論拠として示しています。本記事では、中国などの新興国

  • 人口ボーナス(人口が増えると経済成長率が高くなる)でGDPが高くなっていても、すでに株価に織り込まれているため、株価が持続的に高くなり続けるという訳ではない

ということで、分散投資としての観点でのみ新興国株投資を勧めています。10%なら持っていても良いのではないか?という消極的な必要派に留まっています。

また、

あなたがまったくの投資初心者なら、「新興国は別にいらないじゃない?」というのが、現時点での筆者の本音です。

と述べられていますので、本稿では不要派に分類させていただきました。

先進国は新興国で事業展開しているから先進国だけ買っておけばいいよ派

tawaraotoko.blog.fc2.comこちらのブロガーさんは、ほぼ先進国株一本で運用されている方です。

しかし、先進国の各企業は、自国内だけでなく新興国を含めたグローバルな地域で活動しています。先進国のグローバル企業は、新興国内で活動することによって新興国の人口ボーナスの相当部分を得ることができます。
そのため、新興国株の人口ボーナスを得るためには、なにも新興国株に直接投資する必要はなく、先進国株に投資すればよいといえます。

 とのことです。確かに、先進国企業は先行者利益を求めて新興国に投資します。日本企業がこぞって中国、インド、タイ、マレーシア、インドネシアベトナムなどのフロンティアに投資してきたことからも分かります。

逆の、新興国企業が先進国に投資するということは殆どないように思います。資本主義を長く続けて、世界の富をより多く持っているのが先進国市場なので、当然のことといえます。

したがって、先進国に投資をしておけば新興国の富も享受できる、という見方です。

こちらのブロガーさんは、新興国市場のもつ効率性の低さも問題視しています。

また、新興国の株式市場は誰もが自由にアクセスすることができませんし、新興国政府は先進国では非難の大きさから実施されない大胆な規制を事前予告なく行うこともあります。
株価が企業価値を正しく反映するためには、株式市場が完全に自由化され、全世界からのアクセスが保証されていなければなりません。なぜなら、市場の見えざる手は、株式市場における日々の自由な売買が行われなければ有効に機能しないないからです。

 結果的に、企業価値を正しく反映した株価とならない場合があることや、新興国インデックスファンドの経費率が高くなってしまうことを問題視しています。

ちなみに、現在最安クラスの同ブランドでのインデックスファンドで比較すると、

  • eMAXIS Slim 先進国株インデックス 実質コスト年率0.164%
  • eMAXIS Slim 新興国株インデックス 実質コスト年率0.335%

【2019年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング!信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?|投資信託おすすめ比較[2019]|ザイ・オンライン

と、確かに新興国の方が高いです。年0.17%は実は些細な差ではありません。20年間で3.4%も変わります。投資元本400万円で実に13万6千円もの差です。

リバランスが面倒くさいしやっぱり精神的に苦痛だよ派

多くの人のポートフォリオにおける新興国の比率は10~30%です。そして、分散投資の教科書的には、定期的なリバランスが重要です。定期的なリバランスをすると、相対的に割安となった資産をより多く買うことができます。

ただし、そのような面倒なことを10~30%のためにやりますかという話があります。定期的の中身は1年に1回だったり半年だったりするのですが、それでも面倒なことに変わりません。

コストが安いけれども面倒なポートフォリオDIYはやはり趣味的な愉しみが感じられる人が続けられるのだと思います。値上がりも値下がりも資産運用の不思議としてクールに愉しめる人ならば継続できますが、万人には勧められません。

また、値下がりが続いているインデックスをたくさん買うというのは、結構な精神的負荷になり得ます。年金基金のように皆の金であればそこまでではないでしょうが、自分の稼いだ金では、仕方がないことです。

ということで、少しコストが高くなるけれども、ファンド内で自動でリバランスをしてくれる全世界株式やバランスファンドが多くの人に支持されているのでしょう。

そもそも先進国一本に絞る人もいるようです。

新興国といっても中身は中韓への投資になってしまうからいらないよ派

中国は新興国市場における米国的なポジションを確立しています。GDPはすでに世界第2位だから先進国ではないのか?という疑問が湧きますが、中国共産党の強引な政策による為替コントロールや劣悪な市場アクセス性のために、MSCI社やFTSE社の分類では中国は新興国市場扱いです。今後も先進国市場へは上がれないかも知れませんね。

MSCI EMを買うと31%、FTSE EMを買うと33%それぞれ中国を買うことになります

次に韓国です。FTSE EMは韓国が除外されています(韓国は先進国に分類されています)が、MSCI EMでは新興国扱いです。詳しくは本ブログの記事を参考にしてみてください。

cden.hatenablog.comMSCI EMを買うと韓国を14%ほど買うことになります

中韓合計で45%も買うことになります。実に半分弱が中韓です。

 

siegeljiro.comこちらのブロガーさんの報告によると、MSCI社は中国における中国A株の組み入れ比率を現在の5%から段階的に20%までに引き上げる(中国市場は他にB株もあります)ため、新興国インデックスにおける中国の割合が最大45%まで上がることを指摘しています。

そうなったら中韓合計で50%は超えてきます。新興国株を買っているつもりが半分も中韓であるという事実は、隣国に位置する我々日本人は重く考えておかなければなりません。

なお台湾はMSCIもFTSEも組み込まれており、10%弱です。インドなどBRICs諸国の割合は、新興国では低い方なのです。

したがって、特定の新興国に投資するという方針も有効になってきます。iシェアーズMSCI ETFシリーズが充実しています。

  • ブラジル(ティッカーEWZ)
  • ロシア(EURS)
  • インド(INDA)
  • トルコ(TUR)
  • インドネシア(INDA)
  • マレーシア(EWM)
  • 南アフリカ(EZA)

まとめとブログ主の投資判断

本稿では、多くのブロガーさんの新興国の要・不要の理由をまとめてみました。

なお私自身も多くのブログで勉強した結果、以下のような新興国のメリット・デメリットを感じており、総合的に不要と判断しています。

  • 新興国の旺盛な成長を取り込める。ただし、先進国のビジネスをそのまま新興国にもっていっても成功しないことがあり、現地企業の方がやり方を知っている場合も多い
  • 新興国の人口ボーナスの効果が期待できる。ただし、その期待はすでに現状の株価に織り込まれている可能性が高い。また、新興国市場の半分弱を占める中(・韓)国は今後人口ボーナスもなくなるため、新興国市場の足かせになる可能性もある
  • 分散投資先の一つとして有意義。ただし、先進国よりも市場規模が小さくボラティリティが大きくなるため、割合は多くとも10%までに考えておきたい
  • 新興国市場の半分を占める中韓や露に投資したくない中国共産党の独裁で管理社会の実験をすることに投資したくない。人民個人は概ね善人であると思われるが、独善的でありカネ好きの傾向が強く、尊敬できる国ではない。また中韓ともに日本と競合する商品が多く、日本の利益にならない。韓国は情が法を超越する国であり、基本的に信頼できない。北朝鮮という地政学リスクも強い。ロシアもクリミア半島の問題を抱えており、さらに日本にとっては北方領土問題もあり、信頼できない。
  • 市場の効率性が低い。先進国と比較して政治経済が閉鎖的なので、強権的な経済政策が執られやすく、市場アクセス性を低下させることがある。また日本円、ドル、ユーロなどと比較して為替変動による影響が大きすぎる。例えば米ドルは保有していても良いが、利回りの高い南ア・ランドやトルコ・リラであっても暴落リスクが高い。中国・人民元や韓国・ウォンなどは論外で、海外渡航の後でもなるべく通貨を保有しておきたくない。
  • 投資信託の信託報酬・実質コストが比較的高い。市場の効率性が低いため。
  • 新興国に敢えて投資するのであれば、MSCI EMやFTSE EMではなく、個別の国のETFを購入した方が良い。なおかつコアではなく、サテライト的に保有したい。

 

私の投資方針は投資期間30年程度と考えて以下のような理由で「米国を軸とした先進国のみ」です。

  • 米国は世界最大の経済大国・世界最強の軍事国家・伝統的な資本主義国家である
    →米国こそが資本主義国の見本であり、かつルールそのものである。したがって、米国の繁栄のために資本主義世界が動くような仕組みを米国は現に構築しているはず。自国に対する脅威は軍事的であれ経済的優位性であれ、様々な圧力をもって潰す
  • 米国は優秀な頭脳が集積され、スタートアップ企業が群を抜いて多い
    →玉石混交の企業を持つことでオンリーワンなリーダーシップ企業・寡占企業が生まれる素地を作っており、実際に世界的ハイテク企業が集積されている。小型株効果が得られやすい
  • 米国は移民国家であり、将来的にも人口増加する
    →先進国でありながら人口ボーナスも期待できるような新興国の要素がある
  • 米国は金融教育が発達しており、自国民が積極的に資金を投資に投じて経済を回している
    →現在も良性なインフレが継続中であり、米ドルは2%程度の減価を続けている。そのため、タンス預金は損であるという意識が強い。アメリカ人の利回りが良い商品を購入したい意識はデフレが長く続いた日本よりもはるかに強いはずであり、一般的リスク・リターンの高い自国株式の保有に向かうため、アメリカ国内の富はアメリカに再投資される。結果的に、アメリカの富は増え続ける
  • EUなどの欧州地域は人権意識などが日本と同等か日本よりも進んでいる場合があり、新たな規範が生まれる場であり続けている
    →新たな規範は新たなビジネスの源泉であり、先行者利益が得られやすい
  • 日本株はインデックスでは基本的に買わない。日本市場は海外勢の売買が支配的であるのと同時に、長期的には衰退市場であるため。また、インデックスファンドを買うよりも個別株を買って株主優待をもらいながら長期投資した方がモチベーションが維持できる。日本株についての情報は主に日本語で得られることから、海外勢よりも個別株は買いやすい

以上の理由で、我が家のリスク資産は米国株が中心であり、なおかつ先進国のみに投資しています。投資信託で言えば楽天・全米株式インデックス・ファンド、eMAXIS Slim先進国インデックス、たわらノーロード先進国です。

私は日本が心地よいのでアメリカやEU諸国に移住したいとは思いません。しかし、アメリカのスーパーパワーに対して畏敬の念が強いです。そんなアメリカで資産の一部を働かせ、長期間かけて富を増やし、日本にそのお金を落としたいという、いち日本人の経済的戦略を実践しています。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

© 2010 自立を願う父さんのお金教育