自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

【グローバル3倍3分法】投資したお金をできるだけ減らしたくない人はレバレッジ・バランス・ファンドを買おう【USA360】

f:id:cden:20200208075723p:plain

レバレッジ・バランス・ファンドとは

行動心理学の「プロスペクト理論」によると、お金は増えるよりも減る方が痛みを感じるといいます。アメリカの投資会社・ブリッジウォーター社代表のレイ・ダリオ氏は“株式は債券と比較して3倍リスクが高い”として、オールウェザーポートフォリオを提唱しています。この場合のリスクは標準偏差のことで、「株式の値動きの幅は債券の3倍である」ということです。

したがって株式の値動きは、元本割れが恐いと感じる人にとっては暴力となりえます。

レバレッジ・バランス・ファンドはこのような株式のリスクに対抗して長期保有するために生み出された投資信託と言えます。

レバレッジ・バランス・ファンドの特徴

レバレッジ・バランス・ファンドの特徴は下記のようなことです。

  • 株に対して逆相関する傾向にある債券にレバレッジを掛けることで株のリスクを大幅に相殺している
  • 複数の資産を組み合わせるバランスファンドであり、リバランス不要である。
  • 現代ポートフォリオ理論における効率的フロンティア曲線上の資産配分にレバレッジを掛けることで単一の資産クラスを凌駕する高いシャープレシオを実現しうる
  • 投資信託としてはレバレッジしているが、買っている個人投資家が証拠金を差し入れる必要はなく、資金の効率性が高い。

私もグローバル3倍3分法ファンドと楽天・米国レバレッジ・バランス・ファンド(USA360)という2つのレバレッジ・バランス・ファンドを保有していますが、「あまり下落せず、騰がりもゆっくり」なので、保有前よりも心理的負担はかなり減りました。

レバレッジ・バランス・ファンドの弱点

レバレッジ・バランス・ファンドの弱点は以下のようなものが考えられます。

  • 利上げ局面
  • 株式と債券の逆相関性が弱いとき

債券は一般に株式暴落時の資産逃避先として用いられますが、今後の経済状況では当てはまらなくなる可能性があります。

また、利上げ、つまり、政策金利の引き上げ(利上げ)によって金融引き締めが起こった場合はどうしても下落します。

したがって、利上げタイミングではレバレッジ・バランス・ファンドの基準価額が大きく下落する可能性があります。

実際、2020年2月現在、直近の米国利上げ(2018年12月18日~19日FOMC発表、2.00~2.25%から2.25~2.50%に引き上げ)を経験したグローバル3倍3分法のチャートを示すと、

f:id:cden:20200208065008p:plain

青色:グローバル3倍3分法ファンド(1年)
ピンク色:eMAXIS Slim 先進国債券インデックス ※債券先物の代替
緑色:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

(見てほしいのは、2019/1の前の下落です)

12月18日以前から、利上げ観測を織り込んで先進国(米国)の債券と株式共に下落しており、グローバル3倍3分法ファンドは最大10%下落しています。ただし、先進国株式は最大12%下落しており、国内外REITも組み込まれているグローバル3倍3分法ファンドの分散性がよく効いています。

いずれにせよ、利上げの後、株価も債券価格も上昇しており、グローバル3倍3分法ファンドの基準価額は先進国株式をアウトパフォームしています。

レバレッジ・バランス・ファンドにとって利上げは「買い場」と見なせます。

ただし、大規模な信用収縮が起こって、特にレバレッジが掛かっている債券先物が大幅下落する場合、差し入れる証拠金がファンド資産を大きく損じることが考えられます。そのようなときも基準価額が大きく下がりますが、おそらくそのようなときは株式市場含めて大暴落しているでしょうから、考えても無駄でしょう。

低コストレバレッジバランス・ファンドのチャート比較

ここでいう低コストは信託報酬1%未満のファンドのことをいいます。具体的には、

  • グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) 2018年10月1日新規設定
  • ウルトラバランス世界株式 2019年8月23日新規設定
  • 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360) 2019年11月5日新規設定
  • ウルトラバランス高利回り債券(年2回決算型)2019年11月22日新規設定

の比較をします。

投資信託の比較

f:id:cden:20200208073057p:plain

青色:グローバル3倍3分法ファンド(1年)
ピンク色:ウルトラバランス世界株式
緑色:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
黄色:ウルトラバランス高利回り債券(年2回決算型)

3カ月弱でしかありませんが、米国経済の強さを背景にしてUSA360が強いです。グローバル3倍は冴えません。これは、グローバル3倍が組み入れている新興国株式が中国・武漢の新型コロナウィルスによる新興国市場の暴落によるものと考えます。

ウルトラバランス株式は金を組み入れており、新型コロナウィルスによる市場暴落に対してパフォーマンスを発揮しました。

楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)設定以来の比較

f:id:cden:20200208074036p:plain

青色:グローバル3倍3分法ファンド(1年)
ピンク色:ウルトラバランス世界株式
緑色:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)
黄色:ウルトラバランス高利回り債券(年2回決算型)

USA360は他のレバレッジ・バランス・ファンドを引き離し、11.1%の上昇です。私はレバレッジ・バランス・ファンドもなるべくシンプルな資産構成が分かりやすくて良いと思っていますので、USA360のパフォーマンスが高いのは何となく嬉しいです。

なお、上記4ファンドは下記リンクで比較できますので、この記事が古くなったらご自分で期間をいじってみてください。

https://finance.yahoo.co.jp/quote/0231118A/chart?compare=97311198,9I31119B,9731119B

 

関連記事です。

USA360に興味を持たれた方は拙ブログの過去記事がありますのでぜひご覧ください。

cden.hatenablog.com

 

USA360は信託期間無期限なので、子供のジュニアNISAでも買付しています。買い付け状況は不定期でまとめていますのでご覧ください。

cden.hatenablog.com

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2020東京オリンピック大会ボランティア(フィールドキャスト)共通研修に行ってきました

オリンピックまで191日、パラリンピックまで223日です!
大会ボランティアの日程は

  • 大会オリンピックボランティア応募(オンライン申請)~2018年12月
  • 大会オリンピックボランティア説明会・面談審査(広島市)2019年7月
  • 大会オリンピックボランティア共通研修(広島市)2020年1月 ★今回報告

ということで、東京オリンピック大会ボランティア(フィールドキャスト)共通研修に行ってきましたので、内容を記録しておきたいと思います。

共通研修の場所は基本的に説明会と同じ会場

共通研修は場所指定でした。私の場合は広島市で日程も2日間(午前・午後の4回、各3時間)から選ぶというもの。仕事とバッティングせずに済みました。念のため場所変更を問い合わせたところ、場所変更自体はできるけれども、東京以外では広島市と同様に日程はかなり絞られるとのことでした。

共通研修の内容は都市ボランティアと基本的に同じ

私は都市ボランティアにも採用されていますが、大会ボランティアの共通研修と都市ボランティアの共通研修とは同じということで、大会ボランティアの共通研修とE-larningの受講修了の後に申請した場合に限り、都市ボランティアの共通研修が免除となりました。

共通研修でもらったもの

f:id:cden:20200115083838j:plain

トートバッグ、ハンドブック、キャンパスノート(A5判)、キャンパスノートを入れる袋(コクヨ社のもの)

f:id:cden:20200115084024j:plain

Diversity & Inclusion ステッカー2枚

f:id:cden:20200115084140j:plain

f:id:cden:20200115084155j:plain
キャンパスノートの中は、ボランティア活動中の振り返りなどを行おう!という教材が印刷されていました。コクヨ社員さん謹製ですかね?今までにキャンパスノートは何十冊も使ってきましたが、こういうのは嬉しいですね。

共通研修に参加していた人

広島会場ではパッと見た限り、20代~30代は少し、40~60代がボリューム層で、女性が多め。わずかに外国人女性がいるという感じでした。会場では外国人がもっと増えると思うと楽しみです。

共通研修の内容

共通研修の目標

  • Field Cast の心構えを知ること
  • 仲間を作ること
  • オリンピックとパラリンピックの基本情報を知ること

以上3点の目標を、180分の講義とクイズと2~3名のグループワークを行いながら達成するというのが共通研修の趣旨でした。最近流行りの授業形態です。

3つのルール

研修には3つのルールが設定されました。

  1. おへそルール:話者におへそを向けるというルール。傾聴ですね。
  2. グループワークの終わりの合図として挙手する:これは皆さんあまりしませんでした。
  3. 拍手をする:グループ内で、あるいは講師に対して行うというものでした。

共通研修の具体的な内容

  1. アイスブレイク1
    隣の椅子に座っている人とグループになり、「オリンピックで印象に残っているシーンを話す」というものでした。
  2. オリンピック・パラリンピックの歴史
    近代オリンピックの父ピエール・ド・クーベルタンや日本オリンピックの父嘉納治五郎の話、種目数の変遷、パラリンピックの歴史、種目、種目数などの説明がありました。
  3. 講義の合間のクイズ
    このクイズは「mentimeter」というWebアプリで、リアルタイムに受講者の回答がPC上に表示されるというものでした。ICTを取り入れた現代的教育工学的教授法であり、おそらくこの授業は大学教育学部の教員が作ったものだと思われます。
  4. アイスブレイク2
    グループの人と本気でじゃんけんをして、勝った人は「最高にうれしかった時を思い出して嬉しがる」、負けた人は「勝った人を祝福して一緒に嬉しがる」というものでした。大声を出せて眠気が飛びました。やはり授業中に体を動かすと集中力が戻ります。
  5. Diversity & Inclusion・障害者平等研修(DET)
    組織委員会メンバーで、視覚障碍者の男性による講義がありました。この方は凄くて、全盲なのに目の前の150人の受講者を相手にスライドを用いて障碍者平等のための授業を行っていました。おそらく何度も何度も練習しなければできない芸当で、同じ教育者として貴重なものを見せてもらいました。

    講義中のワーク:「障害とは何か?」「障害とはどこにあるか?」
    受講者個々人による解釈を書かせて、次いで国連・障碍者権利条約の和訳によって説明するというスタイルでした。
    障碍を失くすためにできる行動として、「何かお手伝いできることはありますか?」という声掛けから始めてもらえると嬉しいとのことでした。
  6. ボランティア活動の一日の例
    チェックイン、9:00~12:00(間に15分休憩)、昼食、13:00~18:00(間に15分×2休憩)が例として示されました。午前・午後ともに結構フツーに働く感じです。大きな荷物は持ち込めず、提供されるショルダーバックに入るもののみ携行してほしい旨の説明でした。
  7. メディア取材
    メディア取材は「組織委員会職員に申し込みをお願いします」ということでした。
  8. SNSについて
    撮影・投稿はボランティア活動に支障を及ぼさない範囲で行ってくださいということでした。一般の場所で、人は撮影了承済みで、機密情報を含むモノがないことが条件で、この条件に沿ってSNS拡散をお願いしますとのことでした。
    丁寧に「#TOKYO2020というハッシュタグをつけてね!」という宣伝までありました。研修中には、ロンドンオリンピック大会期間中に1億5千万回ものTweetがあった旨の説明があり、組織委員会は宣伝を強化しているのでしょう。
  9. 風しん・麻しん対策
    風疹・麻疹対策として予防接種の案内がありました。この辺は政府として力を入れていることなのでしょう。
  10. 保険に加入している旨の説明
  11. 参加規約の確認のお願い
  12. 今後のスケジュール
    ・2020年3月 役割・会場の通知
     通知の際、Acceptボタンを押下するとマッチング成立となるとのことでした。
     Acceptボタンを押さないかRejectボタンを押すとマッチング不成立で辞退と同じになるという説明でした。
    ・2020年4月 役割・リーダーシップ研修
    ・シフト通知
     シフトのAcceptボタンを押すとシフト承諾されるとのことでした。
     シフトの日程については数日間程度は活動できない意味の「×印」がつけられるそうです。明快に述べられてはいませんでしたが、シフトはこちらが希望を出せるものではなく、与えられたシフトを承諾するかどうかというようなもののようです。オリンピックになるか、パラリンピックになるかすらもあちら側の匙加減ということですね。
  13. IDカードの顔写真について
    IDカード(アクレディテーションカード)の顔写真の写りが適正なものであることを確認して下さいという説明でした。不適切だと顔認証で会場に入れないことがあるとのこと。
  14. 松岡修造からのメッセージ
    終盤30秒ほどで、松岡修造の動画メッセージがありました。いつもの感じでした。
  15. 2020年大会ボランティア 自分へのメッセージ
    2020大会のスローガンは「私は輝く I will shine」ということで、最後に自分へのメッセージを書こうというものがありました。

オリンピックのボランティア、楽しみです!!

投資に関心のない人がiDeCo(個人型確定拠出年金)で資産形成をする方法を、楽天証券を例にして優しく詳しく解説します

f:id:cden:20191230133017p:plain

本稿は、20代~50代位の給与所得者が老後資金を貯めるために個人型確定拠出年金iDeCoを利用すべき理由と、投資信託の基本的なとらえ方や楽天証券での買い方などについて、具体的にどうすれば良いかをなるべく専門用語を避けて丁寧に説明してみます。

はじめに

筆者の親友(30代独身女性、投資未経験)は普通のフルタイムの会社で働いています。彼女は老後資金を月々の厚生年金とドル建て終身の生命保険によって貯めています。彼女が老後を明るいものにするためには、さらなる資産形成が必要だと親友として感じています。そこで、お節介を承知でiDeCoによる資産形成を勧めている訳です。

仕事をしている人ならば必ずiDeCoを始めるべき理由

国民年金などの国民皆保険は年齢に応じて強制的に加入する保険ですが、ここで説明する個人型確定拠出年金iDeCo)は任意で加入する私的年金です。また、iDeCoは保険会社で契約する個人年金保険(払込額と給付される金額が決まっている、確定給付)とは異なり、自分で払込額を決める(確定拠出)ことができます。

詳しくは:

www.ideco-koushiki.jp

iDeCoの最重要ポイント

拠出できる(払える)金額の月当たり限度額は被保険者の種類によって異なる

自営業(第1号被保険者):月68,000円/年額816,000円

会社員(第2号被保険者)
  企業年金がない会社:月23,000円/年額276,000円

  企業型確定拠出年金のある会社:月20,000円/年額240,000円

  企業型確定拠出年金厚生年金基金確定給付企業年金に加入:月12,000円/年額144,000円

厚生年金基金確定給付企業年金に加入:月12,000円/年額144,000円

公務員など(第2号被保険者):月12,000円/年額144,000円

専業主婦(主夫)など(第3号被保険者):月23,000円/年額276,000円

 

例えば私は「公務員など」なので月12,000円、妻はフルタイムのパートで「会社員」かつ「企業年金がない会社」なので月23,000円です。

自分の会社がどこに属しているのか分からない場合、労務関係部署の担当者にきいてみましょう。

拠出したお金は60歳になるまで引き出せない

iDeCoは働けなくなる老後に使うための年金なので、拠出して運用している資金は原則的に60歳になるまで引き出せません。

これは、生活が不安定な人にはデメリットとして働くでしょうが、資産運用的にはメリットとして働きます。何故ならば、人はみな暴落中にあっては資産が減ることに耐えられませんので、売ってしまいます。資金が拘束されていると、それができないから良いのです。

iDeCoに拠出した金額は全額所得税と住民税の控除対象になる

iDeCoは民間の保険会社から買える個人年金保険と似た性質を持ちますが、個人年金保険の税控除額が所得税で最大4万円、住民税で2万8千円に対して、iDeCoでは拠出金額全額が所得税と住民税の控除対象になります。月23,000円の積立ならば、年276,000円です。

iDeCoで拠出した金額は年末調整で申請する

iDeCoの支払い済み金額の証明書は、他の生命保険などと同じように、年末調整の季節(11月初旬)に郵送されてきます。

具体的な方法は、

diamond.jpが詳しいです。

iDeCoで節税できる金額

課税額については、所得税累進課税で5%~45%、住民税は一律10%です。例として年収250万円(税込)ならば、所得税10%、住民税10%の計20%課税されます。したがって、課税額は50万円となります。

これが、iDeCoで月23,000円拠出するのであれば、年276,000円なので、節税額は276,000×0.2(20%)=55,200円となります。実に課税額50万円のうち、11%分が節税できます。1年で11%儲かる投資商品というものは殆ど詐欺のようなものですが、iDeCoならば国の制度として11%節税できます。iDeCoへ拠出したお金は、リスク商品ならばさらに増えますので、美味しいとしか言えません。

iDeCoの手数料

楽天証券SBI証券など大手のネット証券ならば、掛かる金額は

初期費用2,829円+月105円(国民年金基金連合会)+月66円(信託銀行)

です。1年目は4,881円、2年目以降は2052円です。節税額や運用利益を考えると、ほとんど手数料は気になりません。

年齢別iDeCoで貯められる金額|老後資金として十分か?

35歳で始めた → 60歳まで25年、月23,000円拠出で6,900,000円
40歳で始めた → 60歳まで20年、月23,000円拠出で5,520,000円
50歳で始めた → 60歳まで10年、月23,000円拠出で2,760,000円

iDeCoで選ぶ投資商品の選び方(楽天証券iDeCoの場合)

取扱商品一覧 | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
から商品を選びます。

元本を1円でも減らしたくないよ派

みずほDC定期預金

ノーリスク・ノーリターンです。みずほ銀行にお金を預けるのと変わりません。
お金の額は減りませんが、日本円自体がインフレすると相対的に価値が下がっていきます。インフレリスクと言います。目下の超低金利にあっては、定期預金ではインフレリスクに対処できません。

一時的に元本を割っても良いからお金を増やしたいよ派

実は定期預金はお勧めしません。インフレ誘導は財政的政策ということもあり、通常避けられないからです。ということで私は断然こちらをお勧めします。

投資においてリスクとリターンは表裏一体です。リスクを取るからリターンが得られるのです。

投資できる商品
  • 株式
    世界中の企業が資金を調達するために発行するものです。企業価値が上がると株式も上がります。
    先進国株アメリカ・日本・英国・ドイツ・フランスなど先進国の企業の株を集めたものです。例えば、アメリカのマイクロソフトや日本のトヨタ、スイスのネスレなど日常的に目にする企業も含まれています。
    新興国:中国、韓国、インド、ブラジル、ロシアなど経済的・金融的に先進国の次に位置する国の企業の株を集めたものです。
    REIT(リート)
    不動産投資信託といい、株の一種です。不動産収入を得る企業に投資して、間接的に不動産収入を得られる投資商品です。基本的に土地は有限の資産なので、世界全体のREITは長期的に見ると値上がりします。
     国内REIT:国内のREITです。これを買えば、国内に存在する不動産収入を得る企業の株を少しずつですが全部買うことができます。REIT投資信託を買えば、例えば東京の大手町や新宿、渋谷のビルオーナーになるようなものです。
     先進国REITアメリカやオーストラリアなど先進国のREITを集めたものです。
  • 債券
    国が資金を調達するために発行する国債、企業が資金を調達するために発行する社債などがあります。
    先進国債米国債、日本国債英国債フランス国債など先進国が発行した国債や先進国の企業が発行した債券で投資格付けが高いものを集めたものです。
    新興国債券:韓国、インド、ブラジル、ロシア、中国など新興国が発行した国債新興国の企業が発行した債券で投資格付けが高いものを集めたものです。iDeCoでは単品の取り扱いは通常ありませんが、「世界債券」という商品には混ざっている場合があります。

  • 商品そのものも投資できます。代表的なのが金です。金は貴金属の中で最も取引されている商品で、その売買高によって金額が変動します。金は「有事の金」といい、株価や債券が暴落したときに買われる傾向があります。
減る元本は少ないに越したことないし面倒なのは嫌だよ派(リスク小)

楽天・インデックス・バランス(DC年金) 信託報酬0.2%

これだけ買ってください。全世界株式15%と全世界債券85%で、極めて安全寄りの商品です。信託報酬が低いため、長期運用でも損が少ないです。

f:id:cden:20191228151550p:plain

1年リターン7.5%です。非常に値動きが緩慢で、安心感が凄いです。ただ、iDeCo自体余裕資金でやっているのであれば、債券を含む商品は買う必要はないかも知れません。

元本は減っても良いから増やしたいけど面倒なのは嫌だよ派(リスク大)

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

これだけ買ってください。ジェレミー・シーゲル教授によれば、過去200年でのリターンは株式が1番で、債券は株の1/1000でした。したがって、長期投資になればなるほど、株だけの方がリターンが多くなります。ということで、全世界の株式を買えば良いということになります。

f:id:cden:20191230133134p:plain

1年リターン25%です。債券がない分上下動が激しいですが、この商品は世界経済の成長に賭けるということで、人類が発展し続ける限り上がり続けるはずです。そういう意味での安心感が凄いです。

元本は減っても良いから増やしたいし自分で商品を組み合わせたいよ派

 国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、国内REIT、先進国REIT、金を組み合わせて自分の好きな割合で買います。商品の組み合わせの割合を示したものを「ポートフォリオ」と言います。

例えば、

  • 国内株式4:先進国株式6
  • 先進国株式8:国内株式1:新興国株式1
  • 国内債券2:新興国株式8
  • 定期預金3:先進国株式5:日本株式1:新興国株式1

など、好きなように割合を決められます。

色々な人のポートフォリオについては、以前まとめたものがありますので、参照してみてください。

cden.hatenablog.com

自分でポートフォリオを組む場合、1年に1度や半年に1度「リバランス」という操作をしてください。

リバランスのやり方

  1. 現在の投資商品毎の金額の割合を計算する
  2. 元々決めた割合になるように商品を買い直す

この操作をすることで、現在割安の商品をより多く買うことができます。

「全世界株式」という名前の商品は、商品の内部で先進国株式、国内株式、新興国株式の3つの商品についてこの面倒なリバランスをやってくれていますので、完全放置で大丈夫です。

同様に、「バランスファンド」と呼ばれるような商品は、商品の内部で「全世界株式」、「全世界債券」や「REIT」のリバランスをしてくれていますので、完全放置で大丈夫です。

信託報酬は低ければ低いほど良い

信託報酬は、実際に株を売買する投資信託の運用者に支払われるお金です。信託報酬「1%」ならば、投資信託が値上がりしても値下がりしても1年で1%分値段(基準価額)が下落するということです。「0.1%多い位気にしない」などというのは、良くない発想です。0.1%の違いでも30年続いたら3%です。元本100万円で1%が30年間だと、買って持っているだけで30万円の損失です。したがって、信託報酬は少ないことに越したことはありません。

家計でいえば、信託報酬は「固定費」みたいなものです。固定費は少なく抑えるのが基本です。

iDeCoで積み立てし始めたら心掛けること

  • 余裕のある資金で行うこと。30歳で始めたら30年間引き出せないため。
  • 給料から天引きで機械的に続けること。iDeCoで積み立てるお金は元々なかったものと思うと気が楽。
  • 一時的に投資元本が割れても気にしないこと。基本的に株は値上げ、値下げをうろうろ繰り返しながら値上がりしてきています。
  • 他の投資商品も勉強すること。iDeCoは商品の入れ替えができます。より自分に合ったポートフォリオの追求などは、マニアックですが面白いです。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

2019年12月:4人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

アセットロケーション(非課税投資枠)

アセットロケーションはアセットアロケーションとは異なり、お金を置く口座という意味です。詳しくは下記リンクを参照してください。

アセットアロケーションとアセットロケーション | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

我が家では、アセットロケーションのメインはiDeCoとNISAです。特定口座はサブという位置づけです。

  • iDeCo(私(夫))月12,000円
  • iDeCo(妻)月23,000円
  • つみたてNISA(私(夫))月33,333円
  • つみたてNISA(妻)月33,333円
  • ジュニアNISA(娘)月66,666円
  • ジュニアNISA(息子)月66,666円

iDeCoもNISAも非課税投資枠なので、特定口座よりも引き出しにくく、忍耐強く運用できます。ここで合計234,998円/月を積み立てています。一年間で枠をすべて使い切る方針です。

アセットアロケーション(非課税投資枠)

我が家のアセットアロケーションについては先進国株100%だったのですが、新たにレバレッジバランスファンドを買い始めました。具体的には、MSCIコクサイ・インデックス、楽天・全米株式インデックス、グローバル3倍3分法ファンド、楽天・米国レバレッジバランス・ファンドでポートフォリオを組んでいます。

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)楽天証券

    f:id:cden:20191228134118p:plain

    f:id:cden:20191228134142p:plain

    利益:14.0%(2017年6月開始)

  • 妻(23,000円/月)

    f:id:cden:20191228134404p:plain

    利益:8.1%
    10月末は0.1%だったので、2カ月で8%回復したことになります。

つみたてNISA

  • 夫(楽天・全米株式インデックスファンド)

    f:id:cden:20191228134831p:plain

    f:id:cden:20191228134911p:plain
    利益:15.68%
    2年間平均リターン7.8%は上出来です。2018年末の暴落があってもですから、やはり一時的な損は気にせず、ガチホが正解なんでしょうね。

  • 妻(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)

    f:id:cden:20191228135406p:plain

    利益:14.02%
    この2年間は全米の方が先進国よりも若干リターンが上回ったようです。

ジュニアNISA

  • 娘(3)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20191228135825p:plain

    利益:12.3%
    楽天・米国レバレッジバランス・ファンドは開始2カ月弱で4%弱のリターンですから、なかなか良い走り出しだと思っています。

  • 息子(1)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20191228140208p:plain

    利益:14.0%
    始めた時期の差と投入金額の差で息子の方が益が大きいので、積み立て完了する4年後までに、息子と同額になるように娘の金額を増額するつもりです。

特定口座(夫)

  • 楽天証券

    f:id:cden:20191228140733p:plain

    非課税口座とは違い、私の特定口座は興味の赴くままに買っています。主力は楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)とグローバル3倍3分法で、この2ファンドで約620万円購入しています。特定口座はガチホせず、元本を割りそうであれば解約してしまいます。私の特定口座は、将来的に非課税口座に移す資金なので、そういう、無駄ですが安全寄りの運用を心掛けています。

    楽天カード決済(5万円)ではUSA360を買っています。

非課税口座の全リターン

評価額6,161,871円、投資元本5,389,590円に対して利益772,281円で、利益は14.3%となりました。

関連記事です。 

cden.hatenablog.com1年前の運用結果です。昨年末は-13%位だったので、1年で20%騰がったことになります。我が家は先進国やもっと言うと米国の市場平均と同じリターンを得たことになります。完全に米国経済次第ですね。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

現行NISAは2023年まで!2024年からNISAは新制度に移行!積み立て型が新たに登場するようです

f:id:cden:20191129141351p:plain

NISAが2024年から新制度に移行するとのことです。

www.asahi.com

積み立て型の新設

記事によると、

政府・与党は、「少額投資非課税制度(NISA)」の一つである「一般NISA」を刷新する方針を固めた。貯蓄から投資に回すお金を増やすためにつくられたが、短期的な投資に使われることが多い点を改善するため、2024年から安定的な資産形成を促す「積み立て型」を加える。超高齢化社会に備えるため、今後も制度の見直しを続ける。

とのことです。

つまり、現行の一般NISAの非課税投資額を120万円とし、積み立て型にするという狙いのようです。記事には、一般NISAとつみたてNISAとの一本化も検討されているとのことです。

現行の一般NISAは120万円で任意の株や投資信託が買えますが、リスクの高い商品を短期売買する投資家が少なからずいて、金融庁はそのような売買を失くしたいのでしょう。

金融庁の思惑

そもそもNISAは株投資をしない日本人のための税金優遇措置ですが、金融庁の思惑としては、老後の資産形成などへの活用を進めてほしいのだと思います。そのために、現行のつみたてNISAのように、レバレッジ投信などが除外された、金融庁の審査を通った比較的リスクの低い投資信託に限って購入することができるようにしたいのだと思います。

なお、金融庁の審査を通った投資商品は、

と、インデックス型が支配的です。

つみたてNISAの対象商品 : 金融庁(2019年10月現在)

現行と2024年以降のNISA制度の整理

現行NISA制度は

  • 一般NISA(120万円/年、投資期間5年間、株・投資信託を自由選択)
  • つみたてNISA(80万円/年、投資期間20年間、金融庁が審査した投資信託を選択)
    ※ただし、現行は始めた年から2037年までの期間だが、いつ始めても投資期間20年間に改定予定
  • ジュニアNISA(80万円/年、投資期間5年間、株・投資信託を自由選択、ジュニアNISA口座へ振り替えた資金は子供が18歳まで引き出せない)
    NISAとは? : 金融庁

でしたが、2024年以降は、

  • 一般NISA(120万円/年、投資期間5年間、株・投資信託を自由選択)
  • 積み立て型一般NISA(120万円/年、投資期間5年間、金融庁が審査した投資信託を選択)
  • (ジュニアNISAは廃止)

となる訳ですね。

課題・要望

  • 現行のつみたてNISAと積み立て型一般NISAの統合では、金額を120万円、投資期間20年間に統一してほしい。
  • 老後資金の形成が目的ならば、つみたてNISAの投資期間終了後も一定期間ロールオーバー(継続管理勘定)可能にすべき。
  • 子供の学費準備などのための非課税制度は残してほしい。
    (ジュニアNISAがいくら不人気であっても)
  • レバレッジ型などの比較的リスクの高い投信も分散性などを考慮した上で投資可能としてほしい

ということですね。

金融庁には、利用者の利便性を考えて見直しを進めて行ってもらいたいですね!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

Fund of the Year 2019に投票しました!

Fund of the Year 2019に投票したので報告します。

私が投票したのは、

2点:グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)

2点:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド

1点:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

です。

レバレッジバランス・ファンドについては、以前記事にしたとおりであり、現在私も2本とも買っています。

1点のeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、自分が投資初心者に勧めるときに名前を出しているファンドということで挙げました。楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)も良いのですが、REITも含まれている方がさらに分散が効いており評価しています。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

J-REITインデックス(東証REIT指数・東証REIT Core 指数・野村高利回りJリート指数)ETF・投資信託 おすすめの買い方

f:id:cden:20191124155848p:plain

本稿では、J-REITの概要、J-REITインデックス(東証REIT指数東証REIT Core 指数・野村高利回りJリート指数)と関連する投資信託およびETFを説明し、おすすめの買い方について検討します。

REITとは

Real estate investment trust, REIT不動産投資信託)は不動産投資の一種で、投資家から集めた資金で住宅、オフィスビル、商業施設、物流施設などの不動産を購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品のことです。日本でのREITは「J-REIT」といい、投資信託及び投資法人に関する法律(投信法)で定義される投資信託に分類されます。

投資信託は一般的な株や債券を扱う契約型投資信託(「委託者」、「受託者」、「受益者」の三者の契約により構成)がある一方で、J-REITは会社型投資信託として投資法人によって運用されており、一般企業の株と同様に証券取引所に上場され、証券コードが割り当てられ(89xx, 32xx, 34xx)、投資家が証券会社を通じて売買できます。

J-REITのメリット

  • 不動産に直接投資する場合よりも遥かに少ない資金で投資できる。
    J-REITETFならば1万円程度から、投資信託ならば100円から投資可能です。直接投資の場合、中古アパート経営でも数百万円から、マンション投資は数千万円が必要となります。直接投資して自分自身で運用する場合、利回りは10%程度以上と高いですがその分リスクも高いです。
  • 投資するだけで分配金が得られる。
    直接投資の場合、不動産の維持・管理、収支管理、借主の募集などの不動産関係業務を投資家本人が行うか専門業者へ委託する必要があります。また、借り手がいない限り収益金が生まれません。J-REITの場合、投資法人が専門業者に委託するため、投資家本人は資金を拠出するだけで分配金が得られます。
  • J-REITの利回りは株式会社の株よりも比較的高い。
    J-REITでは、投資法人が上げた賃料収入や不動産売買などの利益を90%超投資家へ分配するなどの条件により投資法人への課税が免除されます。このため、投資家が得る税引き前利回りが株よりも比較的高くなります。
    具体的には、TOPIXの単純利回りが2.00%(2019年10月末)に対して、J-REITの場合、3.42%(2019年10月末)です。ただし、昨今のREIT価格高騰のため、利回りは低下傾向にあります。
  • 換金性・流動性が高い。
    J-REITは株なので証券取引所で売買可能です。直接投資の場合、一度買った不動産は売り手が見つからない限り売れません。
  • 少ない資金でも分散投資が可能。
    J-REITは色々な不動産に分散して投資することができます。直接投資の場合、個人で複数不動産を運用するには数千万~1億円は必要です。

下記リンク先の動画が分かりやすいです。
初めてのJリート|J-REIT.jp | Jリート(不動産投資信託)の総合情報サイト | ARES J-REIT View 

J-REITのデメリット

J-REITは、現物不動産のデメリットを考慮して生み出された商品であるため、現物不動産と比較して、利回り以外には目立ったデメリットはありません。

J-REITポータルサイト www.japan-reit.comj-reit.jp

JAPAN-REIT.COMはib総研という企業が運営しており、J-REIT.jpは一般社団法人不動産証券化協会が運営しています。どちらかというと、JAPAN-REIT.COMの方がユーザービリティに富み、なおかつ最新情報に触れやすいように思いますのでおすすめです。

J-REITの利回り

JAPAN-REIT.COM - 全ての投資家のための不動産投信情報ポータル REIT一覧(リートデータ)

には、全J-REIT63社の利回り一覧があります。2019年11月22日現在、最高利回りのJ-REITは3463いちごホテルリート投資法人5.74%です。最低利回りは日本ビルファンド投資法人2.64%です。

J-REITの平均利回り推移

f:id:cden:20191124111205p:plain

マーケット概況|J-REIT.jp | Jリート(不動産投資信託)の総合情報サイト | ARES J-REIT View

2019年10月の平均利回りは3.42%でした。近年価格上昇により利回り低下傾向にあります。

J-REIT時価総額

f:id:cden:20191124111708p:plain

マーケット概況|J-REIT.jp | Jリート(不動産投資信託)の総合情報サイト | ARES J-REIT View

J-REIT時価総額リーマンショック以降大きく増加しており17.5兆円ほ(2019年10月末現在)ほどです。昨今の時価総額の膨張はバブルの気配を感じなくもないです。なお、東証1部の時価総額627兆円(2019年10月末現在)なので、J-REIT東証1部全体の2.8%程度に留まります。

J-REITインデックス

東証REIT指数

東証に上場されている全REIT投資法人)銘柄の浮動株ベースの時価総額加重平均値で、2003年2月に設定されました。東証REIT用途別指数シリーズは、東証REITオフィス指数、東証REIT住宅指数、東証REIT商業・物流等指数の3つの指数で構成されており、東証REIT指数はこれら用途別指数シリーズの平均値となっています。

組入銘柄

62銘柄(東証上場REIT全銘柄)

浮動株時価総額上位10社は以下の通りです。

f:id:cden:20191124123730p:plain

日本ビルファンド投資法人(オフィス系)がトップです。
上位10社合計は45.69%です。

用途別指数シリーズ毎のチャート

f:id:cden:20191124124104p:plain

過去5年間では、東証REIT住宅指数が他の指数をアウトパフォームしています。

東証REIT住宅指数を構成する銘柄数は全62銘柄中9銘柄と、最も少ないです。なお、東証REITオフィス指数は26銘柄東証REIT商業・物流等指数は27銘柄です。

長期チャート

f:id:cden:20191124115901p:plain
株価指数ヒストリカルグラフ -チャート | 日本取引所グループ

2019年現在もリーマンショック前の最高値をまだ超えていません。J-REITは1年程度でも値の変動が激しく、安定的であるとは言えません。

東証REIT Core指数

 東証に上場されているREITの内、有働株時価総額および売買代金の大きい銘柄で構成される指数が東証REIT Core指数です。2018年3月26日に算出が開始されました。銘柄数は25(2019年3月31日現在)です。

f:id:cden:20191124133523p:plain
https://www.jpx.co.jp/markets/indices/line-up/files/fac_25_TseRietCore.pdf

野村高利回りJリート指数

野村高利回りJリート指数は、東証REIT銘柄中、予想分配金利回りが相対的に高い銘柄を構成銘柄とする非時価総額加重型の指数です。銘柄の選定に際しては、時価総額流動性を考慮しています。また、構成銘柄の組入割合の決定に定量的な指標を用いることで、予想分配金利回りが高い銘柄のウエイトを高める一方、個別銘柄の組入割合を最大5%に制限することにより特定銘柄への過度な集中を回避しています。

2017年年8月31日を基準日としていて、銘柄数は40です。銘柄の入れ替えは毎年9月です。

チャート

f:id:cden:20191124134555p:plain

http://qr.nomura.co.jp/jp/fcts/docs/FCS_NMJR_j.pdf

野村高利回りJリート指数は設定来で東証REIT指数を2%程度アウトパフォームしています。

リスク対リターン

f:id:cden:20191124134923p:plain

http://qr.nomura.co.jp/jp/fcts/docs/FCS_NMJR_j.pdf
期間は2007年9月~2019年9月、円ベース配当込み指数

東証REIT指数よりもリスク(標準偏差)、リターンともに大きいです。グラフの縦横が均等ではないですが、東証REIT指数よりもややシャープレシオ(リターン/リスク)が低いような印象です。

J-REIT ETF一覧

2019年11月現在、14本が設定されています。

コード 銘柄名 信託報酬(税抜) 対象指数 決算/年 決算月 上場日 運用会社
1343 NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信  0.32% 東証REIT指数 4回 2,5,8,11月の各10日 2008/9/18 野村アセットマネジメント 
1345 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型  0.30% 東証REIT指数 6回 奇数月の各8日 2008/10/21 日興アセットマネジメント 
1597 MAXIS Jリート上場投信  0.25% 東証REIT指数 4回   3,6,9,12月の各8日 2014/2/25 三菱UFJ国際投信 
1595 NZAM 上場投信 東証REIT指数  0.248% 東証REIT指数 4回 1,4,7,10月の各15日 2014/3/7 農林中金全共連アセットマネジメント 
1398 SMDAM 東証REIT指数上場投信  0.22% 東証REIT指数 4回 3,6,9,12月の各8日 2015/3/25 三井住友DSアセットマネジメント 
1476 iシェアーズ・コア Jリート ETF  0.16% 東証REIT指数 4回   2,5,8,11月 2015/10/20 ブラックロック・ジャパン 
1488 ダイワ上場投信-東証REIT指数  0.20% 東証REIT指数 4回 3,6,9,12月の各4日 2016/10/25 大和証券投資信託委託 
1660 MAXIS高利回りJリート上場投信  0.25% 野村高利回りJリート指数 4回 1,4,7,10月の各10日 2017/10/11 三菱UFJ国際投信 
2517 MAXIS Jリート・コア上場投信  0.25% 東証REIT Core指数 4回   2,5,8,11月の各10日 2018/4/17 三菱UFJ国際投信 
2527 NZAM 上場投信 東証REIT Core指数  0.24% 東証REIT Core指数 2回 1,7月の各15日 2019/2/6 農林中金全共連アセットマネジメント 
2528 ダイワ上場投信-東証REIT Core指数  0.20% 東証REIT Core指数 4回 3,6,9,12月の各10日 2019/2/8 大和証券投資信託委託 
2552 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 ミニ)  0.245% 東証REIT指数 6回 偶数月の各8日 2019/6/4 日興アセットマネジメント 
2555 東証REIT ETF  0.245% 東証REIT指数 4回 1,4,7,10月の各12日 2019/7/16 シンプレクス・アセット・マネジメント 
2556 One ETF 東証REIT指数  0.155% 東証REIT指数 4回 1,4,7,10月の各8日 2019/8/15 アセットマネジメントOne 

2008年に設定された1343と1345の他は最近5年で設定されたETFとなります。

おすすめの買い方

私は長期分散投資を旨としていますので、買うのは個別のJ-REITではなくETFが良いと考えています。東証REIT指数を採用しているETFを買えば、分散的には最良の選択となります。

楽天証券で手数料無料のETFを選ぶ

私が使っている楽天証券では、東証上場の野村アセットマネジメントETF、MAXISシリーズETFとiシェアーズETFの売買手数料が無料となります。

野村アセットのETF「NEXT FUNDS」のうち対象銘柄の売買手数料0円! | 楽天証券

MAXISシリーズETF、楽天証券なら売買手数料0円 | 楽天証券

iシェアーズETF、楽天証券なら売買手数料0円。 | 楽天証券

J-REIT ETFに当てはめると、1343、1597、1476、1660、2517の5銘柄が該当します。

楽天証券ではETF購入時には手数料分の金額を支払いますが、購入当日営業終了後にキャッシュバックされます。

信託報酬の安いETFを選ぶ

楽天証券で手数料無料ETFのうち、1476iシェアーズ・コア JリートETFが0.16%と最安です。

毎月分配金がもらえるETFで選ぶ

楽天証券で手数料無料ETFのうち、MAXIS J-REIT ETF

をそれぞれ買えば、毎月分配金がもらえます。これらのETFはいずれも信託報酬は0.25%です。ただし、1660と2517は出来高が非常に少ないので、やや買いにくいETFとと言えます。

なおチャートは、

f:id:cden:20191124151204p:plain

2517と1660は若いETFのために過去1年間のみの比較となりますが、野村高利回りJリート指数の1660のリターンがわずかに高いことが分かります。

J-REITのインデックスファンド一覧

f:id:cden:20191124145717p:plain

楽天銀行
人気があるのはMHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)で純資産1298億円です。投資信託は分配金をファンド内部で再投資してくれるファンドが良いと思っています。また、このファンドは信託報酬が0.715%と比較的高く、もし毎月分配金が欲しいということで選ぶのであれば、先述のMAXIS3本を組み合わせるのがベターだと考えます。

信託報酬が最も安いファンドはeMAXIS Slim 国内リートインデックスの0.187%です。2019年10月に設定されたばかりなので純資産は2.83億円に留まりますが、今後増えていくことが期待されます。

全体的にJ-REITのインデックスファンドを買う人はまだあまり多くないと感じます。

先進国株式と組み合わせるアセットとしてJ-REITは優秀

日本人の投資信託ポートフォリオで人気の高いアセットである先進国株式ですが、分散投資の観点で先進国株と組み合わせるべきアセットは相関係数が逆相関となるかあるいは相関係数の低いアセットであるべきです。

株・債券・REITの中で先進国株式と逆相関となるアセットは日本国債および先進国国債先物ですが、実はJ-REIT相関係数が小さいことが知られています。

f:id:cden:20191124152259p:plain

投信「先進国株式」✕「国内REIT」でリスク抑制 3月末の相関係数 - 資産運用・資産形成|QUICK Money World -

J-REITは国内株式を含むすべてのアセットと比較して、相関係数が小さいことが分かります。またJ-REITは円建てのために為替の影響はなく、先進国株式との相性はやはり良いと言えます。

REITの価格変動要因

基本的にJ-REITの価格変動は住宅・オフィス・商業施設・物流施設の入居率・賃料収入(景気動向)、不動産価値、自然災害、地政学的リスク、金利などが主な要因です。特に投資法人は金融機関から借り入れを行って資金調達をしているため、金利が上昇すると投資法人の利益が減少することからREIT価格は下落します。逆に金利が低下するとREIT価格は上昇します。

また、東アジアで不動産価値の大きい香港REITは、地政学的リスクにより下落を続けています。香港でのREIT需要が減り、その分近い日本での需要が高まることも考えられます。実際、2020年アジア不動産投資番付で東京はシンガポールに次ぐ2位でした。

f:id:cden:20191124154446p:plain

 価格上昇の観点から見たアジア太平洋地域の2020年不動産投資見通しランキングで、シンガポールが首位となった。一方、数カ月にわたる暴力的な反政府デモに揺れる香港は、19年の14位から最下位に転落した。アーバン・ランド・インスティチュートプライスウォーターハウスクーパース(PwC)が12日に公表したリポートで明らかになった。

 シンガポールは中国や香港を「地政学的な火種」として回避する投資家の関心の高まりから恩恵を受けた。シンガポールは17年のランキングでは、空室の急増や賃料の下落を受け、全22市場のうち東京やバンガロールシドニーなどを下回る21位となっていた。 17年に香港は18位だった。

シンガポール首位で香港が最下位、東京は2位-アジア不動産投資番付 - Bloomberg

まとめ

本稿では、J-REITの概要、J-REIT指数の紹介、J-REIT ETFおよび投資信託の紹介をして、おすすめの買い方についても紹介しました。

J-REITは、債券、株、コモディティと並ぶ主要アセットであり、なおかつ不動産という有限の資産であることから長期投資としても有望です。ポートフォリオに加えてみてはいかがでしょうか。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

© 2010 自立を願う父さんのお金教育