自立を願う父さんのお金教育

就学前児童の父です。学校ではあまり学ばないお金の教育をいつ・どうやってわが子に教えていこうかを考えていきます。投資もやらせたいので、父親自ら投資実践しています。家族みんなの力で資産形成を目指すブログです。

インドネシアから来た、ヒジャブを着けないイスラム教徒の女子留学生から得た宗教観

ヒジャブとは

インドネシアやマレーシアのマレー系人種の女性は皆イスラム教徒なので、ヒジャブという頭に身に付ける布を着けています。

f:id:cden:20190610170152j:plain

こういうものです。
Wikipediaの「ヒジャブ」によると、

女性が婚姻関係にない男性からの陵辱から身を守るために、ヒジャブは必要である

とあり、女性の貞操を守るためにあるものです。(ということは、イスラム男性は女性の髪に欲情するということ?)
とにかく基本的に家以外では身に付けるものとされています。

ところで、インドネシアから来た女子留学生のアルダさん(仮名)はイスラム教徒なのですが、彼女はこのヒジャブを身に着けていませんでした。同じ場にマレーシア女子留学生ミンタンさん(仮名)がヒジャブを身に着けていても、です。そして、ヒジャブ未着用のアルダさんと着用のミンタンさんが仲良く話をしていました…。

この話が興味深かったので紹介します。

アルダさんがヒジャブを着けない理由

ヒジャブを着けない理由を訊いてみました。そうしたら、

  • 自分がまだ(イスラム教を)受け入れきれていないから

彼女はこうも言いました。

  • お父さんとお母さんが『(無理して着けなくても)良いんじゃない?』と言っていた

彼女が“イスラム教徒であるけれどもイスラム教を受け入れきれていない”というのは、「誰しもが大事なことほどはっきりと白黒できないもの」であり、私にとっては非常にしっくりくるものでした。

また、イスラム教は日本からすると結構戒律が厳しい宗教というイメージですが、ムスリムである彼女からしても、やはり厳しいという意識があるのかも知れません。

イスラム教が禁じる食べ物については?

イスラム教徒は豚肉の摂取を禁止しています。また、牛肉や鶏肉はハラル認証のもののみOKとされています。

ハラル認証は、イスラム教にしたがった屠殺方法を施したお肉などに与えられる認証です。具体的には、ムスリムが経典を唱えながら屠殺するというもののようです。

イスラム教は人間の糧になる動物の尊厳を守っているということですね。日本人の「いただきます」精神と根底は変わらないように思います。

さて、ミンタンさんなど普通のイスラム教徒の留学生たちは、必ずこのハラル認証の食品を食べています。

しかし、アルダさんは彼ら普通のイスラム教徒が忌避するような、アルコール成分が入っている調味料などについても、彼女は食べているとのことでした。

どうしてか?というと、やはり両親からの助言でした。

親御さんたちは、「日本で食に困ることがないよう、厳しくしなくても良いのではないか」と助言をしてくれて、彼女は「豚肉以外はハラル認証がなくても食べている」と言っていました。「日本の牛肉美味しい?」と訊いたところ、笑顔で「おいしい」と答えてくれました。

アルダさんはお酒は飲まないようにしているとも言っていました。(彼女は20歳で、日本の法律的にはアルコールOKです)また、断食(ラマダン)も普通にしていると言っていました。

なお、アルダさんは学校の寮で過ごしており、台所や食材を他のイスラム教徒留学生と共用していますので、結局多くの食事で「ハラル認証の食べ物を食べている」と言っていました。

ついでに「ハラル認証の食べ物はどこで手に入れているの?」と訊いたところ、意外にも近所のスーパーマーケットの名前が返ってきました。

これです。

ブラジル産鶏肉。2.2kgで698円です。これを日常的に食べているとのこと。

このスーパーマーケットはしれっと中国産の柿の種が売っているような、インターナショナル食材のお店なので驚くことはありませんが、ブラジル産かつ2.2kg 698円の鶏肉は流石に多くの日本人は手が出ないと思います。安すぎます(100g 32円)し南米産ですから。

イスラム教徒であっても受け入れ方は人それぞれ

母国インドネシアではヒジャブは着けていたのですか?」と訊いたところ、「着けていなかった」と言っていました。「そのことで友達とか誰かに悪口を言われたりしなかったのですか?」という質問には、「まったく言われなかった」と言っていました

アルダさんによれば、基本的にヒジャブを着けたりハラル認証されていない食べ物をたべることは「自分の心の持ちようの問題」であるとのことです。

アラブ諸国では、戒律が厳しいだけでなく法律的に禁じているようなことも、インドネシアでは比較的寛容なのだなと思いました。

なお、アルダさんはヒジャブを「大人になったら身に付ける」と言っていました。彼女は20歳ですでに大人なのですがね…(笑)。

まとめ

我々日本人は宗教について寛容です。一方で、イスラム教徒は戒律が厳しいというイメージを持っています。

しかし、アルダさんのように、イスラム教を「受け入れきれていない」ためにヒジャブを被らない人もいます。そして、そんなアルダさんは母国やヒジャブを身に付けているミンタンさんなどの留学生もまったく気にしないなど、少なくともインドネシアやマレーシアでは、イスラム教は「個人の心の問題」なのだと分かりました。

イスラム教だけでなく、宗教は個人の心のありようについて指針を与えるものなのかも知れませんね。

宗教を身近に感じない私にとっては、新鮮な話でした。

ASUS Zenfone 4 Maxのバッテリー異常が発生したため修理依頼。無償修理期間内に無事無料で修理された話

ASUS Zenfone 4 Maxのバッテリーに不具合があり、修理依頼したところ、無事戻ってきたので報告します。ASUSの修理依頼を検討している方も参考にしてください。

不具合内容

  • MicroUSB端子を差し込んでも充電の通知LEDが点灯しない
  • 充分な時間(8時間以上)MicroUSB端子を差し込んでいても、70%程度の表示を示す
  • 通常使用の後60~50%程度で強制的なシステム再起動が生じる
  • 満充電を示す100%表示のまま強制的にシステム再起動することがある

不具合発生時の使用期間

  • 購入後8か月目(無償修理期間内)

修理依頼のために必要な書類・物

  • シリアル番号(S/N)
    本体が起動しない場合でも、化粧箱や化粧箱の中に入っているステッカーに記載されています
    製品シリアル番号の確認方法
  • 購入証明書
    私は楽天ビックで買いました。
    楽天ビックの場合、
    Q.メーカー保証書に販売店印がないのですが?
    出荷工程の都合上、商品保証書に販売店印を押すことは行っておりません。
    商品に同封されている【お送り状】または【納品書】【購入証明書】がご購入の証明となり、 この書類を保証書に添付して修理に出すことでメーカーの定める保証期間内の対応をします。

    • 下記リンク先の「ご購入商品配送状況画面」のコピーも、修理ご依頼時の購入証明としてご利用いただけます。
      注文内容確認フォームにログイン(ログインには「楽天注文番号」が必要です。「楽天注文番号」は当サイトからお送りする「ご利用ありがとうございます。」という件名のメールに記載しております。)

    ということで、 「ご購入商品配送状況画面」を印刷したものが購入証明書になりました。
    楽天ビック|よくあるご質問

  • 製品についてのすべての付属品

修理依頼の方法

www.asus.com

  • 上記ページ内の「メールでの打ち合わせ」をクリックする
  • 「その他お問い合わせ」を選択
  • 「お客様のご意見」の「説明」に症状を書き、修理依頼をする

問い合わせして1日後にASUSから来たメール

****様:

平素よりお世話になっております。
お忙しいところご連絡いただきまして誠にありがとうございます。
ASUSサポートセンターでございます。

せっかくお楽しみにしていただいた製品が快適にご利用できず、大変お困りで、
ご不安なお気持ちよく分かります。責任を持ってご案内させていただきますので、ご安心ください。

丁寧にご説明いただきまして、心より感謝を申し上げます。

お客様の修理希望は承知いたしましたが、仰った端末現象につきまして、以下をお試しいただくことで症状が改善される
場合がございますので、大変お手数ですが、修理前に一度お試しいただけますと幸いでございます。

※お客様はすでにお試しいただいたかもしれませんが、念のため再度お試しいただければ幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ご検証内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.セーフモードで起動
電源ボタンを押しASUSロゴが表示されたら音量ボタンの下キーを押し続けて
起動が可能か

2.電源ボタンを長押し
⇒電源ボタンを30秒以上長押しし、起動が可能か

3.リカバリーモードで初期化
⇒電源が切れている状態で、電源ボタンと音量ボタンの下キー(または上キー)を
5秒程押し続けて起動が可能かどうか。音量ボタンで選択、電源ボタンで
決定できるのでリカバリーを実行が可能か

3の初期化は保存されているデータは全て削除されてしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

上記をご検証いただいても、端末が起動できない場合あるいは起動はできますが、充電量は70%以上ならない場合、
ハードウェアに何かしらの不具合が発生している可能性が高いため、当社修理センターにて
検証・修理をさせていただく必要がございます。

ZenFone新品製品の保証期間はご購入日から起算し、一年間以内となります。
ご送付頂いた購入証明書より、現時点は保証期間内となります。

保証期間内の場合、保証条件外症状がなければ無償にて検証/修理対応させていただきます。

保証条件外:自然故障以外の故障(例:落下や水こぼし、乱用等による物損、
アプリやプログラムインストール等が原因による故障等。詳細は製品保証書に記載)
※検証結果、保証条件外と判断された場合、検証費用以外は有償でのご案内となります。

検証作業後の見積り確定となり、確定次第、修理サービスセンターよりお客様へご連絡させていただきます。
※リファービッシュ品(再生品)や中古品および譲渡された製品は、保証対象外となるため、有償修理となります。
修理キャンセル時や症状未再現時でも検証費用をご負担いただく形となりますので、予めご了承お願い致します。

以上、ご了承の上、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
以下の修理依頼手順をご参照いただければ幸いです。

修理依頼確認書と運送伝票の品名にCASEID:*********、
【REPAIR】を記入していただければ幸いと存じます。
─────────────────
◆修理依頼前の確認事項
─────────────────
スマートフォンの修理につきましては、個人情報を多く含む端末となるため、
返却時基本的に初期化を行わせていただきます。

また、弊社では修理品のバックアップ実施やデータ等補償をいたしませんので、予めご了承お願い致します。
─────────────────
◆修理のご依頼手順
─────────────────
【1】修理依頼 確認書の印刷
ASUS JAPAN サポートページ ※URLをコピーして直接ブラウザに貼り付けてください。
https://www.asus.com/jp/support/

上記URLを開いていただき、ページ中央部「サービスと修理」タブをクリックしてください。
表示されたページ下部に「修理依頼確認書」と記載されておりますため、クリックしてください。

修理依頼確認書の全ての項目について、必ず目を通していただき、ご了承の上で1ページ目を印刷してください。
2ページ目は免責事項となりお客様記入欄はございませんので、印刷・同梱は不要となりますが、必ずご確認ください。

お客様の個人情報、製品情報、修理に必要なチェックボックス項目へのチェックなど、
全てご記入の上で、不具合品に同梱をお願いします。
修理するにあたり、必要項目に明記されていない場合、修理を完了することができなくなります。
必ず、記入漏れがないか確認の上、修理依頼品に同梱ください。

【2】購入証明書の用意
ご購入日が確認できる書類(レシート、店舗印付き保証書、領収書等)のコピーをご用意ください。

【3】発送方法
・保証期間内の場合、修理センターまで「着払い」にてご送付お願い致します。

※返送時送料は弊社よりご負担いたします。

日本国内からの発送に限りますので、修理依頼確認書と購入証明書のコピーを
端末一式(充電器や付属品等のアクセサリー)と一緒に同梱し、下記住所までご発送ください。
運送中の傷や破損などを防ぐために、新聞紙など緩衝材で隙間を埋めて梱包いただくようお願い致します

住所:〒283-0013 千葉県東金市士農田17-9
宛先:ASUSサポートセンター
電話番号:0800-123-2787

【4】修理期間
修理期間につきましては、お客様の端末が弊社の修理部門に届き次第、
検証をスタートさせていただき、修理完了まで通常1~2週間程度頂いております。

また部品の在庫状況や修理内容により、さらにお時間をいただく場合がございますので、
予めご了承の程よろしくお願いいたします。

【5】お支払方法
費用が発生した場合、【クレジットカード】・【代引き】にてお支払いいただけます。
ご希望のお支払方法を【修理依頼書確認書】の支払方法項目欄にチェックを入れてください。
─────────────────
ASUS Store Akasakaご来店修理
─────────────────
東京周辺のお客様にはご来店修理サービスも提供しておりますので、ご都合に合わせご活用ください。
店頭受付も可能でございますが、混み合って待ちが発生する可能性もございますので、
ご来店の際は事前にインターネットから来店予約をお申し込みいただくようお勧めいたします。
予約方法:https://www.asus.com/JP/Static_WebPage/ASUS-Store-Akasaka/

部品の在庫状況や端末状況によっては、店舗にて対応できない場合やお預かり修理となる場合もございます
店舗担当者より端末状況を確認してからの案内となりますので、予めご了承のほどお願いいたします。
店舗では初期不良交換対応ができかねるため、初期不良の場合、上記の「【3】着払いにて発送」をご参照ください。
─────────────────
◆修理進捗のご確認
─────────────────
お預かりした端末の修理進捗につきましては以下のURLよりご照会いただくことが
可能でございます。お問合せにも必要となりますのでご送付前にシリアル番号を
お控えいただけますようお願い申し上げます。
・修理進捗確認URL
http://www.asus.com/jp/support/Repair-Status-Inquiry/?country=Japan
※端末のシリアル番号のみのご入力でご確認いただけます。

 

以上、お手数をお掛けし大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
その他ご不明点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

担当者:*****

(一部、プライバシー保護のため伏字にしています)

修理依頼品の発送

修理依頼するときには、

修理依頼確認書にも症状を書く欄があります。ここには、メール記載の検証内容を反映させると良いでしょう。

また、修理依頼確認書では「修理料金のお見積り」という欄に見積もり連絡の要不要と支払い方法の記載が求められます。私の場合は無償修理期間でしたが、バッテリー関係の不良の場合、無償修理期間中でも有償修理になるという場合があるとのことで、一応書いておきました。

発送は、無償修理期間内の場合は着払いでOKです。
運送会社の指定はありませんでしたので、クロネコヤマトで送りました。

修理依頼品の発送後、スマホが修理から帰ってきた

修理完了などの連絡は全くありませんでした。

スマホと一緒に送った修理依頼確認書と新たに修理報告書が入っていました。

修理報告書の一部抜粋

f:id:cden:20190608081049p:plain

抜粋の通り、作業内容において、

勝手に電源落ちる → バッテリー交換

とありました。通電不良であったということですね。
通常使用において客が指摘した症状がサポートセンターで再現されることが最も重要なことのようで、再現されてホッとしました。結構しっかり検証を行ってくれるようですね。

また、補償対象内修理として処理されました。

ストレージは初期化されてしまいましたが、まあ良いでしょう。

発送からスマホ修理完了までに掛かった期間

  • サポートセンターにメール:0日目
  • サポートセンターから返信(上記メール):1日目
  • 発送:3日目
  • 修理完了:11日目

ということで、発送から修理完了まで8日間ほどでした。

ASUSのサポートは、修理依頼品の到着連絡や修理完了のメールがなかったことなど、やや合理化されている面がありましたが、概ね満足できる日数でサポセンからの連絡や修理がなされており、好感が持てました。

まとめ

バッテリー異常の検出はメーカーとしても結構難しいことだと思います。使い方によっては消耗するのが早いので、ある意味消耗品という認識もあります。そんな中でASUSはちゃんと無償修理をしてくれました。信頼がおけるメーカーだと思います。

ASUSで同様の症状を起こしている方は、購入後1年未満であれば無償修理してもらえる場合がありますので、修理を依頼してみましょう。

非課税口座への長期投資に適した特定口座の運用方法として米国債券ETFを検討する

我が家では、非課税口座は投資可能枠満額を目指して積み立てを継続していますが、この度特定口座のポートフォリオを調整することにしました。その考え方を紹介します。

非課税口座のポートフォリオ

非課税口座はつみたてNISA口座、ジュニアNISA口座、iDeCo口座です。これらのポートフォリオは、

  • 楽天・米国株式インデックス(楽天VTI)50%
  • 先進国株式(eMAXIS Slim 先進国、たわらノーロード先進国、DCニッセイ外国株式などのMSCIコクサイ・インデックス)50%

です。したがって、米国偏重のポートフォリオです。

投資金額は、家族4人で235,000円/月です。

これらの口座は長期インデックス運用ゆえ解約を考えていません。せっかくの非課税投資枠を失うのは勿体ないという判断からです。

特定口座のポートフォリオ調整の目的

特定口座では長期投資目的で米国株のVTI(割合50%)、QQQ(30%)、V(20%)を購入してきましたが、

  • 長期投資のアセット・ロケーションを非課税投資枠に集中させること
    (非課税口座の投資額が膨らんできた)
  • 株式下落相場に備えたポートフォリオにすること

のために、資産の一時的な逃避先という位置づけに変更しました。

f:id:cden:20190602092611p:plain

S&P500の週足チャートです。このような見事な三尊天井を見ては、長期下落を予感しない訳にはいきません。目下、米国債長短金利差が逆イールド状態ですし、米中貿易戦争が長引きそうですし。

非課税口座のうちNISA口座は一度売却すると枠が復活しませんので、長期投資を行う上では売却したい気持ちを抑えるのに適したアセット・ロケーションですが、特定口座はそういう制約はありません。

また、非課税投資枠へ月25万積み立てを何としても継続するために、取り崩す可能性が高い特定口座の資産も一緒に減っていくというのは私のリスク許容度を超えることです。そこでこの際、非課税口座の米国株式・先進国株式と逆相関をする資産でポートフォリオを組み直そうという判断をしました。

非課税口座が主力である場合の特定口座の使い方

特定口座の株は、少しでも利益がある内に売却し、ディフェンシブな株に移行して非課税口座への資金投入および大幅下落後の投資資金として使うためです。

具体的には以下の通りとしました。

売却
  • VTI 170株(買値:売値:161ドル)
  • QQQ 77株(買値:売値:170ドル)

VTIは売却を迷いましたが、非課税枠でも投資しているので、マイナスリターンになる前に売却しました。ハイテク系が総崩れしているQQQは迷わず売却しました。

残留
  • V

キャッシュレス決済は日本だけでなく世界中で進んでいます。キャッシュレスの中心的存在はクレジットカードである中で、VISAは決済ネットワークを有しています。

VISAは米国株でも指折りの成長株です。VISAは米国での収益率が高く、米国の雇用統計と個人消費が堅調である限りは大きく売られないだろうと判断しています。

実際、S&P500が最高値更新後にだらだら下げている中、VISAは今のところ粘っています。

AppleがApplePayを発行したときには、MasterCardと提携しています。ということは、Appleをしても決済ネットワークを新規に作れないと判断したということです。Death by Amazonが怖いところですが、VISAやMasterCardの優位性はなかなか崩れないと思っています。

※2019年5月27日発行のバロンズ拾い読み(楽天証券ログイン後読めます)
https://member.rakuten-sec.co.jp/ITS/dowj/pdf/190527Barrons_closed.pdf

また、リーマンショック時においては、下落率がS&P500よりも少なく、また底値からの回復も比較的早い結果となっています。

同業種のMasterCard(MA)ほどボラティリティも大きくなく、かつ配当も0.5%程度出してくれ、さらに増配傾向のため、長期投資に適していると判断しています。

新規購入

債券ETFを考えています。重視しているポイントは

  • 米ドルベースで米国株式と負の相関があること
  • 待機資金の代替になりうる程度にリスクが少ないこと
  • ある程度の利回りが確保できること

これに対してチャートを眺めてみると、

f:id:cden:20190602132627p:plain

  • S&P500と債券ETFの同時下落も割とよくある。日本株式と日本債券ほどは負の相関が大きくない。
    米国10年債はS&P500に対して平均的に-0.2~-0.4の相関あり
    長期米国国債ETF(TLT)と米国株式(S&P500)の相関係数
  • 逆イールドが解消すると長期債券利回りの上昇(債券ETF価格の下落)が予想されるため、残存期間の長い長期米国債ETF(EDV, VGLTなど)は価格が大きく下落する可能性がある
  • 短期債ETF(BSVなど)は利回りがやや低く、魅力が薄い

結論としては、総合債券でマイルドな値動きに定評があるBNDを選択しました。AGGとBNDはどちらでも良いのですが、取得単価の安いBNDの方が買いやすいと判断しました。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

アメリカ合衆国バーモント州と鳥取県とを比較考察し、学びを深めることで採用へつなげる

この記事は、鳥取県が主催する下記交流事業の採用に向けた勉強のために記したものです。

www.torisakyu.or.jp

採用されるための面接のポイント

  • 青少年交流事業の目的・意義を踏まえた応募書類・面接内容とすること
  • 「交流」は「観光」とは異なる。交流は、相手(バーモント州およびバーモント州の住民)の歴史・文化などのバックグラウンドを理解・尊重し、自分(鳥取県住民)の理解も深めつつ、相手と自分の双方の関係が深化・発展することを目的としている。一方の観光は単に自分の見聞を広めることを目的としている。
  • したがって、交流という目的のためには、「バーモント州のことを広く学ぶこと」「地元鳥取県のことを広く学ぶこと」「バーモント州や地元鳥取県のことを日本語・英語両方で説明すること」が必要になる
  • 話はできるだけ具体的にする。具体的な話には感情が乗るため、面接員の感情を揺さぶるポジティブな原動力となる
  • 笑顔で面接員の目を見て話す。また、面接員の話を頷いて聴く。

応募者が弁えておくべき重要なポイント

  • 学びたい・見聞を広めたい何かを調べながら明確にする。具体的であればあるほど良い。
  • その何かについて学び深め、説明できること
  • 「自分のため」ではなく、「自分以外の誰かのため(県民のため)」という公の見方をすること
  • 自分はバーモント州との交流事業において、どのような貢献ができるかを明確にする(自分が興味・関心のある何かと関係づけられていると良い)
  • 県の事業であり、税金が充てられていること。したがって、広報などの役割が求められる
  • 面接員が「この子ならば」と思えるような振る舞いを面接の場で見せること
  • バーモント州に行った自分を想像して、誰と交流するのか、そのためにどのような情報があると良いのかを考える。自分の知的好奇心を発揮する。
    • バーモント州の特産品は何か?(例えば、メイプルシロップです。日本では、バーモントカレーの話で有名ですね。あのバーモントはバーモント州のことです)
    • バーモント州で好んで食べられているものは何か?
    • バーモント州で人気のスポーツは何か?
    • バーモント州の主要産業は何か?
    • バーモント州の有名企業は何か?(例えばアイスクリームのBen & Jerry'sなど)
    • バーモントの人々の信じる宗教は何があるのか?
    • バーモント州が抱えている若者についての社会問題は何か?(鳥取県は若者が都市部に流出するなどの問題がある)
    • バーモント州の高校生の日常は自分とどのように違うのか?
    • バーモント州の高校の時間割、学則、部活動などはどのようなものか?
    • バーモント州の高校生の進路はどのようなものか?
    • バーモント州の高校生が抱える問題はどのようなものがあるか?
      成績不振、いじめ、アルコール依存、薬物依存など
    • バーモント州の高校生はどのようなものにお金を使っているのか?
      日本人高校生と大きく異なるのは、おそらく「寄付」がかなり「普通のこと」だということだろう
    • ホストファザー・ホストマザーの就いている仕事
    • ホストファミリーの信じている宗教              など
  • ネットでいくらでも情報が手に入るので、できるだけ準備してから行く。英語が殆どできなくても、バーモントならではのキーワードを出すだけで場を盛り上げられるはず。

鳥取県アメリカ合衆国バーモント州との提携関係の基本

経緯
2004(平成16)年にバーモント州日米協会と鳥取県国際交流財団が姉妹組織協定を締結。2008(平成20)年に鳥取県バーモント州との間で「国際親善に関する覚書」を締結。
2018(平成30)年に鳥取県バーモント州との間で「姉妹提携協定書」を締結。

交流方針
青少年交流や文化交流、医療交流など、幅広い分野での交流を通じて、国際理解および英語教育の充実を図る。

将来像

  • 奥が深く継続性のある交流によって、地域間の強い絆ができる。
  • 国際感覚ゆたかな県民が育まれ、鳥取県が世界に開かれた地域となる。

国・地域別の国際交流の方針・方向性/観光交流局/とりネット/鳥取県公式サイト

直近で姉妹提携協定を締結している。これは、友好関係のさらなるステップアップを双方が行うことを目的としている。姉妹提携協定書の記述は以下である。

これまで行ってきた青少年交流や大学間の学術交流をさらに拡大するとともに、教育、スポーツ、商業、文化芸術など、より幅広い分野においても、交流の発展により、互いに利益と繁栄を享受できるよう、今後も両地域の絆を深めていく
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1154203/%E5%A7%89%E5%A6%B9%E6%8F%90%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A%E6%9B%B8.pdf

具体的には、H30年度の鳥取県バーモント州青少年交流事業(青少年派遣)でのイベントが参考になる。

  • ニューヨーク市内視察
  • ニューヨーク鳥取県人会との交流
  • ホストファミリーとの交流(ホストは派遣青少年と同年代の高校生)
  • Burlington高校体験(滞在先のホストの通う高校)計2日間
  • Essex高校体験(滞在先のホストの通う高校)計2日間
  • キーピング・トラック(野外調査)(両高校滞在者)
  • 州政府訪問
  • 環境関係視察:バーモント歴史博物館、クラフトギャラリー(環境に配慮ある事業展開)、州政府魚類生物局
  • 大学視察(バーモント州立大学、ミドルベリー大学)
  • 研修発表
ニューヨーク鳥取県人会

規模は小さいながらも、会員を増やしながら活動をしている模様。

ニューヨーク鳥取県人会

バーモント州の地理

Vermont州の略号:VT
県と州との大きさ比較

f:id:cden:20190519063828p:plain

f:id:cden:20190519063955p:plain

微妙に縮尺は一致していませんが、参考にはなります。バーモント州の広さは24,923km2、鳥取県は3,507km2なので、バーモント州鳥取県の約7倍です。中国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口)が31,921km2、中国地方から山口県を除くと25,809km2で、VTと同程度となります。ちなみに四国が18,297km2、九州が36,782km2です。

「州」は実は日本の県よりも国に近いと言えます(後述します)。

また、両地域は少し似ています。

米国のBosWash(Boston-Washington)と日本の太平洋ベルト茨城県大分県)との比較で、バーモント州はBosWashの枠から100km程度離れています。鳥取県も、山陽側から100km以上離れていますので、似ています。

BosWashには北東回廊(Northeast Corridor, NEC)という鉄道幹線網があります。日本でいうならば東海道山陽本線です。バーモント州鳥取県はともにこれらの幹線網からは離れており、地理経済的に似通っていると言えます。つまり、田舎ということです。

バーモント州拡大地図

f:id:cden:20190519090317p:plain

  • 州の人口:625,741人(全米第49位)
  • 公用語:指定なし
  • 家庭で話される言語:英語95%、フランス語2%、スペイン語1%
  • 人種:白人94%
  • 州都:モントリピア(Montpelier)
    人口8000人ほど。人口最大の都市はバーリントン(Burlington)市の42,000人。
  • 州都モントリピアとバーリントンは幹線道路である国道89号で40マイル弱(1マイル=1.6km換算で64km弱)ほどなので、鳥取市から国道9号で大山町位までの距離です。

そもそも州とは何か?県と何が違うのか?

そもそも、国と一言で言っても単一制国家と連邦制国家があります。

中央政府と地方政府の関係は単一制国家と連邦制国家に大別される[1]

単一制国家では、国家主権は中央政府が有しており、憲法制定権も中央政府に独占されている[1]。一方、連邦制国家は、元は別々の国家だったものが集まって一つの国家を形成している[1]。連邦制国家は他国との関係では単一主権国家であり、内部的には憲法制定権限(州憲法憲法制定権限)を含む権限の多くが州に留保されている[1]
地方政府 - Wikipedia

アメリカは50の州と連邦区(ワシントンDC)からなる連邦共和国です。日本は1都1道2府43県で47都道府県からなる単一制国家です。アメリカの州と日本の県はおおよそ同じ数なのでアメリカの州と日本の県は同じようなものだろうと思うかも知れませんが、地方行政的に言えば、州と県はまったく規模の異なる行政団体です。上記の引用によれば、「もともと別の国家であったものが集まって一つの国家を形成している」ということです。したがって、アメリカの州は日本の県と同じようなものと捉えるのは誤りで、どちらかというと国に近いです。

具体的には以下の表のような感じです。

  日本の県 アメリカの州 備考
権限の範囲 狭い 極めて広い  
通貨 ない ない 合衆国憲法の定めによる
外交 ない ない
憲法・法律 ない(法律に基づく条例はあり) ある(例えば民法や刑法も州ごとに異なる)  
政府 ない ある  
軍隊 ない ある  
警察 ある ある  
裁判所 中央政府が設置する。 連邦が設置する連邦裁判所の他、州が設置する州裁判所がある  
税制 中央政府国税地方税ともに定める 連邦政府が定める連邦税の他、州政府が定める州税がある  

米国の統治の仕組み – 州政府|About THE USA|アメリカンセンターJAPAN

裁判所でいうならば、日本に最高裁は1つだけしかありませんが、アメリカには連邦に最高裁があり、50の州にもそれぞれ最高裁があります。

軍隊も、日本には自衛隊しかありませんが、アメリカには連邦軍(いわゆる米軍)と州知事の指揮下にあり必要に応じて連邦軍編入される州兵(National Guard of the United States)と州が独自に設置し、州知事の指揮下にある州防衛軍(State defense forces, SDF)があります。州防衛軍は連邦軍編入されません。
州防衛軍 - Wikipedia

州防衛軍については少し掘り下げてみます。州防衛軍は志願制度の軍隊ですが、米国Wikipediaによると、

Membership
Membership in the Vermont State Guard is open to all citizens of Vermont aged 17 to 80. Prospective members must pass a background check conducted by the Vermont Criminal Investigation Center (VCIC), and pay the accompanying $30 processing fee, as well as cover the cost of their own uniforms. Membership is open to civilians with no prior military service.[6] The Vermont State Guard (VSG) is continually recruiting new members, as the VSG role has increased and become more critical as natural disasters and global conflicts have increased in scale and prevalence.[7]
Vermont State Guard - Wikipedia

とあります。つまり、

  • 17歳から80歳までの軍事サービスを受けていない市民からの志願制
  • 犯罪歴などのチェックに合格する必要あり
  • 制服のために30$を払う必要あり
  • 任務は主に自然災害や世界規模の紛争

ということで、日本でいうところの自警団や消防団に近いようです。17歳から入隊できますので、若者がキャリア形成の一環で入隊してそうです。ちなみにバーモント州防衛隊は陸軍で、武器使用は競技関連に限られているようです。

税制についても掘り下げてみます。

日本には国税の他に地方税がありますが、県の権限は税率の決定などに限られています。アメリカの場合、連邦政府が定める連邦税の他、州が定める州税があります。例えば会社が納める法人税についても州ごとに大きく異なり、税金が安い州と高い州でかなり大きな差があります。

f:id:cden:20190519084615p:plain
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/usa/20151027_010263.pdf

ワイオミング州サウスダコタ州ネバダ州では、所得税が法人・個人ともに0%です。対して、ニューヨーク州は法人所得税が7.1%、個人所得税が4.0-8.82%と極めて大きい開きがあります。また、相続税のない州などもあります。日本では、必ず相続税があります。

バーモント州は、個人所得税が3.6%から9.5%の5段階による累進課税方式です。日本も累進課税方式ですが、5%~45%の7段階である日本より比較的低い数値です。

No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁

バーモント州の高校と大学

アメリカの高校の学年
  • 一般的に9~12年生までの4年間
  • 9年生が日本の中学3年生、10年生が高校1年生、11年生が高校2年生、12年生が高校3年生
  • 9年生はFreshmen、10年生はSophomore、11年生はJunior、12年生はSeniorと呼ばれている
アメリカの公立高校と私立高校

アメリカにも公立高校と私立高校があります。公立高校は税金によって運営されており、学費は無料です。一方の私立高校は、学費が掛かります。公立高校は地域の学区内から入学する生徒が多く、社会に出るためのセーフティネット的な意味合いが強いです。一方、私立高校は概ね寄宿舎を備え、大学進学する生徒が多いとのことです。

オールシーズンズ:アメリカ高校制度について

Burlington high school

f:id:cden:20190530072431p:plain

生徒数1000人、1学年250人。

Essex high school

f:id:cden:20190519062547p:plain

Burlington high school, Essex high schoolどちらも公立高校です。したがって、地元の生徒が中心であると思われます。

バーモント州の人種構成は、白人が94.3%です。したがって、生徒も殆ど白人であると思われます。そもそもバーモント州東海岸側であり、ヨーロッパからの開拓者が多く住んでいました。その末裔がバーモント州の白人ということになります。

それでは、「黒人はなぜあまりいないのか?」という疑問が湧くでしょう。その答えとして、知恵袋のベストアンサーを拝借します。

アメリカが植民地であった時代に、各植民地の形成に違いがあったからです。
アメリカの北東部の移民は、イギリス本国で迫害にあった宗教勢力が家族ごとに植民者となって造られてゆきました。
そのため、経済基盤が零細で、大規模な農地の確保や開拓などができませんでした。
それに大して南部地域では、大規模なプランテーシヨンが導入されたため、多数の労働力が必要でした。
メキイコなどのラテンアメリカでは、多数の現地住民がいたため、原住民を使用してのプランテーションが可能でしたが、南部アメリカの原住民の数が少なく、圧倒的な労働力不足になっていました。
そのため、アフリカの黒人奴隷が大量に採用されたのです。
アメリカの黒人奴隷導入の実績は、スペインの植民地であった西インド諸島で実績がありましたから、アメリカ南部が特別という事ではありません。
西インド諸島では、原住民の過酷な扱いにより病気などの抵抗力が低下する事で、疫病の蔓延でほとんどが死滅してしまった)
アメリカ南部で、大量の黒人奴隷が必要であり、積極的に導入されたため、アメリカ南部で黒人の比率が高いのです。

アメリカの南の方に黒人が多いのはなぜですか? - アメリカが植民地であった時... - Yahoo!知恵袋

北部入植者はイギリスなどで迫害に遭った宗教勢力が植民者となったということです。彼らはプランテーションなど大規模な農地経営などができず、莫大な労働力は不要でした。そのため、アフリカの黒人奴隷があまり必要なかったということです。

なお、バーモント州南北戦争では奴隷制度廃止派の北部側に属し、北部が勝利しました。そういった経緯もあり、バーモント州は比較的リベラル派が多い地域です。議会も民主党が第一党です。

バーモント州 - Wikipedia

バーモント州の歴史 - Wikipedia

リベラルが多いため、バーモント州は例えばアメリカでは最も古くから事実婚を認めている州のひとつですし、同性婚を認めたのも比較的早かったです。

ということで、アメリカの中でもヨーロッパの匂いが強い州であると言えます。

大学

ということで、上記2校はどちらも鳥取の大学とは比較にならない位の名門校です。

まとめ

Wikipedia読みかじりのペラペラな理解であっても、ちょっと知っているのと全く知らないのとでは大きな違いです。

特に面接審査というのは、そのような0か1かというキーワードを頼りに採点されることも少なくないです。

したがって、読みかじりだろうが何だろうが、自分がもっている知識と技能を総動員して面接に挑み、力を出し切ることが大切です。

面接のために得た知識などは、採用をもらった後に、現地バーモント州でのコミュニケーションに大いに活用できることでしょう。

教員公募(特に高専教員)の内定が欲しい人へ。公募情報から考えるべき内容はこれだ!

f:id:cden:20190518091656p:plain

幼稚園・小中高の教諭と違い、大学・短大・高専の教員採用は基本的に公募です。また、幼稚園・小中高の教諭は比較的採用人数が多いですが、大学・短大・高専の教員公募は非常に数が少なく、博士後期課程学生や社会人など外部の方からすると、戦うための情報が非常に少ないのかなとと思います。

そこで、本稿では、高専教員の公募を例にとって、公募情報からより深い情報を読み取っていくコツを紹介します。

公募情報はどこにあるか?

J-RECINです。私もこの通称イレチンで公募情報をゲットしていました。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop

高専の場合、
https://www.kosen-k.go.jp/company/recruit/joho_kobo.html
にもあります。

公募情報

以下の公募の要項の例を基に話をしていきます。

f:id:cden:20190518062244p:plain

高専の場合、人事についての規則を基にして公募情報の書式が作られます。書くのは(おそらく)問い合わせ先に名前がある学科長(コース長)です。

さて、中身を見ていきましょう。

公募人員

高専の1校または1学科における教員人数は、高等専門学校設置基準で厳密に定められています。その教員人数に沿って、教授3人を准教授(または講師)4人に読み替えるとか、教授3人を助教5人に読み替えるとかして人数を調整します。

教授・准教授(講師)・助教それぞれの人数も、設置基準に沿っていますが、その時の状況で若干変わります。

例えば

f:id:cden:20190518074250p:plain

教員数(学科別・年齢別)|学校案内|国立長野高専

上記のように、教授・准教授(講師)・助教が4,6,0とか、6,3,1とかなっています。一般的に、4,4,2が標準なのかな?と思います。また、こちらの高専では、専門科目では講師の設定を意図的に行っていないようです。

この図から分かることは、例えば電気電子工学科は教授が多く教授より下が少ないためバランスが悪く次は助教を取るだろう、そんなことが透けて見えます。

例では准教授または助教という比較的珍しい募集です。比較的若い人を採用したがっているのでしょう。年齢については後述します。

所属

公募的にはあまり関係ありませんが、「創造工学科」というのは、従来の学科をひとまとめにして専門学科を1学科に束ねたものです。いわゆる括り入学を実施して入学者選抜を効率的に行うためにそのようなことをしているものと推察されます。

担当科目

ここは応募者にとってはかなり重要な点になります。また、学科組織にとっても、受け持てる授業というのは非常に重大なことです。一人だけしか受け持てない科目がある場合、その担当教員が辞めたら、非常勤を探すか新しい人を入れるかなどするしかないからです。したがって、この項目は書類審査や面接審査でも重要視されます。

例では、電気回路、電磁波工学、工学基礎、コンピュータリテラシ、電気工学実験、卒研、複合融合演習とあります。

ここから分かることは、公募の原因を作った前任者の担当科目です。高学年では電磁波工学など、低学年ではコンピュータリテラシや工学基礎といった科目を担当されていたのでしょう。

応募者であるあなたが電子工学科・電気工学科・電気電子工学科の出身ならばこの公募と強くマッチするという感じです。

書類や面接で、担当科目については必ず訊かれます。できそうにない科目は「できない」と言及することも大事ですが、できそうにない科目でも、「教えながら学びます」というような記述をして熱意をアピールしても良いのかな、と思います(教員をやってみると、自分の専門分野の科目でも復習が必要なことが非常に多いと気づかされますので)

卒研は専門学科ならば必ずあります。また、複合融合演習というのは、1学科制への移行に伴い開講した科目なので、そこまで重要視しなくても大丈夫です。

今回挙げた例の場合、専攻科の担当もあります。
電磁波工学特論などですね。

専攻科の担当教員は、准教授と助教で役割が大きく異なります。それは、学修総まとめ科目にあたる「特別研究」を主担当教員として行うか補助教員として行うかという差です。准教授は教授同様に主担当教員として行います。助教は、教授または准教授の補助をするという役割の違いがあります。ただ、ほとんどの高専では、助教も実際は補助ではなく実質的に主担当として学生指導に当たっていると思いますが。

今回挙げた例の場合、公募人員は准教授または助教ではありますが、このエレクトロニクスコース 電気工学分野の教員配置で教授が少なめの場合、応募者は助教よりも准教授相当の年齢・成果を有している人の方が採用されやすいように推察されます。

応募資格

H31年度の公募情報で重要な変更点があります。それは、年齢についての制限を記述できなくなったことです。以前は以下のような記述があったのです。

助教採用の場合)
着任時30歳以下の方
(改正雇用対策法施行規則第1条の3第1項3号のイによる)

これが、雇用対策法の厳格な運用により記述できなくなりました。

詳しくは以下参照。
募集・採用における年齢制限禁止について |厚生労働省

ただし、採用側の学科(コース)における教員配置は、従来のように年齢と職位を関連付けたものになっていますし、基本的に定年まで勤め上げてもらうことを想定していますので、応募者の年齢は非常に重要視するものと思います。

もしあなたの応募予定の公募で、どうしても年齢が気になるようでしたら、問い合わせをしてみても良いでしょう。私は、「着任時30歳以下の方」という記述がありましたが、着任時32歳で内定をいただいた経験があります。当時、「30歳を超えていても応募できますか?」と問い合わせをしたら、「大丈夫です」と回答をもらったことがあります。学科長(コース長)は本当は年齢条件を出したいのだと思います。

他に博士の学位を有すること(令和元年9月までに取得見込みの方を含む)とありますね。これも専門学科において重要です。

高専における博士号の有無というのは、人事的に決定的な意味を持ちます。幼稚園・小中高の教員は「教諭」であって教員免許を有していますが、高専教員は大学・短大教員と同様に「高等教育機関」の教員なので、教員免許は採用の要件ではありません(ただし、一般科目教員かつ修士号しかない教員は教員免許と教務経験・研究実績が問われる場合あり)。その代わりに博士号を持つことが問われるのです。

高専専門学科では、独立行政法人化前のような昔では、博士号は不要でした。今定年を迎えるかどうかという年齢の教授で学位を有していない人は結構います。そのような教授は、学習総まとめ科目を担当することができないため、担当している教員からは不公平に映ります。そんなこともあり、高専では教育の高度化を進めていますので、教授で学位を持っていないという人は今後いなくなるものと思います。そもそも学位がないと教授に上がれないですし、学位がないと助教にすらなれないのですから。

こちらの例では取得見込みも結構厳しめです。
(令和元年9月までに取得見込みの方を含む)
ということは、応募時・内定時までは取得できなくても良いが、着任時は学位がなければならないということですね。

私が入った10年弱前は、単に「学位取得見込み」でも内定が出ていました。そのような人は、任期あり採用で、単年度更新の対象でした。私は学位取得して着任したので、任期なし採用でした。当然更新のようなものはありませんでした。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

大学・短大・国研などのアカポスはますます取りづらくなり、高等教育機関では最下層であると認識されている高専教員ですらも内定を取るのが難しくなっているようです。

はてな匿名ダイアリーで、新卒の博士号取得者が高専に内定をもらったという記事がありました。この方は、応募13高専、面接7高専、内定1高専という結果に驚きました(どちらの高専に応募されたのか存じ上げませんが、田舎高専などでは募集しても人が集まらないという認識を持っていたので、記事を読んでかなり驚いたのです)。

またこちらの方は、私が高専の公募に応募したときに抱いていた求職ポリシーと同じでした。

就活を始めるまでは「ポスドク任期付きドンと来いッ!」とか思っていました。しかし、いざ就職を初めて色々と自分の周りの環境を見ていたら任期付きポスト結論先延ばしして競争に打ち勝っていくことは無理(自分性格に合わない)と判断したので、任期なし(パーマネント)のポジションだけを狙うことにした。

anond.hatelabo.jp

こちらのブログの方も同様の求職ポリシーですね。

anond.hatelabo.jp任期あり(3年)都内助教の内定と任期なし地方高専で悩まれ、結果的に高専に着任されたとのことです。

こういったポリシーをもつ方は、高専に合っています。任期なし採用というのは、高専公募の大きなメリットであると考えています。高専で働いている(若手)教員からすると、任期なしというのは凄まじい安心感で、どっしりと教育研究活動に専念できる心のゆとりを与えてくれます。

高専における教育は、研究は大きな柱ではあるけれども、それ以外の教育や地域貢献も重要です。特に、日々接する学生への指導については、大学や短大と大きく異なるポイントだと思います。

その辺も含めて、高専教員の公募に興味のある人は、以下の記事(以前http://crystalfield.blog65.fc2.com/で書いていたものを移管しています)を参照してください。このページでは、高専教員に採用された方の貴重なコメントも掲載しています。

ご質問も歓迎します(立場上一般的なことしか回答できませんが)。 

cden.hatenablog.com

CompTIA CTT+ CBTとPBTに合格したい人へのアドバイス

この度CompTIA CTT+に合格しましたので、資格取得したい同士のために情報を残しておきます。

CompTIA CTT+について

講師(トレーナー)の備えるべき能力を認定する民間資格です。

CompTIA CTT+(CBT) | ADDITIONAL PROFESSIONAL|CompTIA JAPAN (コンプティア 日本支局)

CompTIA CTT+(PBT) | ADDITIONAL PROFESSIONAL|CompTIA JAPAN (コンプティア 日本支局)

この資格はCBT(Computer based test)とPBT(Performance based test)の2段階の試験から成り立っており、CBTに合格しないとPBTは受けられず、PBTに合格しないとCTT+の資格認定とはなりません。

※上記リンクから引用

CTT+はMicrosoftの認定資格MCTMicrosoft certified trainer)と資格認定の互換性があったりしますし、

CompTIA認定資格活用インタビュー

他にも、アドビシステムズ認定インストラクター(ACI)、IC3認定インストラクター、チェックポイント社認定インストラクター、ターボリナックス ジャパン Turbo-CIなどIT系のインストラクター資格と一部互換性があり、業界では定評があるようです。

CompTIA CTT+ 講座 | TDMC School

また、米国のインターナショナルな資格なので、海外で働く際に役に立つことがありそうです。

私の受験経緯

私は、H26年にこの資格を取得する研修に参加する機会を得て、

  • CBT(TK0-201)は合格
  • 直後に受けたPBT(TK0-202)は不合格
  • PBT再受験で合格(R元年)

という結果となりました。

なお、私の参加した研修は「ウチダ人材開発センタ」という会社が行っていたCompTIA CTT+の有料セミナーでした。
学生の主体的学びを引き出す「授業づくり」を支援します。

ここの講師の方々の立ち振る舞いそのものがトレーナーの教材な感じで、私はとびきり感銘を受けたのでした。CBTとPBTの指導もばっちり受けました。いくら位するセミナーなのか分かりません(機構の研修だったので)が、非常に上質な講習でした。

私の勤めている機構では、教員のためのたくさんの研修が開かれていますが、このときの研修はCompTIA CTT+の資格取得が主目的となっていたため、それまでに受けていた幾多の研修よりもはるかに実のある研修となりました。

そこで、この資格に合格したい人へ私のスコアレポートと具体的なアドバイスを記しておきます。参考になれば幸いです。

CBTスコアレポート

CBT試験は100~900点で、655点以上で合格です。

私のスコア:681
合格/不合格:合格

以下の出題範囲の項目で、1つまたは複数の回答に不正解がありました。

  • 1A:組織のニーズと受講生の背景を確認し、学習目的に関連付ける
  • 1B:学習効果を高める環境を築く
  • 2A:トレーニング形式の選択と実施
  • 2B:プレゼンテーションおよびインストラクションのための教育媒体の使用
  • 3B:インストラクターとしてのコミュニケーションスキルとプレゼンテーションスキルの使用
  • 4A:受講者中心の環境作りと環境の維持
  • 4B:受講者の取り組みや参加意欲を促す
  • 4C:追加説明や励ましを必要とする受講者のニーズに応える
  • 4D:受講者の学習意欲の向上と強化
  • 5A:トレーニングの全過程および終了時での受講者の達成度を評価する
  • 5B:インストラクターの能力とコースの評価

居住地の近くのテストセンターでの受験となりました。

ほぼ最低点での合格とあって、殆どの出題範囲のコンピテンシーで不正解がありました。私は、そもそもあまり受講者に配慮ができる教員ではないという自覚がありますので、記述の正誤の判断が難しかったのです。

PBTスコアレポート(1回目)

メール配信で、英語できました。以下はメール本文です。

CompTIA would like to thank for your support of the CTT+ program. At this

time we regret to inform you that you did not pass the Performance Based

portion of the CTT+ exam. In order to receive your CTT+ certification it is

necessary that you pass this portion of the exam.

 

We encourage you to re-tape and re-submit a video for scoring. The same

paperwork and fees are required when submitting a second tape for scoring.

Please refer below for the sections marked with a "2"--areas in which you

did not perform well in on the exam. Each section is scored on a scale from

1-4 with 1 being the lowest score. A candidate's cumulative score must equal

36 or higher with out receiving a score of 1 in any section to receive a

passing score.

You may reference the CTT+ Handbook for the complete definition and

explanation for the scores.

 

Question

Score

 

Domain 1: PreTraining Planing

 

Q-1A: Review of Organizational Needs and Learners' Backgrounds in

Relationship to Course Objectives
3

Q-1B: Instructional Environment in Relationship to Learning Objective
3

Domain 2: Methods and Media for Instructional Delivery

Q-2A: Selection and Implementation of Instructional Methods
3

Q-2B: Use of Presentation and Instructional Media
3

Domain 3: Instructor Integrity and Communications

Q-3A: Instructor Delivery Competence and Content Expertise
2

Q-3B: Instructor Communication and Presentation Skills
3

Domain 4: Group Facilitation

Q-4A: Establishment and Management of a Learner-Centered Environment
3

Q-4B: Promotion of Learner Engagement and Participation
3

Q-4C: Assessment of Learners' Needs for Additional Explanation and Encouragement
3

Q-4D: Motivation and Positive Reinforcement of Learners
3

Domain 5: Motivation and Positive Reinforcement of Learners

Q-5A: Evaluation of Learner Performance during and at Close of Instruction
2

Q-5B: Evaluation of Instructor and Course
3

TOTAL 34

36点以上で合格なのですが、私の点は34点で不合格でした。このときは終業後に猛練習して、セミナー内で2回ビデオ撮影をして、1回目のビデオが採点に回されました。

低い評価点だったのは

  • Q-3A: Instructor Delivery Competence and Content Expertise
    インストラクターのデリバリー能力と専門知識
  • Q-5A: Evaluation of Learner Performance during and at Close of Instruction
    授業中および授業終了時における学習者の評価

でした。つまり、

  • インストラクターのデリバリー能力が低く、受講者の信頼に繋がっていない
  • インストラクターの専門知識が低いと思われることで、受講者の信頼に繋がっていない
    →インストラクターの専門性をもっと押し出す必要があった
  • 授業中および授業終了時における学習者の評価を入れなかった
    →授業中および授業終了後に、受講者の学習目標の達成度を教員が評価できるようなコンテンツが必要だった

ということでした。

ビデオに添える補足説明のフォームの書きぶりも少なく、説明不足だったことも評価が下がる原因になったのかも知れません。

PBTスコアレポート(2回目)

2回目は、1回目から5年後に受験しました。このように遅くなったのは、落ちてから3年間位は「まあ落ちても失うものはなかったよね」と思っていたのですが、自分のキャリア発展を考えると、コーチング資格は何であれ取っておいた方が将来のためだと考えなおしたことが理由です。それと、

  • CTT+のCBT合格だけでは何の認定資格も得られないこと
  • CTT+のCBT合格の履歴が残るため、PBT受験資格は消滅しないこと

が分かったからです。

さて、ビデオとフォームの送信後、スコアレポートはPDFファイルで送られてきました。

質問スコア
Domain 1 : PreTraining Planing
Q1 Review of Organizational Needs and Learners' Backgrounds in Relationship to Course
Objectives: (合格スコ ア : 2) 3
Q2 Instructional Environment in Relationship to Learning Objective: (合格スコ ア : 2) 3
Domain 2 : Methods and Media for Instructional Delivery
Q1 Selection and Implementation of Instructional Methods: (合格スコ ア : 2) 3
Q2 Use of Presentation and Instructional Media: (合格スコ ア : 2) 3
Domain 3 : Instructor Integrity and Communications
Q1 Instructor Delivery Competence and Content Expertise: (合格スコ ア : 2) 3
Q2 Instructor Communication and Presentation Skills: (合格スコ ア : 2) 3
Domain 4 : Group Facilitation
Q1 Establishment and Management of a Learner-Centered Environment: (合格スコ ア : 2) 3
Q2 Promotion of Learner Engagement and Participation: (合格スコ ア : 2) 3
Q3 Assessment of Learners' Needs for Additional Explanation and Encouragement: (合格スコ ア :
2)
3
Q4 Motivation and Positive Reinforcement of Learners: (合格スコ ア : 2) 3
Domain 5 : Evaluation of Training Event
Q1 Evaluation of Learner Performance during and at Close of Instruction: (合格スコ ア : 2) 3
Q2 Evaluation of Instructor and Course: (合格スコ ア : 2) 3
合 計 36

ということで、おそらく可もなく不可もなくで合格に至ったのだと思います。

ビデオ撮影で注意したこと

  • 受講者からの信頼を得るため、プレゼンテーション冒頭の自己紹介で、専門性をもつことを強調して喋った
  • プレゼンテーション全体でやや専門的な内容とした。講義はセンサ工学についての内容としたので、少し多めに数式や解析的な内容を盛り込んだ
  • 授業準備として、資料配布とセンサ教材を盛り込んだ。フォームでも長めに説明した
  • 学習目標を授業内で明記した(1回目では明記していなかった)
  • 授業終了時にやった演習で、受講者から個別に回答を得て答え合わせするようにした(1回目では答えを表示しただけで、答え合わせしなかった)

ビデオ撮影でそこまで注意しなくても良かったこと

  • 喋るときの「えーと」や言葉と言葉の間の詰まり
  • 服装
  • 会場のセットアップ

「えーと」のような無駄な言葉は、受講者の学習を阻害する要因になりますので、排除しなければなりません。ですが、そこまで心配する必要はなかったと思いました。合格ビデオでは少し「えーと」が入ってしまいましたし、不自然な言葉詰まりも出てしまったからです。

「えーと」や言葉の詰まりはセミナーではむしろ強めに指導を受けた点であり、練習は非常に大変でした。アナウンサーは大変だと思いながら練習をし続けました。

服装については、スーツが無難なのですが私は好みを貫いてジャケットとスラックスで臨みました。服装で不合格になったら嫌だなと思いましたが、問題ありませんでした。

会場は、職場の教室を使いました。いつも授業に使っている部屋です。受講人数6名に合わせて、スクリーンの前で「変形コの字」型のレイアウトとしました。私が心配した点は、受講者6名に対してスクリーンが大きすぎたことでした。職場の教室のスクリーンは40名授業に合わせて大型のスクリーンを採用しています。それと6名授業はアンバランスではないかという懸念でした。結果的に問題はありませんでした。

まとめ

本稿ではCompTIA CTT+のスコアレポートを中心に、合格に向けたTipsを紹介しました。CTT+を取ろうとしている人は、参考にしてもらえればと思います。

2019年4月:4人家族の投資損益まとめ|夫婦:つみたてNISA・iDeCo・特定口座、子供:ジュニアNISA

年明けから急激に好転し、目下やや過熱感が出てきている市場ですが、
2019年4月末の投資損益をまとめましたので報告します。

アセットアロケーション

基本的に我が家は先進国株100%です。インデックスファンドで分散投資をして、個別株は味付け程度です。特に、米国バンガード社のVTIとeMAXIS Slim先進国株インデックスに集中投資するようなスタイルにしています。つまり、非常に米国に偏重したアセットアロケーションとしています。

特定口座(夫)

  • SBI証券 (1ドル111.74円)

    f:id:cden:20190430080050p:plain

    f:id:cden:20190430080257p:plain

    利益:約78万円

    2ヶ月前の2019年2月末は約23万円の利益でしたので、55万円増えたことになります。米国のみかつハイテク・金融偏重のポートフォリオで、直近の最高値(2018年10月)を超えました。

  • 楽天証券

    f:id:cden:20190430081316p:plain

    利益:約22万円
    前回2月のときは1.5万円の損失でしたので、一気に利益が乗りました。これは個別で持っている楽天の株のおかげです。我が家は楽天経済圏にどっぷり浸かっており応援の意味で保有していますが、意図せず恩恵を受けました。縛りのない携帯プランの導入や光免疫療法への期待が持続してもてますので、300株新たに購入しました(その分eMAXIS Slim先進国株式を殆ど売却しました)。

    eMAXIS Slim国内債券インデックスは、楽天カード決済用です。

    新興国株式インデックスは、楽天ポイント用です。月1回、1ポイント+499円で500円投資しています。

    最近はやりのグローバル3倍3分法ファンドも試しに買ってみました。

    TOPIXは2月から2%騰がったにすぎません。この間に楽天全米は5%騰がっていますので、今一つのパフォーマンスです。

つみたてNISA


  • f:id:cden:20190430082213p:plain

    利益:約4.5万円(2019年2月末利益:約1.7万円


  • f:id:cden:20190430082544p:plain

    f:id:cden:20190430082634p:plain

    利益:約3.6万円(2019年2月末利益:約1万円

iDeCo

  • 夫(12,000円/月)

    f:id:cden:20190502132841p:plain

    利益:約2.1万円(2019年2月末損失:約0.6万円

  • 妻(23,000円/月)

    f:id:cden:20190430083741p:plain

    利益:約0.1万円(2019年2月末損失:約1.5万円
    ひふみ年金は損失1万3千円から9千円まで戻しただけです。コストが高いファンドなだけに、早いところDCニッセイに移せば良かったと後悔しきりです。もう少し様子を見たいと思います。

 ジュニアNISA

  • 娘(2)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20190430084135p:plain



    利益:5.7万円(2018年末利益:約2万円

  • 息子(0)
    NISAは2018年中に開始。66666円/月を積み立て中です。

    f:id:cden:20190430084317p:plain



    利益:10万円(2018年末利益:約5万円
    始めた時期の差と投入金額の差で息子の方が益が大きいので、積み立て完了する4年後までに、息子と同額になるように娘の金額を増額するつもりです。

合計損益

2019年2月末の合計の利益は、 約125.7万円 となりました。
2018年末は損失-141万円、2019年2月末の合計利益は約23万円でしたので、年初から260万円利益が乗ったことになります。

なお、これまでの投入金額合計は約1010万円なので、ざっくり11%の利益です。今のようなゴルディロックス相場が長く続くとも思いませんが、心を無にしてバイアンドホールド継続します。

 

関連記事です。

cden.hatenablog.com

2ヶ月前の運用結果です。

↓気づきがありましたらクリックをお願いいたします!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
にほんブログ村

© 2010 自立を願う父さんのお金教育