このたび献血100回達成しました。100回というのはいつもの献血を繰り返した通過点に過ぎないのですが、やはり嬉しいものです。
記念に、本エントリーでは掛かった年数と受けた献血の種類とメリット・デメリットを記します。
掛かった年数
私は20歳(2000年)の頃始めて、2018年に100回ですから、18年掛かったことになります。病気をすることもなく過ごせて、体を丈夫にしてくれた両親には感謝です。
大学浪人中に献血というものを知って以来、大学在学中に地元献血ルームで、献血バスで、就職してからは地元献血ルームと出張の折などに献血をしてきました。中には、自分の結婚式当日に献血したこともありまして、ほとんど趣味になっています。
今では複数回献血サイトで血圧、血液検査内容などの履歴を見ることができるようになりましたが、2005年以前は見ることができませんでした。そこで、献血ルームの職員さんに昔の記録を見せてもらい、時系列でプロットしたデータが上のものです。
受けた献血の種類
献血の種類には、血漿・血小板・全血400ml、全血200mlがあります。私は血漿・血小板・全血400mlを今までにしたことがあり、7割方血小板献血です。「成分献血でお願いします」というと、まず血小板献血になります。血小板製剤の消費期限は4日間であり、より長く保存できる血漿や全血よりも希少性が高いためです。
また血小板献血には、採血方法の違いで「CCS」と「トリマ」の2種類があります。トリマは比較的体重が大きい人が対象になる、最新鋭の方法ですが私は小柄なことがあり、気分が悪くなりやすいです。そんなこともあります。
献血してから次の献血までに空ける期間も献血の種類で異なります。
たくさん献血したい!と考えている人は、血漿献血が最も短い空き期間でできるため、意図的に「血漿を狙う」などという人もいますが、献血ルームの人に迷惑が掛からない範囲でやるべきですね。
献血のメリット
献血のメリットは色々あります。
- 健康維持に活用できる
これが目的の人は多いのではないでしょうか。献血すると血液検査結果のハガキが送られてきます。この血液検査は、内科などを受診してやってもらえるものと同一の方法を採用しているということで、アルブミン値やコレステロール値などを知ることができます。複数回献血サイトでは、血圧測定結果も閲覧できます。2週間に1回献血する人は、2週間刻みで血液の健康状態を無料で見ることができているようなものです。このように、献血を継続していれば健康状態を知ることができます。
また、2回3回とやっていくと、回数を稼ぐのが楽しくなってきます。そういった献血の楽しみも健康維持に活用できるポイントだと思います。 - 血液や医療福祉についての理解が深まる
健康なのに看護師さんに注射してもらったりするのが献血です。看護師さんと健康のうちに会えるのは献血だけではないでしょうか。短い場合2週間程度で通うことになり、健康で心に余裕のある状態で医療現場を眺めることができます。こうして、医療福祉が身近な存在になります。 - 社会貢献の機会・わが子の教育への活用
献血は健康な人であれば身一つでできる社会貢献です。社会貢献というと、お金を寄付することもできますが、私はお金よりも体を動かして社会貢献したいタイプなので、献血は最も安全に手軽にできるボランティアだと思っています。
また、私は、娘や息子が小学生位になったら、私の献血に同行させて実際の現場を見てもらったり、街頭での献血のお願いのボランティアを一緒にやったりしたいと思っています。命の勉強になると思っています。
自分の行為が間接的にであれ、誰かの命を救っているというのは、非常に清々しいことではないでしょうか。
なお献血のデメリットはあまりないように思えます。針を刺すのが痛い、人によっては一時的に気分が悪くなる、時間拘束されること位でしょうか。取るに足らないと思います。
まとめ
私の次の目標は、献血可能な体を維持しながらなるべく多く献血をこなすことと、ただ献血するだけでなく、献血してくれる人を増やす、推進者になることです。そういうことを考えさせてくれた献血100回は、素晴らしい通過点であったと思っています。