はじめに
てるみくらぶ倒産で被害者9万人、金額150億・・・。被害者におかれましては少しでも被害が減るようお祈りします。
僕としては、個人が旅行会社を通して旅行をする際のお金の流れが勉強になったので備忘録としてまとめました。
旅行前に倒産の知らせを知った人達の事例
- 旅行代金を振り込んだ
→倒産により1%程度しか返金されない可能性が高い - 旅行代金を振り込み、旅行直前だった
航空券は本人からの予約ではなく、旅行会社からの予約だから解約も旅行会社からでなければならないようだ。
国際線は出国手続きを伴うから、セキュリティの観点から二重発券できないようになっている?てるみくらぶが解約しないと出国が不可能な状況に陥っている? - 旅行中だった
通常航空券は往復で発券されるから、てるみくらぶから支払いされて出国できたのであれば、帰国もできると考えるのが自然。ただし、予約されていたホテルに泊まっちゃったら自腹切らないといけない可能性がある。
9万人の被害だから、日本の観光産業のみならず、日本人観光客をたくさん受け入れている外国の観光産業も機会損失の被害を被るだろう。
交通手段、施設予約、宿を予約してから使用するまでの一般的な流れ
予約→支払い→予約確定→使用
旅行者自身が手配:
- それぞれの企業で予約する
- それぞれの企業へ支払いをする
お金が企業に渡り予約が確定した時点で<契約成立> - 当日使用する
旅行者が旅行代理店を通す場合:
- 旅行代理店へ予約をする
- 旅行代理店がそれぞれの企業へ予約をする
- 旅行者が旅行代理店へ支払いする
- 旅行代理店がそれぞれの企業へ支払いをする
お金が企業に渡り予約が確定した時点で<契約成立> - 旅行者が当日使用する
ということで、今回のてるみくらぶ倒産では、てるみくらぶ自身に現金がなかったために4ができなかったことになる。てるみくらぶ社長の山田千賀子社長は「倒産前日まで倒産を予想できなった」と述べているが、個人的感覚と照らし合わせると、山田社長の認識に疑問を持たざるを得ない。
サービスを提供する企業と提供を受ける個人とのやりとりだけならばシンプル。そもそも旅行は旅行者自身がすべて手配するのが理想だ。しかし、個人がすべて旅行を組み立てるのは手間暇の掛かることであり、国際線の航空券発券やビザ取得に至っては、個人では不可能な場合もある。両者の取引を円滑にするのが旅行代理店の役割だから、今回のような問題が起こるようでは、観光立国日本の看板も下ろされかねない。
個人が注意しなければならないこと・会社のもつ信用力
旅行代理店の信用力を計る上でのスケールの一つは業界団体への加盟だ。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jpにあるように、「社団法人日本旅行業協会(JATA)の会員会社である「ボンド保証会員」の旅行会社を選ぶことが大事だという。今回のてるみくらぶはこれに加盟していた。しかしながら、弁済限度額が1億2千万円でしかないから、151億円の損害額の前では焼け石に水だ。銀行預金のペイオフ制度のようなものはないらしい。
結局、個人として旅行会社の信用力を計るのは難しい。したがって、ハネムーンや家族旅行、記念旅行など費用が高い場合の旅行代理店との取引に当たっては、模造品、粗悪品、パチもんを掴まないために考えることのように、
- プランが安すぎないか
- 信用を重要視する団体と取引がありそうな旅行代理店か(J○Bや日本○行など)
- 現在まで概ね利益を上げている旅行代理店か
などを考えて旅行代理店を選ぶことが必要かも知れない。