自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

2022年10月:5人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。資産運用はすべて余裕資金で行っているので、下落はあまり気にしないでやっていこうと考えています。

方針

iDeCo

先進国株式:日本株新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。

つみたてNISA

夫は米国株100%、妻も米国株100%です。米国は消費大国であり、経済大国・軍事大国ということで安心してホールドできると思っています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAで買う商品は子供たちが20歳になるまでホールドするので、配当再投資される投資信託としています。

一部レバレッジ投信を買っています。ほとんど米国経済頼みのポートフォリオです。

特定口座

個別株投資は、売買タイミング、株主優待、議決権行使など株式投資の本質を学ぶためにやっています。保有年数が優待に関係するオリックスKDDIを除き貸株しています。

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計30万円/月を積み立てています。投資枠はすべて使い切ります。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドとレバレッジNASDAQ100を買い始めました。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    利益:10.26% 2か月前:11.47% 4か月前:9.87%(2017年6月開始)

     

  • 妻(23,000円/月)2017年10月開始

    利益:29.22% 2か月前:32.00% 4か月前:27.0%

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)2018年初頭より毎日積み立て

    利益:53.74% 2か月前:55.48% 4か月前:48.23%

    妻(eMAXIS Slim 米国株式インデックス・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)2018年初頭より毎日積み立て

    年間損益

    保有投資信託

    利益:49.01% 2か月前:50.31% 4か月前:43.11%

ジュニアNISA

子供たちの積立商品と割合は同じとしています。米国中心です。最終的にNASDAQ100の投資元本は100万円まで増やします。レバレッジ商品の積み立ての継続の可否について悩み始めています。

  • 娘(6)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:33.26% 2か月前:38.35% 4か月前:29.54%
    NASDAQ100は、非課税期間が終わる17年後にどこまで育っているのかが楽しみです。

  • 息子(4)

    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:39.29% 2か月前:43.90% 2か月前:42.37%

  • 娘(2)
    NISAは2020年8月から開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:8.87% 2か月前:14.54% 4か月前:6.13%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    10月31日現在


    8月31日現在


    6月30日現在


    4月30日現在

    4か月の間での変化を示しています。
    4980デクセリアルにはまだまだ期待しています。
    金利高で成長するセクターとして地銀に目をつけて、割安な銘柄として7173東京きらぼしFGを買いましたが、動意づいて良い感じです。
    オリックスに関しては持続的な成長・優待・高配当を期待して家族一人ずつ計500株保有しています。

特定口座(妻)

10月31日現在

8月31日現在

6月30日

4月30日

妻の口座では優待・高配当株を中心に買っています。守りのポートフォリオのつもりです。2か月の中で、金利高で成長するセクターとして、保険株に8766東京海上と新たに買った銀行株7173東京きらぼしFGが騰がってくれています。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2022年8月:5人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。余裕資金での運用なので下落はあまり気にしないでやっていこうと考えています。

方針

iDeCo

先進国株式:日本株新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。

つみたてNISA

夫は米国株100%、妻も米国株100%です。米国は消費大国であり、経済大国・軍事大国ということで安心してホールドできると思っています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAで買う商品は子供たちが20歳になるまでホールドするので、配当再投資される投資信託としています。

一部レバレッジ投信を買っています。ほとんど米国経済頼みのポートフォリオです。

特定口座

個別株投資は、売買タイミング、株主優待、議決権行使など株式投資の本質を学ぶためにやっています。保有年数が優待に関係するオリックスKDDIを除き貸株しています。

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計30万円/月を積み立てています。投資枠はすべて使い切ります。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドとレバレッジNASDAQ100を買い始めました。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    利益:11.47% 2か月前:9.87% 4か月前:10.79%(2017年6月開始)

     

  • 妻(23,000円/月)2017年10月開始

    利益:32.00% 2か月前:27.0% 4か月前:29.46%

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)2018年初頭より毎日積み立て

    利益:55.48% 2か月前:48.23% 4か月前:53.12%

    妻(eMAXIS Slim 米国株式インデックス・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)2018年初頭より毎日積み立て

    年間損益

    保有投資信託

    利益:50.31% 2か月前:43.11% 4か月前:48.95%

ジュニアNISA

子供たちの積立商品と割合は同じとしています。米国中心です。最終的にNASDAQ100の投資元本は100万円まで増やします。レバレッジ商品の積み立ての継続の可否について悩み始めています。

  • 娘(6)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:38.35% 2か月前:29.54% 4か月前:37.18%
    NASDAQ100は、非課税期間が終わる17年後にどこまで育っているのかが楽しみです。

  • 息子(4)

    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:43.90% 2か月前:34.90% 2か月前:42.37%

  • 娘(2)
    NISAは2020年8月から開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:14.54% 2か月前:6.13% 4か月前:14.28%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

     8月31日現在


    6月30日現在


    4月30日現在

    4か月の間での変化を示しています。
    4980デクセリアルにはまだまだ期待しています。
    金利高で成長するセクターとして地銀に目をつけて、割安な銘柄として7173東京きらぼしFGを買いましたが、動意づいて良い感じです。
    オリックスに関しては持続的な成長・優待・高配当を期待して家族一人ずつ計500株保有しています。

特定口座(妻)

8月31日現在

6月30日

4月30日

妻の口座では優待・高配当株を中心に買っています。守りのポートフォリオのつもりです。2か月の中で、金利高で成長するセクターとして、保険株に8766東京海上と新たに買った7173東京きらぼしFGが騰がってくれています。8381山陰合銀は入るタイミングを間違えました。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2022年6月:5人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。米国の利上げ観測とインフレ懸念で、前回2021年12月よりだいぶ下がり、確定損失も増えましたが、余裕資金での運用なのであまり気にしないでやっていこうと考えています。

方針

iDeCo

先進国株式:日本株新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。ロシアに侵攻されているウクライナに連帯するため、ロシア株を組み入れているMSCI新興国株インデックスから先進国株インデックスに変えるかも知れません。

つみたてNISA

夫は米国株100%、妻も米国株100%です。米国は消費大国であり、経済大国・軍事大国ということで安心してホールドできると思っています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAで買う商品は子供たちが20歳になるまでホールドするので、配当再投資される投資信託としています。

一部レバレッジ投信を買っています。ほとんど米国経済頼みのポートフォリオです。

特定口座

個別株投資は、売買タイミング、株主優待、議決権行使など株式投資の本質を学ぶためにやっています。保有年数が優待に関係するオリックスKDDIを除き貸株しています。

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計30万円/月を積み立てています。投資枠はすべて使い切ります。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドとレバレッジNASDAQ100を買い始めました。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    利益:9.87% 2か月前:10.79% 4か月前:9.19%(2017年6月開始)

  • 妻(23,000円/月)2017年10月開始

    利益:27.0% 2か月前:29.46% 4か月前:25.45%

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)2018年初頭より毎日積み立て



    利益:48.23% 2か月前:53.12% 4か月前:46.77%

    妻(eMAXIS Slim 米国株式インデックス・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)2018年初頭より毎日積み立て

    年間損益

    保有投資信託

    利益:43.11% 2か月前:48.95% 4か月前:39.07%

ジュニアNISA

子供たちの積立商品と割合は同じとしています。米国中心です。最終的にNASDAQ100の投資元本は100万円まで増やします。レバレッジ商品の積み立ての継続の可否について悩み始めています。

  • 娘(6)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:29.54% 2か月前:37.18% 4か月前:35.90%
    NASDAQ100は、非課税期間が終わる17年後にどこまで育っているのかが楽しみです。

  • 息子(3)

    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:34.90% 2か月前:42.37% 2か月前:40.28%

  • 娘(1)
    NISAは2020年8月から開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:6.13% 2か月前:14.28% 4か月前:14.83%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    6月30日現在


    4月30日現在

    2か月の間での変化を示しています。
    4980デクセリアルにはまだまだ期待しています。
    金利高で成長するセクターとして地銀に目をつけて、割安な銘柄として7173東京きらぼしFGを買いましたが、動意づいて良い感じです。
    オリックスに関しては持続的な成長・優待・高配当を期待して家族一人ずつ計500株保有しています。

特定口座(妻)

6月30日

4月30日

妻の口座では優待・高配当株を中心に買っています。守りのポートフォリオのつもりです。2か月の中で、金利高で成長するセクターとして、保険株に8766東京海上と新たに買った7173東京きらぼしFGが騰がってくれています。8381山陰合銀は入るタイミングを間違えました。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2022年4月:5人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。米国の利上げ観測とインフレ懸念で、前回2021年12月よりだいぶ下がり、確定損失も増えましたが、余裕資金での運用なのであまり気にしないでやっていこうと考えています。

方針

iDeCo

先進国株式:日本株新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。ロシアに侵攻されているウクライナに連帯するため、ロシア株を組み入れているMSCI新興国株インデックスから先進国株インデックスに変えるかも知れません。

つみたてNISA

夫は米国株100%、妻も米国株100%です。米国は消費大国であり、経済大国・軍事大国ということで安心してホールドできると思っています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAで買う商品は子供たちが20歳になるまでホールドするので、配当再投資される投資信託としています。

一部レバレッジ投信を買っています。ほとんど米国経済頼みのポートフォリオです。

特定口座

個別株投資は、売買タイミング、株主優待、議決権行使など株式投資の本質を学ぶためにやっています。保有年数が優待に関係するオリックスKDDIを除き貸株しています。

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計30万円/月を積み立てています。投資枠はすべて使い切ります。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドとレバレッジNASDAQ100を買い始めました。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券



    利益:10.79% 2か月前:9.19% 4か月前:13.96%(2017年6月開始)

  • 妻(23,000円/月)2017年10月開始

    利益:29.46% 2か月前:25.45% 4か月前:34.05%

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)2018年初頭より毎日積み立て

    利益:53.12% 2か月前:46.77% 4か月前:59.67%

    妻(eMAXIS Slim 米国株式インデックス・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)2018年初頭より毎日積み立て

    年間損益

    保有投資信託

    利益:48.95% 2か月前:39.07% 4か月前:53.46%

ジュニアNISA

子供たちの積立商品と割合は同じとしています。米国中心です。最終的にNASDAQ100の投資元本は100万円まで増やします。レバレッジ商品の積み立ての継続の可否について悩み始めています。

  • 娘(5)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:37.18% 2か月前:35.90% 4か月前:51.92%
    NASDAQ100は、非課税期間が終わる17年後にどこまで育っているのかが楽しみです。

  • 息子(3)

    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:42.37% 2か月前:40.28% 2か月前:56.20%

  • 娘(1)
    NISAは2020年8月から開始。66666円/月を積み立て中です。

    利益:14.28% 2か月前:14.83% 4か月前:30.45%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    特定口座ではグロース株を中心に据えていましたが、1月からの断続的な下落で含み損が拡大しています。7254ユニバンスの53%がギャグみたいです。最近買った3498霞ヶ関キャピタルも同様です。個別のグロース株投資は本当に気をつけないといけないと身をもって知っているところです。
    4980デクセリアルにはまだまだ期待しています。
    オリックスに関しては持続的な成長・優待・高配当を期待して家族一人ずつ計500株保有しています。

特定口座(妻)


妻の口座では優待・高配当株を中心に買っています。守りのポートフォリオのつもりです。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2022年2月:5人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。米国の利上げ観測とインフレ懸念で、前回2021年12月よりだいぶ下がり、確定損失も増えましたが、余裕資金での運用なのであまり気にしないでやっていこうと考えています。

方針

iDeCo

先進国株式:日本株新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。ロシアに侵攻されているウクライナに連帯するため、ロシア株を組み入れているMSCI新興国株インデックスから先進国株インデックスに変えるかも知れません。

つみたてNISA

夫は米国株100%、妻も米国株100%です。米国は消費大国であり、経済大国・軍事大国ということで安心してホールドできると思っています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAで買う商品は子供たちが20歳になるまでホールドするので、配当再投資される投資信託としています。

一部レバレッジ投信を買っています。ほとんど米国経済頼みのポートフォリオです。

特定口座

個別株投資は、売買タイミング、株主優待、議決権行使など株式投資の本質を学ぶためにやっています。保有年数が優待に関係するオリックスを除き貸株しています。

 

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計30万円/月を積み立てています。投資枠はすべて使い切ります。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドとレバレッジNASDAQ100を買い始めました。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    f:id:cden:20220301081149p:plain

    f:id:cden:20220301081236p:plain

    利益:9.19% 2か月前:13.96% 4か月前:14.26%(2017年6月開始)

  • 妻(23,000円/月)

    f:id:cden:20220301081438p:plain

    利益:25.45% 2か月前:34.05% 4か月前:34.48%(2017年10月開始)

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)2018年初頭より毎日積み立て

    f:id:cden:20220301081705p:plain

    f:id:cden:20220301081634p:plain

    f:id:cden:20220301081533p:plain

    利益:46.77% 2か月前:59.67% 4か月前:58.15%

    妻(eMAXIS Slim 米国株式インデックス・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)2018年初頭より毎日積み立て

    年間損益

    f:id:cden:20220301081834p:plain

    保有投資信託

    f:id:cden:20220301081856p:plain

    利益:39.07% 2か月前:53.46% 4か月前:51.99%

ジュニアNISA

子供たちの積立商品と割合は同じとしています。最近iFree レバレッジ S&P500を少しずつ買い始めました。また最終的にNASDAQ100の投資元本は100万円まで増やします。

f:id:cden:20220301082017p:plain

  • 娘(5)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20220301082100p:plain

    利益:35.90% 2か月前:51.92% 4か月前:50.33%
    NASDAQ100は、非課税期間が終わる17年後にどこまで育っているのかが楽しみです。

  • 息子(3)

    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20220301082159p:plain

    利益:40.28% 2か月前:56.20% 2か月前:54.35%

  • 娘(1)
    NISAは2020年8月から開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20220301082249p:plain

    利益:14.83% 2か月前:30.45% 4か月前:30.64%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    f:id:cden:20220301082346p:plain

    非課税口座は米国偏重のインデックス投信のみで、個別株は高PER銘柄の成長株投資をメインとしていましたが、年初からの利上げ観測による急落でレーザーテックを損切りし、新たに成長株と利上げに強いと言われている銀行を買い始めました。4980デクセリアルには期待しています。オリックスに関しては持続的な成長・優待・高配当を期待して家族一人ずつ計500株保有しています。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2021年1年間の非課税口座の全リターン

2021年の我が家の非課税投資枠は3,619,968円でした。
内訳:

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
    計 月301,664円

月30万の捻出はこの2年間ずっと続けているのですが、自分の堅い職業と妻のパート収入のお陰で急激な減収なく計画通りできています。

長女と長男のジュニアNISAは今年で4年目でしたので、来年で拠出は終了で継続管理勘定へ移管します。
二女のジュニアNISAは今年で2年目ですが、ジュニアNISA制度が廃止される2023年までにあと160万円拠出できる予定です。

リターン推移

2020年:
元本8,972,238円、評価額10,897,794円、損益1,925,556円(8.75%)
2021年:
元本12,688,903円、評価額18,899,033円、損益6,210,130円(48.94%)

f:id:cden:20211227123550p:plain

(2020年10月から投資元本の傾きが大きくなっているのは、子供のジュニアNISA口座が1つ増えたため)

コロナ暴落の底から回復し始めた4月末の損益は-5万円でした。それから順調に戻し始め、2020年10月に調整した後、2021年はずっと米国株が上昇し続けた(楽天全米株式インデックスは年間で28%上昇)お陰で、12月末の損益は621万円となりました。
米国株式の年平均リターンはコロナ前まで6~7%程度なので、1年間で少し上げすぎのような感じがしますね。

米国の家計金融資産の約5割は株式・投資信託投資に充てられており、今後も増加基調です。生産性の向上が継続し、適当な水準のインフレが続く限り、今後も調整を挟みながら株価は上昇を辿っていくのでしょう。むしろ、年金などの原資のために、必ず上昇しなければならないはずです。

家計金融資産における日米の違い
出典:日米の家計を比較!アメリカが圧勝なのは、なぜ? | 投資信託コラム | 投資信託 | オリックス銀行

日本では銀行の預金金利が良くて0.2%程度で下げ止まっているので、人々は今後もより高い利回りを求めて株式運用の比率は上がっていくのでしょう。また、米国同様、日本も年金は株式で運用していますので、何としても長期では上げなければならないのでしょう。

ということは、資金の拠出が早ければ早いほど、そして長期で持てば持つほど期待利回りが向上するのでしょう。

一時のマイナスを恐れずに粛々と積み立てを続けるのがやはり大切と感じます。

2021年12月:5人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

2017年からiDeCo、2018年からつみたてNISAを行っています。非課税積み立て枠すべてをBuy &Holdというのが我が家の基本戦略です。

方針

iDeCo

先進国株式:日本株新興国株=7:1:2です。なんとなくリバランスしています。

つみたてNISA

夫は米国株100%、妻も米国株100%です。米国は消費大国であり、経済大国・軍事大国ということで安心してホールドできると思っています。

ジュニアNISA

ジュニアNISAで買う商品は子供たちが20歳になるまでホールドするので、配当再投資される投資信託としています。

一部レバレッジ投信を買っています。ほとんど米国経済頼みのポートフォリオです。

特定口座

個別株投資は、売買タイミング、株主優待、議決権行使など株式投資の本質を学ぶためにやっています。保有年数が優待に関係するオリックスを除き貸株しています。

 

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計30万円/月を積み立てています。投資枠はすべて使い切ります。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドとレバレッジNASDAQ100を買い始めました。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    f:id:cden:20211227101227p:plain

    f:id:cden:20211227101307p:plain

    f:id:cden:20211227101352p:plain

    利益:13.96% 2か月前:14.26% 4か月前:13.14%(2017年6月開始)

  • 妻(23,000円/月)

    f:id:cden:20211227101543p:plain

    利益:34.05% 2か月前:34.48% 4か月前:29.29%(2017年10月開始)

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)2018年初頭より毎日積み立て

    f:id:cden:20211227101833p:plain

    f:id:cden:20211227101920p:plain

    利益:59.67% 2か月前:58.15% 4か月前:51.01%

    妻(eMAXIS Slim 米国株式インデックス・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)2018年初頭より毎日積み立て

    年間損益

    f:id:cden:20211227115641p:plain

    保有投資信託

    f:id:cden:20211227102056p:plain

    利益:53.46% 2か月前:51.99% 4か月前:46.27%

ジュニアNISA

子供たちの積立商品と割合は同じとしています。最近iFree レバレッジ S&P500を少しずつ買い始めました。また最終的にNASDAQ100の投資元本は100万円まで増やします。

f:id:cden:20211227102948p:plain

  • 娘(5)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20211227102919p:plain

    利益:51.92% 2か月前:50.33% 4か月前:46.26%
    NASDAQ100は、非課税期間が終わる17年後にどこまで育っているのかが楽しみです。

  • 息子(3)

    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20211227103341p:plain

    利益:56.20% 2か月前:54.35% 2か月前:49.87%

  • 娘(1)
    NISAは2020年8月から開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20211227103725p:plain

    利益:30.45% 2か月前:30.64% 4か月前:27.85%

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    f:id:cden:20211227104029p:plain

    非課税口座は米国偏重のインデックス投信のみなので、個別株は高PER銘柄の成長株投資をメインとしています。なお特定口座では「損をしない」という目標のため頻繁に利益確定しています。オリックスに関しては持続的な成長・優待・高配当を期待して家族一人ずつ計500株保有しています。

関連記事です。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

© 2010 自立を願う父さんのお金教育